36協定 社員代表の候補者が複数名の場合について
当社では、36協定の社員代表の選出について、社員専用ページからアナウンスを行い、(個々に案内が伝わり、投票も出来る仕組み)で1週間の期間を設けて立候補者を募りました。
※私の立場は従業員で、社員専用...
- じんじじじいさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社では、36協定の社員代表の選出について、社員専用ページからアナウンスを行い、(個々に案内が伝わり、投票も出来る仕組み)で1週間の期間を設けて立候補者を募りました。
※私の立場は従業員で、社員専用...
時間給での勤務の労働者に対して変形労働時間制を導入する予定です。
8時から18時のうち9時間勤務し1時間20分休憩で、実労働7時間40分の場合を
8時間勤務とみなし、時間給×8時間の給料を支払うことは...
テレワークを導入することになり、始業・就業時間を変更することになりました。
現状、休憩時間を除き1日8時間 始業10時 就業19時で固定ですが、
テレワーク時は5時から22時の間で1日8時間勤務。コア...
初めて利用させていただきます。
前任の方が突然辞めて、給与計算に困っています。
なんとか先月分の給与明細や、渡されたメモ書き等を見て計算しているのですが、就業規則も整備されておらず、これが正しいの...
お世話になります。
変形労働時間制について質問がございます。
毎月1日を起算日とする1か月単位の変形労働時間制で
勤務表を以下のように定めました(数字は労働時間)。
日 月 火 水 木 金 土
休...
年次有給休暇計画的付与について、導入の検討をしております。
計画的働き方改革にて、年次有給休暇の確実な取得とし「年5日の年休について、労働者の希望を踏まえ、使用者が時季指定して与える。」
を推進してお...
お世話になっております。
休日手当(法定休日割増等)の支払対応について現状の弊社の対応(以下①~⑤)について確認させてください。
①休日出勤した場合は8時間以上の労働の場合、1日の振替休日を取得可...
標記の件、以下のとおり確認いたしたく、よろしくお願いいたします。
【質問】
振替勤務実施時、振替出勤を2日にわけて実施することは違法ではないか?
【前提】
1.月~金…稼働日
2.土・日…休...
いつもお世話になっております。
基本的な質問となり、大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いでございます。
当社では、住込みの管理員を契約社員として雇用しております。
その管理員の上長から、管理員が本...
お世話になります。
弊社では1か月45時間年間360時間までの36協定を結んでおります。
毎月の労務管理として、社員の残業時間をチェックする際
実労働時間₋法定休日時間₋法定労働時間=時間外労働
...
働き方改革関連法案/2019年 4月1日より施行 について
◇年次有給休暇の確実な取得が必要
⇒ 毎年 5日、時季を指定して有給休暇を与える必要あり。
とありますが、弊社は 年間 最大40...
弊社では、祝日がある週の土曜日は出勤日にしておりますが、従業員の中で祝日に休日出勤をして
土曜日に有休で休む者がおります。
その場合、祝日の割増率は1.25倍になるのでしょうか。
それとも土曜は出勤...
お世話になっております。
午前休を取得して、残業した場合の
法定内残業(所定外で100%支払う分)は
みなし残業に含めることはできますでしょうか。
お世話になっております。
いつも勉強させていただいております。
表題の件についてご相談させてください。
定時が9:00~18:00の社員(月給)が、
午前休(9:00~13:00)を取得した後に
1...
以前いた会社では、
月45時間超の残業が2ヶ月連続すると上司との面談、
3か月連続すると産業医面談がMUSTで実施されていました。
「1ヶ月当たり100時間もしくは2ヶ月ないし6ヶ月の平均で80時間...
①雇用日より半年間が8割出勤に満たなかった場合
それから1年後(雇用日より1年6ヶ月)の1年間で8割出勤となってからの付与になるのでしょうか?
それとも雇用日より1年後の時点での8割出勤での付与になり...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記について社内でも整理を行っているのですが、細かい点で確実に認識できていない点がありました。
当方の認識で相違ないかご質問させて頂きたく存じます。
...
過重労働時間の計算に当たっては変形労働の有無に拘わらず 40×31/7=177.1(暦日31日の場合)
となっています。これをそのまま当てはめて計算すると下記になると思います。
所定日数20D/M...
いつも参考にさせて頂いております。
時給制のパート従業員に毎月皆勤手当(5,000円予定)を支給するにあたり、
割増賃金の基礎額⇒
(時給+(皆勤手当÷1年間で通算した所定労働時間÷12))×...
いつもお世話になっております。
割増賃金について教えていただきたいことがあります。
この度就業規則が変更になり、割増賃金の計算が
「50銭未満の端数を切り捨て、50銭以上1円未満の端数を1円に切り...
常々拝見させていただいており、参考にさせていただいております。
この度のご相談ですが、36協定で締結している特別条項の発動を行う場合、該当者への事前通知と労働者代表との協議・承認が必要かと思います。...
いつもお世話になりありがとうございます。
社員の出勤時間に関する指導について相談致します。
9:00~17:30勤務の会社です。
一般事務職の社員ですが、毎日9:00丁度か、少し遅れるくらいに
席に...
お世話になります。
今年に入って、社員の副業・兼業を促進する目的で、モデル就業規則などが改定されました。
そのなかのQ&Aで、「割増賃金」について記載がありました。
所定労働時間(8h)を超えたあ...
弊社では、みなし残業を45時間としています。
あわせて、代休制度も設けています。
問題は、たとえば月に1回法定外休日労働を行ったとしても、45時間に吸収されるため支給額が増えないのに対し、翌月以降に...
19年4月の労働基準法改正の中で、残業時間について、①年間720時間以内、②2~6カ月平均で80時間以内、③短月では100時間未満、④月45時間超は年6回まで、の4つが法律に格上げされました。この法律...
お世話になります。
当社が受け入れている出向者の勤務管理についてご相談いたします。
契約では、勤務時間・休憩・欠勤等には当社の規則によるものとして
おり、労災保険の付保も当社が行うこととしておりま...
平成31年4月1日より有休10日以上付与者に対して、付与日から1年間で5日以上取得することが義務になりました。有休の有効範囲は2年ありますので、例えば平成30年4月1日に10日付与者が1年間未取得で残...
いつも参考にさせて頂いております。
次の条件下での中途退職者の時間外清算計算についてご教示願います。
(月給者・3月31日で定年退職・在職182日)
①1年単位の変形労働時間制を採用(10月~9月)...
いつも参考にさせていただいております。
この度働き方改革関連の動きを受けて、ようやく打刻システムを導入しました。
弊社では元々、上司の承認のもと事前に申請書を提出した分を残業時間と見なす運用でやって...
いつもお世話になっております。
グループ会社からの出向社員がおります。弊社(出向先)では計画年休の労使協定を締結しておりますが、グループ会社(出向元)では締結しておりません。出向社員に対して計画年休の...