中退共から確定給付年金への解約手当金の引渡しについて
当社では、子会社2社を吸収合併する事に伴い、現行吸収される側の退職金制度は、中退共に加入しています。
当社の退職金制度は確定給付年金制度へ加入しており、中小企退職金共済法によると、解約手当金相当額を...
- *****さん
- 東京都/ 販売・小売(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社では、子会社2社を吸収合併する事に伴い、現行吸収される側の退職金制度は、中退共に加入しています。
当社の退職金制度は確定給付年金制度へ加入しており、中小企退職金共済法によると、解約手当金相当額を...
いつも大変参考にしております。
今回のご質問内容は、週40時間超の算出についてです。
弊社では、土日祝祭日が会社休日です。
現在、週40時間超を算出する場合は、以下のように集計しております。
日...
労働契約においては、1日の労働時間は7時間45分、週3日勤務(1週23時間15分、1ヶ月12~13日勤務)と定め、社会保険の適用外で取り扱ってきましたが、服務管理が徹底されておらず、勤務実態としては、...
いつも大変お世話になっております。
弊社では、契約社員の試用期間は1ヶ月としており、その期間中に評価を行い、契約更新するか否か、
また、新しい時給を決定します(試用期間中は一律の時給です)。
この...
いつもありがとうございます。
さて、そろそろ36協定の締結時期が近づいてきておりますが、
弊社では本社、及び大小40近い支店、営業所で構成されており、これまで
事業所毎に36協定を締結し、各労基署に提...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、先般、所管の労基署より調査を目的として来署するよう日時指定の通知を受けました。
まず、今までに経験がないことですので、どのような趣旨で行われるもの...
工事現場で事務方の一般派遣を受け入れております。
派遣契約は工事現場ごとに結んでおりますが、複数の工事現場において同一業務で一般派遣を受け入れたとき、工事現場間で派遣受け入れ期間は通算されてしまうの...
労働者名簿の記載事項として「履歴」がありますが、どの程度のことまで記載しなくてはいけないのでしょうか。
記載すべき事項の範囲については、法令や行政解釈では明確には示されていないようですが、履歴の具体的...
現在、育児休業期間延長中の社員がおります。
4月に保育園入園の目処がたち復職という事になっているのですが、最近妊娠が分かり、再度7月初旬より産休取得の希望がございました。
一方で、当該社員は「4月から...
一律時間外手当を導入したいと思います。
毎月、一定時間を定め、時間外手当として支給する。その際、通常の時間外と所定休日の勤務分を内容とするものにしたいと思います。
この場合の規程化への注意点、適切な表...
いつもお世話になります。
出勤簿は紙で保存しなければならないものなのでしょうか。
また、それぞれ対象者の認印など必要でしょうか。
今回、webで勤怠を申請、承認するシステムの導入を検討していますが、...
アルバイトの労働条件通知書について
当店は、10時から23時(365日)で営業しています。
アルバイトはシフト制(交代制)で、シフト表によって1日4時間から8時間の間で勤務しています。
各人の都合を...
一般的には、所定勤務日数の8割以上出勤していれば、4月に有給休暇が付与されると思いますが、この場合私傷病欠勤は数ヶ月あったとしても、出勤したものとみなす企業も多いと聞きます。この場合、余り働いていない...
事務所と作業場から成るA営業所の、事務所のみ3Km離れたところに移転することになりました。
組織上は1つの営業所ですが、従業員の勤務パターンは2通りになります。
(1)正社員はA営業所に出勤し、マイ...
お世話になります。
社員が有休を使い切り、ある週に1日欠勤をしました。ところが急遽その週に、土曜出勤となって出勤した場合、土曜の勤務は所定労働時間内ということで、割増賃金は付けなくて良いという認識でよ...
当社においては、1年単位の変形労働時間制を採用しています。この度、労使間で時間外労働協定を結ぶことになったのですが、6ヶ月間を対象として協定を締結する場合の延長時間の限度(時間)が分かりません。延長時...
お世話になっております。
3ヶ月連続して60時間以上の時間外労働をした場合は、二次検査を実施するなど、基準がありますが、
この時間外労働は平日・法定外休日の時間外+法定休日の労働時間だと思います。
...
賃金台帳については、労基法109条で3年間と定められておりました(税法上は7年のようでしたが)。
また、労基法施行規則56条にて、3年間の起算日は「最後の記入をした日」とありました。
通常、賃金台帳...
いつもお世話になります。
当社の社員(定年後再雇用)が2月5日に65歳となります。
雇用保険はすでに控除していません。
健康保険と厚生年金について教えてください。
健康保険の介護保険に相当する分...
現在、就業規則の改訂を検討しております。
いまどき追加すべき就業規則やめずらしい規則などありましたら
教えていただきたいです。
弊社ですと、誕生月休暇を設置している程度です。
お世話になっております。
就業規則の見直しを進めております。以下2点につきまして、果たして就業規則の不利益変更になるのか、なるとすれば、どのように対応すべきか(社員全員の同意書が必要か、代表の同意また...
ご指導お願い申し上げます。
定年後の再雇用について:
弊社はまだ定年は60才ですが、定年後の再雇用についての有給付与については、定年前の勤続年数も通算された有給付与になる解釈でよろしいでしょうか?
ま...
弊社は、リフォーム業を中心とした建設業です。
一年単位の変形労働時間制を敷き、三六協定を提出しようと考えております。
恥かしながら、一年単位の変形労働時間制そのものをよく理解できていないのですが、具...
公的機関に提出した様々な書類を確認していたところ、
事業の種類(産業分類)が3種類あることが分かりました。
・労働保険手続・・・労基署が判断した事業の種類
・ハローワークへの提出書類・・・実態にあっ...
短時間労働者に有休休暇を付与しなければならないのは、理解しているのですがいざ実務的に考えた場合に①月間15日以内 といった契約の場合は、比例削減して付与する事になりますが、適用される 週二日勤務or週...
育児休業及び介護休業により休業した期間はこれを出勤したものとして出勤率を算定しますが、
子の看護休暇や介護休暇はどういった扱いにすればよいのでしょうか。
雇用調整助成金の支給を受けながら、残業、休出してもよいことになっています。
極端な話、休業の前の日に8時間残業するのは、ありですか?(急ぎの仕事ではない場合と仮定して)
個人的にはダメだと思います。
...
当社はパートタイマー専用の就業規則を作成していません。なお6カ月間の雇用契約書は締結し更新しています。
実は他社で以下のケースがありました。
◆パートタイマーが会社が借用している駐車場内で自分の運転す...
こんにちは
いつも当掲示板には勉強させていただいております。
さて、ある従業員に対しての給与計算間違いで、残業代を過剰に支給している事案が発生しました。
該当する従業員はいわゆる時間外手当の対象外職場...
いつも勉強させて頂いております。
人事で管理・保管している各種個人にかかわる情報(例:入社時の提出書類一式、給与データ、社保・税関係データ、配偶者についての情報、勤怠データ、写真、応募者のレジメなど...