36協定(大企業に派遣している中小企業の場合)
当社は派遣事業、旅行代理店事業他の事業を行っている中小企業です。中小企業の時間外労働に関する労使協定の新基準・様式の適用は20年4月1日であり、19年4月の36協定更新は旧基準・様式での更新、20年4...
- イマテルさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社は派遣事業、旅行代理店事業他の事業を行っている中小企業です。中小企業の時間外労働に関する労使協定の新基準・様式の適用は20年4月1日であり、19年4月の36協定更新は旧基準・様式での更新、20年4...
お世話になります。
表題の件について、ご教示ください。
全くの別会社(同業他社)に新入社員を半年ほど
研修に出したいと考えています。
研修といってもその別会社で半年ほど働いてもらい
OJTで仕事など...
これまで、特別条項つきの36協定を締結し、45時間を超える時間外労働が80時間におさまるよう、また回数は年に6回までにおさまるよう管理をしてきました。
4月1日の法改正により、45時間を超える時間外...
一部の社員に1か月の変形労働制を導入しています。
暦日数によって1か月の総枠時間が決まっていますが、その時間に満たない場合、給与はどのようになるのでしょうか。
その分減給になるのでしょうか。
以前にお聴きして明快な解答をいただきました。
ありがとうございました。
今回は更に踏み込んでお聴きしたくお願いいたします。
当社は郊外にあり、日々の業務遂行のため1日あたり2~4時間程度の車両(ワゴ...
子供が熱を出して有給を取得中の従業員が、本人は元気なのでとのことで、自らの意思で自宅にてPCで仕事をしていました(PCは会社から仕事用を貸与しております。)。
会社から指示をしたわけではありませんが...
お世話になっております。
工場勤務者で休日(土日)に出勤をした場合、福利厚生の一つである「食事補助」を
受けることができません。
ここで言う食事補助は弁当支給のことです。
弁当業者が土日は営業し...
2019年4月施行の残業時間上限規制に対する算出方法についてお伺いさせてください。
割増賃金支払いにおける残業時間数と長時間労働者への医師による面接指導制度にある計算方法では月の合計値が異なる結果と...
いつもホームページを拝見して参考にさせて頂いております。
2019年4月1日からの働き方改革の実施に伴い質問をさせて頂きます。
安全衛生法の観点から従業員の労働時間を把握する為に我々もシステムの導入...
通所リハビリテーションの人事部を担当しているものです。
ある女性職員で、男性職員や役職がついている職員、または正社員とのコミニケーションには問題がないのですが、パート職員を下に見ているのか、パートの女...
いつも勉強させていただいております。
フレックスタイム制でコアタイムを10:00~15:00、
ひと月の所定労働時間を164時間としているのですが、残業代を固定で月40時間分手当として支給しています...
いつもお世話になります。
1年単位の変形労働制で繁忙期の特定期間においてのみ、10日連続の勤務を予定しております。
この10日間についてだけ契約を行なう短期バイトの募集を検討しているのですが、
この...
派遣先規定で、年末年始、夏季休暇、創立記念日などの休日に出張していただく際、その日出張に行っている場合、平日の扱い(休日の単価でなく平日単価扱いする)にするとありました。違法でしょうか。社則にそううた...
いつも参考にさせていただいております。
働き方改革の時代に、時代錯誤の長時間労働に関する質問で恐縮ですがご教授ください。
給与の支払い方の問題ではなく、36協定の1ヶ月45時間の法定外労働時間を算出...
現行のフレックスタイム制度からコアタイムを撤廃したいと考えています。そのため一斉休憩適用除外の労使協定を締結する必要があると思いますが、従業員の過半数を占める労働組合がある場合、
①事業所ごとに会社代...
管理職であり、育児時短制度を利用し申請し認められたものがおります。
当社の育児時短勤務の規程では、1時間30分まで時短勤務が可能で、「時短勤務が認められ、当該措置を受ける間の給与は、短縮した、労働時間...
弊社では、今月からタイムレコーダーとスマホによる勤怠管理をするためのシステム導入を行いました。
通常の出退勤は、会社の入退室時に打刻というルールを設けており、
営業などがクライアント先に直行または、...
9時から翌日9時まで勤務する社員が、非番で15時からの安全祈願によりお寺に参拝しその後直会としてお酒を含む食事会をした場合の超過勤務時間の算定について伺います。
具体的には、社員10名に対して安全祈...
いつも参考にさせていただいています。
弊社は1年単位の変形労働時間制による労使協定を結んでおり、休日は就業規則で『年間105日(閏年は106日)かつ原則として連続する労働日が6日を超えない範囲で決定...
当社では有給休暇の付与条件に年間所定労働日数の8割以上の出勤実績があることとしています。公休日に出勤していてもその日数はカウントしない(所定労働日ではないので)と解釈しているのですがそれで宜しいでしょ...
一般社団法人の協会をしています。
資格講座で技術を教え、人材育成もしています。
そこで、会員のスキルアップや養成の為に仕事でイベント出張の派遣もしています。
仕事として交通費や諸雑費も含む出演料...
平均所定労働時間数及び日数の1年に1度の見直しに関して質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
弊社の給与支払いは末日締め翌月25日支払、上記労働時間数等の算出の為の1年は1月~12月とし...
社員の出張中の休日祝日の扱いについてネットで情報を調べたところ、下記のように書いてあります。
社員が休日移動する場合には代休扱いにならない、ネットの情報を見たところ、通勤時間と同じ移動時間と見なして出...
弊社は現在、男性社員のみで宿直していますが、女性社員から宿直したいと希望が出たので、均等法勘案、女性社員の宿直の開始を検討しています。
ついては、以下の前提条件ではどのような注意点があるか、ご教示い...
いつもお世話になっております。
みなし残業制を導入しているのですが、
平日の残業+休日出勤の時間がみなし残業の時間を超えないように管理しています。
この場合の休日出勤の日数は、出勤日数としてカウン...
いつもありがとうございます。
現在 1日2時間の時間外手当を含めた内容で
年間契約を結んでいる嘱託社員が1名在籍しております。
2時間残業しなくても2時間分は固定支給しております。
この2時間...
毎々お世話様です。
4月から施行される有給休暇の消化義務についてですが、現在社内で準備を進めているところです。
しかし、その都度疑問点が湧いてきて中々進捗しませんのでご質問させて頂きます。
①弊社は...
有給取得義務化の対応についてご教示ください。
事例で申し上げます、よろしくお願いします。
(例)
2019年3月15日から2020年3月14日まで育児休業等で休職されていたとします。
弊社で...
労働安全衛生規則45条に出てくる深夜業従事者と安衛法66条の自発的健康診断の対象になる深夜業従事者は同じ対象者となるのでしょうか?
現場の都合で1ヶ月深夜業に従事した者などは、特定業務従事者に該当する...
相談させていただきます。
働き方改革法案がいよいよ実施されようとしています。
弊社は従業員700名程度の製造業なのですが、現状の勤怠管理は出社、退社すべて各部署での名札の切替等での管理でありまして、タ...