相談一覧

507件中181~210件を表示

定年後再雇用者と同一労働同一賃金について

いつもお世話になっています。
HNどおり地方零細のため、同一労働・同一賃金の適用は2021年からなのですが、懸念がありまして質問させて頂きます。

私の勤め先では、60歳定年・希望者は65歳まで再雇用...

零細総務さん
北海道/ 建築・土木・設計(従業員数 31~50人)
2019/08/23 10:45 ID:QA-0086364 報酬・賃金 回答終了回答数 1 件

60歳を超えてから無期転換をした場合の取り扱い

当社は有期労働契約者の雇用年齢の上限は65歳と定めています。
仮に、この有期労働契約者が、64歳になってから無期転換した場合は、65歳で雇止めができますか。

新米人事担当者さん
愛知県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 11~30人)
2019/08/20 15:47 ID:QA-0086250 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

70歳超える有期社員の無期転換申込と定年年齢

ご相談させていただきます。

この度、有期契約で10年勤務している者より、無期転換の申込がありました。
無期転換後を以下のとおり定めています。
① 無期転換した日が満60歳を超えているときであって、
...

ゆきのりさん
東京都/ その他業種(従業員数 51~100人)
2019/08/06 12:04 ID:QA-0086040 人事管理 解決済み回答数 2 件

定年退職者の継続雇用、無期転換について

いつも相談させていただきお世話になっております
現在、嘱託職員の就業規則を整備している最中で、疑問点があるのでご相談させてください

弊社は60歳定年後、1年の有期契約で60~65歳年度末まで再任用職...

まめすけさん
埼玉県/ 販売・小売(従業員数 10001人以上)
2019/05/30 09:40 ID:QA-0084678 人事管理 解決済み回答数 3 件

無期転換社員の上限年齢を超えた後の有期契約について

パートタイマーの社員で無期転換権の発生する者がおります。現在57歳です。

弊社のパートタイマー就業規則では、
「無期労働契約へ転換したパート社員の雇用契約の上限年齢は満60歳とし、契約期間満了時に満...

aoiさん
福井県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 501~1000人)
2019/05/23 11:07 ID:QA-0084535 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

65歳超雇用推進プランナーの訪問依頼。断るとペナルティーあり?

いつもお世話になっています。

ハローワークより、65歳超雇用推進プランナー等の訪問についての対応依頼文書が届きました。
勤め先では制度の改変(法改正で義務にならない限りは、65歳超雇用の制度化は考え...

零細総務さん
北海道/ 建築・土木・設計(従業員数 31~50人)
2019/04/10 12:05 ID:QA-0083709 その他 解決済み回答数 3 件

定年年齢引き上げ後の再雇用制度の動向について

いつも、お世話になっております。
当社では60歳の定年を65歳に、引き上げる予定です。
それに伴い、60歳以降65歳までの再雇用制度を廃止する予定です。
一部の社員から再雇用制度も5歳引き上げ、65歳...

大阪の亀さん
大阪府/ 機械(従業員数 11~30人)
2019/03/05 18:36 ID:QA-0082847 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

継続雇用の高齢者に関する無期転換ルールの特例について

いつも参考にさせていただいております。

継続雇用の高齢者に関する無期転換ルールの特例に関し相談させていただきます。

弊社では、定年を60歳としており、その後65歳までを限度として雇用延長ができる再...

みじんこさん
神奈川県/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2019/02/26 10:40 ID:QA-0082665 人事管理 回答終了回答数 1 件

嘱託社員の再雇用条件について

60歳で定年退職後、嘱託社員再雇用の条件として、たとえば定年退職前5年間で人事考課C以上などの条件を付しても、法律違反にはなりませんか?
また、現在の風潮として、60歳定年退職後の再雇用条件は、どのよ...

普通の会社員さん
兵庫県/ 紙・パルプ(従業員数 31~50人)
2019/02/18 14:43 ID:QA-0082469 中途採用 回答終了回答数 3 件

継続雇用制度実施時の賃金について

いつも大変参考にさせていただいております。

60歳以上継続雇用制度により、雇用を継続した場合、給与が5~7割り程度まで下げられるのが一般的と認識しております。

弊社の場合、60歳以上は契約社員とし...

