シフト作成時の公休について
初めてご質問させて頂きます。
当社ではシフト制で勤務をしており、月間の休みは会社カレンダーで管理をしております。
そんな中、例えば月10日の休み(公休)に対して、半日休みを20回とする事でシフトを...
- 人事勉強中ですさん
- 京都府/ 食品(従業員数 301~500人)
初めてご質問させて頂きます。
当社ではシフト制で勤務をしており、月間の休みは会社カレンダーで管理をしております。
そんな中、例えば月10日の休み(公休)に対して、半日休みを20回とする事でシフトを...
現在、育児短時間勤務(就業時間の終わりのみ1時間)をしている職員が、妊娠したことの報告がありました。本人からはまだ通勤緩和の申出はないのですが、当法人の就業規則では併用に関する定めは規定されていませ...
お世話になっております。以下、相談とさせていただきます。
海外勤務者は、当社と雇用関係があり、日本法に準拠した扱いとしております。
当該勤務者は管理職ではなく、また指揮命令は当社の所属部が行うもの...
お世話になります。弊社では営業職については事業場外みなし労働制を適用していますが、労働時間の取り扱いについて良く理解できておらず質問させていただきます。
弊社の就業規則上、事業場外みなし労働について...
いつもお世話になっております。
弊社ではフルフレックスタイム制を導入しており、
基本土日祝日休み、1日の所定労働時間は8時間
有休休暇に関して1日休暇を8時間、半日休暇を4時間の有休時間と定めていま...
現在、高年齢者雇用安定法の就業規則への対応を検討中です。現就業規則では、会社が必要と判断する場合希望者には全員継続雇用制度を適用しています(年齢制限の明記なし)。
この場合、2021年から改正された「...
雇用契約書(労働契約書)、労働条件通知書の提出を受ける際、締結日を間違わないように人事担当者が予め締結日を記入し、署名欄だけ従業員に記入させているものが出てきました。
日付と署名の筆跡が明らかに異な...
いつも参考にさせていただいております。
休職開始日についてご教示いただけますでしょうか。
休日夜に救急搬送され入院、翌日より出勤できていない復帰は未定の社員がいます。つい先日のことであり、本人(ご家...
10月末現在で、有給休暇が39日残っている社員さんの退職。
11/1が最終出勤日で、残っている有給はすべて消化してからの退職
11月に22日、12月に17日でカウントすると、
12/21までで有給消...
いつも参考にさせていただいています。
次のようなケースの取扱いを教えて下さい。
◎公休14日/月契約のパート社員
ある月のシフトが、公休11日で組んであり、休みを14日取得していた場合、事前に有休申請...
毎々お世話になっております。
育児介護休業規程を新たに作成しております。
弊社は小さい会社で、社員の平均年齢は50歳を優に超えており、老親介護が喫緊の課題となっております。そこで、育児介護休業法では、...
いつもご回答ありがとうございます。ご質問です。
男性の育休開始日について教えてください。
●月21日(月)~●月30日(水)まで育児休業するとします。
その場合の申請について、育児休業給付金の関係か...
作業適性が著しく欠如しているため、残念ながら試用期間をもって解雇をする予定の社員がおります。本日すでに通知済で、明日付けで解雇通知書を渡す予定です。本人も了承済で30日分の解雇予告手当を支払う考えです...
お世話になります。
特定の部署のみに適用される在宅勤務規程に関して質問です。
在宅勤務規程を整備中なのですが検討の段階で
弊社の業種が製造業ということから在宅勤務を管理部門等の
一部の部門、業務にし...
派遣元にて正社員として雇用している専門業務型裁量労働制適用者を派遣先へ派遣する場合について。
派遣契約において、裁量労働制が適用されている社員を適用する場合があることを定める必要があると存じます。
...
従業員の遅刻早退控除を毎月単位でなく、
ボーナス時にまとめて控除しようと考えています。
1)その際、有給に残りがあれば遅刻早退分の時間を有給とすることで
ボーナスからの控除をなくすことはできるか。
...
お世話になっております。
従業員代表選挙の候補者推薦に関して、ご教示いただきたいと思います。
弊社では、立候補と推薦によって候補者を決定し、選挙を実施して
代表を選出します。
推薦する際に、「10...
弊社就業規則に「傷病のため継続して7日以上の欠勤、若しくは年次有給休暇を取得するときは、医師の診断書を提出しなければならない。」とあります。
ここでいう「継続」とは、土日祝日、及び、振替休日を含めた「...
お世話になっております。
生理休暇について就業規則の変更を検討しています。
以下の内容で変更をした場合、不利益変更に該当するか否かご教示いただきたく、ご確認お願いします。
******
生理日の就...
(先程ご回答頂いた件の追記となります)
出生時育児休業(産後8週以内に28日まで)と育児休業(原則子が1歳に達するまで)の関係についてご質問させて頂きます。
社会保険料免除の条件に「開始月内に14日...
社会保険料免除の要件として「育休等開始月内に14日以上育休等を取得」があると思いますが、出生時育児休業を平日に取得し、土日は公休日等の休日を取得した場合、出生時育児休業に挟まれた休日は14日のカウント...
2024年10月からの社会保険加入の適用拡大について
従業員数 50人(51人以上)超規模の事業所にも適応が拡大がされます。
以下の4つの要件をすべて満たす従業員(短時間労働者)は、被保険者になると認...
いつも大変お世話になっております。
市区町村から届く「特別徴収税額決定通知書」について教えてください。
こちらの通知書は6月頃に住民税が課税される全職員分が届きます。その後に税額変更等があれば、年...
いつもお世話になっております。
弊社の定年は60歳ですが、兼務役員に就任する場合は定年を待たずにその時点で退職金を支払っており、その後定年に到達しても特に退職時手続きは行っておりません。
この度、...
1年単位の変形労働時間制を導入しようと考えています。対象期間は1年で特定期間はありません。突発的な残業も発生すると思われるので36協定についても提出します。そのなかで以下の項目について教えてください。...
メンタル不調により休職しておりましたが、主治医から就業可能と診断頂き会社復帰の為に産業医の面談を受けました。2週間程かかり 出された回答は復職可能 しかし事実上困難な車の使用不可と言うものでした。
関...
下記の労働条件(正社員)の場合
・所定労働時間:一日8時間
・週休2日のシフト制
法定休日を確保できている前提で、
シフトであらかじめ4時間勤務を2日とし、
週休2日の確保とすることは問題ないでしょ...
長くお勤めいただいている無期転換社員の方とのやりとりの中で、給与形態が「完全月給制」であるとしてトラブルがあります。優秀な人材を引き留める趣旨から、従前より細かな取り決めをせずに進めてきた経緯がありま...
いつも参考にさせていただいております。
標記の件について教えていただきたい事がございます。
弊社では産後パパ育休取得を考えている者がいますが、そちらについて何点か迷う事があります。
①期間中1日だけ...
繰越分の年給0.5日でのときに年休を1日取得した場合、
繰越分の0.5日と付与分の0.5日を消化して1日としてよいのでしょうか。
それとも、繰越分の0.5日は半日年休や時間単位年休でしか利用できな...