退勤打刻後の居残り
時々会社の問題としてニュースなどで話題になるのは、残業をしているのに会社が認めない、いわゆる「サービス残業」であったり、業務命令的に残業は記録するなというパワハラであったりして、これは会社が責められるべき当然の事案かと思いますが、そうではなく、社員が退勤打刻した後、仕事をしているのかムダ話なのかはわからないけれども帰るのが遅い場合、会社としては「仕事が終わったら速やかに帰りましょう」という以外に何かあるでしょうか。
コスト削減が目標であることから「残業時間ゼロ」を目指しましょう、という会社の呼びかけがあったとしても、やらなければならないことを禁じてまでのものではないことは従業員も理解している。 残業ゼロを必達としているわけではなく、いわゆる「贅肉」を落とした「必要だからやる残業」だけにするという趣旨であることは管理職は理解している。
しかし、中には「退勤打刻をしてまでそのあとの仕事をして”やっているのに”」という、勘違いの恩着せがましいことを部下の前で言っている現場管理者がいる場合、無理強いしているわけではない”サービス残業的”な、実態を把握しようのない部分をどうとらえたらいいのでしょうか。
実は仕事はしていないかもしれない、しているかもしれない。でも、声高にそういうことを言う現場管理者がいる。 現場へのネガティブな影響を懸念しています。
投稿日:2025/09/29 16:59 ID:QA-0158872
- 苦労人 その1さん
- 長野県/運輸・倉庫・輸送(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法的観点(労働時間の扱い) 労働時間に当たるか否かは「使用者の指揮命令下にあるか」で判断されます…
投稿日:2025/09/29 18:01 ID:QA-0158883
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、「退勤打刻をしてまでそのあとの仕事をしてやっている」というのは、決められた勤務時間を守っていないわけですので、決して善行等ではなく…
投稿日:2025/09/29 19:29 ID:QA-0158886
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。