庭造りさん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2019/02/12 18:13 ID:QA-0082349 報酬・賃金 回答終了回答数 4 件

60歳以前に無期転換となった社員の定年後再雇用の義務

掲題の件につきまして、有期雇用契約社員が無期転換後に無期雇用契約社員となり、
60歳の定年を迎えた場合、高年齢雇用安定法により希望をすれば65歳まで再雇用しなければなりませんか?

有期・無期いずれの...

管理チームさん
東京都/ 商社(総合)(従業員数 501~1000人)
2019/02/08 12:30 ID:QA-0082263 その他 解決済み回答数 3 件

高齢者継続雇用および高齢者雇用給付金に関して

高齢者雇用および高齢者雇用継続給付金に関して質問です。
現職場に転職後人事関連業務にかかわり始めました。詳細詳しくないのでご教授願います。
当社では60歳定年、その後1年毎の契約更新で65歳まで働ける...

悩めるkazuさん
愛知県/ 商社(専門)(従業員数 11~30人)
2019/02/01 10:46 ID:QA-0082061 報酬・賃金 解決済み回答数 2 件

年満退職後、同じ職場に派遣する派遣社員の有給休暇付与日数

派遣業を営んでいます。ある会社の年満退職者の再雇用として、当社で雇用し、退職した会社に派遣社員として派遣しています。退職した職場で退職前と同じ仕事をしてもらっています。この場合、この派遣社員に対して退...

法律無知さん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 101~300人)
2018/12/19 18:42 ID:QA-0081154 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

定年制度と無期転換権、第二種計画認定について

いつも参考にさせていただいております。
これまでのQ&Aを拝見しましたが、内容を整理させていただきたく、
投稿いたします。

弊社の現在の雇用制度は下記の通りです。
・正社員は60歳定年後、嘱託社員と...

*****さん
東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
2018/12/03 19:22 ID:QA-0080809 人事管理 回答終了回答数 2 件

嘱託再雇用の賃金について

当社では定年後に嘱託社員として再雇用していますが、
賃金決定基準の検討をしています。
今までは漠然としたものしかなく、定年後の必要性などを
考慮して決めています。

ついては一般的な賃金決定基準(でき...

カープファンさん
広島県/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 31~50人)
2018/11/20 17:47 ID:QA-0080528 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

定年後再雇用者への社宅の貸与

現在社宅に住んでいる単身赴任の社員が定年後再雇用を希望する場合、雇用は保証するとして、引き続いて社宅も貸与する義務があるでしょうか。
弊社には福利厚生としての社宅はなく、住宅手当の制度もありません。社...

場当たりHRさん
埼玉県/ 輸送機器・自動車(従業員数 101~300人)
2018/09/24 11:28 ID:QA-0079247 福利厚生 回答終了回答数 2 件

現在定年がありません、後から付け加えることは可能ですか

お世話になります。

パートを含めて5人の法人です。
就業規則はなく、それぞれとの労働契約書のみの状態です。
労働契約書に定年の規定がないのですが、今から付け加えることは可能でしょうか。
もちろん労働...

にわとりさん
東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 1~5人)
2018/08/27 08:49 ID:QA-0078606 人事管理 解決済み回答数 4 件

無期雇用の就業規則の定年を超えた場合の対応について

分かりづらいタイトルで申し訳ありませんが、教えてください。
有期雇用労働者が、H30.4.1現在で5年を超えた場合(もしくはH30年度の契約期間中に5年を超えることになる場合)は、無期雇用労働者への転...

南の鷹さん
熊本県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2018/08/17 15:32 ID:QA-0078411 人事管理 回答終了回答数 1 件

継続雇用更新時の評価に基づいた給与の反映

弊社では継続雇用制度で大まかに3パターンあります。
1.元一般社員 
2.元管理職 
3.役職継続管理職
「1.、2.」に関しては継続雇用の更新時に評価を行い、その契約月の翌月には評価が
反映された給...

ずーたさん
茨城県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
2018/08/02 14:49 ID:QA-0078178 人事管理 回答終了回答数 1 件

継続雇用社員の退職時の引越し費用について

社宅管理規程で、定年退職時の移転料(引越し費用)は会社が負担するとなっています。定年後に継続雇用された者が自己都合で退職する場合、住居の移転料は会社または個人負担どちらでしょうか?継続雇用規程には詳細...

小太郎と茶々丸さん
東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
2018/06/27 17:30 ID:QA-0077430 福利厚生 回答終了回答数 5 件
507件中181~210件を表示