養育両立支援休暇の付与の仕方について
いつもお世話になっております。
養育両立支援休暇の付与についてご教授ください。
本制度は、「1年につき10日を限度として、養育両立支援休暇を取得できる。この場合の1年間とは、4月1日から翌年3月31日までの期間とする。」と規程例にもあり、規程例どおりでの導入することになりました。
休暇付与は申出月にかかわらず10日付与としましたが、付与の仕方としては問題ありますでしょうか。
以下の検討案の中から①を選択しました。
① 申出月にかかわらず10日付与
② 申出月によって10日を案分比例し付与
③ 4月~9月までの申出は10日、10月~翌3月までの申出は5日
なお、本制度は無給の設定としています。
ご回答いただきますようお願い申し上げます。
投稿日:2025/09/30 18:18 ID:QA-0158918
- ひなこさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
付与方法につきましては、 例えば、月1日限度とするなどでも、…
投稿日:2025/10/01 10:14 ID:QA-0158938
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
想定の範囲となりますが不安点もあり躊躇しておりました。
申請月にかかわらず10日付与で進めたいと思います。
助かりました。ありがとうございました。
投稿日:2025/10/01 10:25 ID:QA-0158940大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 制度趣旨と法的背景 「養育両立支援休暇」は、2025年4月施行の育児介護休業法改正で創設された新…
投稿日:2025/10/01 11:04 ID:QA-0158943
相談者より
ご回答ありがとうございます。
趣旨ならびに3つの選択肢についてもメリット、デメリットを説明していただき選択の根拠が明確となりました。
また運用上の注意点もご教授いただき大変助かりました。
安心して本日からの運用ルールとすることができました。
ありがとうございました。
投稿日:2025/10/01 11:50 ID:QA-0158953大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。