退職時に有給消化で休んでる間の給料について
お世話になります。よろしくお願いします。
8月末で事業所を閉めることになり、当該事業所に勤務しているものも退職することになりました。
その際、有給を消化してやめるとの申し出があり、そのように取り扱うこ...
- dei-heidiさん
- 滋賀県/ 医療・福祉関連(従業員数 6~10人)
お世話になります。よろしくお願いします。
8月末で事業所を閉めることになり、当該事業所に勤務しているものも退職することになりました。
その際、有給を消化してやめるとの申し出があり、そのように取り扱うこ...
現在08:30~17:30 (うち1時間休憩)の勤務時間で正社員として勤務している
事務員から相談がありました。
私としても何と回答すればよいかわからずご相談させてください。
その事務員は通常は内勤...
はじめまして。
小さな会社を営んでおります、是非、ご教示頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。
この度、事業所を閉鎖することになり退職者も出ている状態です。
ここで閉鎖に伴い、会社都合...
嘱託社員と雇用契約を結んでおります。
2019年9月30日で雇用契約をしております。
就業期間の締が15日であることと、社員の雇用期間の締め日が15日であるため
嘱託者が15日までで有給休暇消化など...
いつもありがとうございます。
年次有給休暇を付与するにあたり、前年度の出勤率を出すときの「全労働日」には
所定休日や法定休日のいわゆる休日出勤日も加えるものでしょうか?
また
私傷病等による欠勤や休職...
当社(A社)から子会社(B社)へ出向した社員のことで相談です。
A社で19年勤続しB社へ出向し勤続20年となりました。A社もB社も勤続20年でリフレッシュ奨励金10万円と特別有給休暇5日が付与される...
初めまして。
今年の4月から始まりました有給休暇の取得義務化についてです。
法定の有給休暇の付与日数が10日に満たないパートタイム労働者について、
法定を上回る取扱いをして10日以上付与した場合でも...
前略
いつも的確なコメントありがとうございます。
1点、基本的なことをお聞きしたく、メールさせていただきました。
有給休暇ですが、原則は、本人が取りたい時に申請して所属長が業務に支障ないと判断した...
お世話になります。
新規に採用した職員への夏期休暇の付与に関するご相談です。
就業規則では、夏期休暇(有給)は7月1日から8月31日までに取得するものとし、
6月末までに勤務開始となった者には5日...
いつもお世話になっております。
看護休暇・介護休暇等の休暇制度についてご相談させていただきたく投稿いたしました。
弊社では上記法定の休暇加え、年次有給以外の取得理由を定めた休暇制度が多々ございます...
いつもお世話になっております
労働条件通知書について質問させていただきます
弊社は通所施設を運営しております
短期利用(いわゆるショートステイ、利用者がいるかどうか不確定で、利用申し込みがあった場合...
いつも参考にさせて頂いております。
4月1日より「働い方改革」がスタートをし、従業員の就業時間についてシステムを使用をしてログを取っております。
当然の事ながら管理職も同様に管理を行っておりますが、...
いつもお世話になります。
法律上、有給休暇を取得した日については、次のいずれかを支給することとされていますが、
①平均賃金(過去3カ月の賃金総額を暦日数で割ったもの)・・・就業規則に定めが必要
②...
前略
お世話様になります。
いつも、的確な回答を賜り、感謝申し上げます。
さて、早速ですが、1点 ご相談いたしたく投稿させていただきました。
当社における1日の勤務時間は8:40~17:20...
会社は完全週休2日ではなく、土曜日も出勤のことがあります。土曜日に休みたいなら、有給休暇を使えばいいし、会社としてもそのように伝えているので、ほとんどの社員はそうしています。
中には、平日に残業してそ...
いつも大変お世話になっております。
社員旅行の下見で会社に出社しない場合、勤怠管理は①②③どれで
行うのが正しいのでしょうか?
①出勤したものとして処理(その場合下見が土日の場合は振替出勤申請が...
この8月で育児休業(2年間)した後休職希望がありその場合は、社会保険等の継続は可能でしょうか?
ライフプランで3歳まで自分の手で育てたい希望です。
取得している有給休暇ですが育休期間は凍結した状態(法...
いつもご教示いただきありがとうございます。
有給休暇取得日に緊急対応にて出勤するケースについて教えてください。
例)
緊急対応時間 21:00~26:00(5.0h)(所定労働時間 9:00~18...
完全月給制の従業員が私傷病で長期療養となりました。
有給を全て取得したため、欠勤扱いになります。その場合の控除はどのようにすべきでしょうか?
尚、欠勤の場合の控除について、就業規則には定めていなかった...
いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
同一労働同一賃金について弊社は中小企業になるためもう少し先なのですが、今から準備が必要だと感じており確認させていただきたく思っています。
弊社には現...
いつも大変参考になるご回答をありがとうございます。
弊社では有給休暇の付与について、無期の正社員においては、入社日に該当日数を付与しているのに対し、有期雇用の社員については、入社日から半年後に該当日...
アルバイトをしていた内定者が、手続き上3月末に退職し、4月から新卒社員で入社しました。
一旦退社しているので、有給付与のタイミングと日数は4月入社からの起算で問題ないでしょうか。
退職して3か月の空白...
いつも拝見しております。
弊社では会社合併に伴い、合併先で既に導入されているフレックスタイム制と半休制度を
新会社でも導入することと致しました。
現状、合併先ではこの両制度の併用は運用上認めていないと...
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
さて、先日も有給休暇の基準日統一について質問をさせていただきました。
いろいろなアドバイスのもと、基準日を年2回設けて運用するよう検討している段階...
いつもお世話になっております。
時間給アルバイト(H29年7月入社、週4~5日、4時間程度/日)の有給消化についてご相談させていただきます。
現状21日間×4時間(1日当たりの勤務時間)の有給が残っ...
年次有給休暇の時季指定義務を「有休の義務」と呼ばせて頂きます。
今回の相談は、実際におきた話ではなく、仮定の話で申し訳有りませんが、自主的に取得した【無給休暇】は「有休の義務」の日数にカウント出来な...
入社した社員に対する有休付与義務は
①入社6ヵ月後に10日(初回付与日が基準日となる)
②基準日から1年後に11日
と理解しています。
とある専門情報誌では、入社後3ヵ月後に前倒し付与かつ会社全...
当社グループにて、出向元の会社では社員なのですが、グループ会社に役員(社長)として出向している者がいます。
賃金は元会社が支払っていますが、元会社と先会社での業務量は半々のため、給与や賞与等の年間人...
お世話になります。
半日有給の運用についての相談です。
半日有給を使用して、1日を休むような運用(午前休+午後欠勤)は認められるのでしょうか?
弊社従業員に半日有給を消化して1日休みをとる者がおり、ど...
いつも拝見し、参考にさせていただいております。
年次有給休暇の計画的付与について質問させていただきます。
計画的付与の労使協定を作成しているのですが、期間と取得日数を定めて取得していただく予定です...