取締役会非設置会社
当社の100%子会社(非上場)が今回、取締役を3名から2名に減少することになりました。(株主総会で定款変更、2名選任)
そのため取締役会設置会社から非設置会社になります。
しかしこれまで同様月1回取締...
- 走馬さん
- 青森県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
当社の100%子会社(非上場)が今回、取締役を3名から2名に減少することになりました。(株主総会で定款変更、2名選任)
そのため取締役会設置会社から非設置会社になります。
しかしこれまで同様月1回取締...
当社の状況
=========
当該従業員の産休期間:9月下旬~12月下旬
冬季賞与支給算定期間:5/1~10/31
冬季賞与支給日:12月中旬
=========
上記の場合の冬季賞与に関して疑問が...
いつも参考にさせていただいております。
①就業時間に関して、労働者の勤務地によりそれぞれの時間を記載しています。
その後に「詳細は就業規則〇条による」と書いていますが、就業規則には他の勤務地の始業・...
有休をつける時に
半日公休、半日有休として丸っと1日休みという扱いは良いのでしょうか?
いつもお世話になっております。
従業員が救急搬送された場合に備え、医療用緊急連絡先の収集を行う予定です。
医療用ということで、ご本人が受け答えできない状況の際の治療方針などを決める方としてご家族・ご...
現在当社では全社員が在宅勤務可能な状態となっておりますが、来年度よりフル出社の方向で動いております。
ただし、一部社員(小さい子供がいる、介護等)には適用を続けようと検討しておりますが、フル出社をする...
アルバイト従業員を採用することになりました。
勤務時間/9:00~18:00
となります。
基本的には残業なしです。
この方がある日45分の遅刻をしてきたとします。
その日の勤務時間は9:45~18...
現在定年が60歳ですが、65歳に変更を予定しています。
既に嘱託として契約をしている職員が、65歳の定年に達していない場合は、どのような処遇にすることが納得してもらえるのかがわからない状況です。
説明...
業務でタイプの長時間したために肩を痛めた(但し、労災は申請せず)社員から、業務制限の診断書を出された場合、PCが使えず業務が出来ない時間に関しては、No work No Payの原則に基づき欠勤控除と...
定年60歳の会社で65歳到達時の月まで再雇用で勤務したものの雇用期限が到来し、延長の意思を示さなかったため退職となりました。
この場合に当該従業員に案内すべき雇用保険から受けられるサービスは何がある...
平素は大変お世話になっております。
表題の件、補欠労働者代表が有する権利について質問をさせていただきたく存じます。
異動が多いため、過半数の労働者代表と合わせ、補欠の方を1~3名同時に選出しています...
お世話になります。
弊社では特定の社員(1人)用の在宅勤務規程が存在するのですが、
契約している社労士の方に
・労基署への届出
・従業員代表者の意見書
・社内周知
を不要に出来るよう監修頂いたと...
当社は協会けんぽに加入をしております。
定期健康診断の費用負担について、厚労省から「労働安全衛生法等で事業者に義務付けられている健康診断の費用は、法により、事業者に健康診断の実施が義務付けられている...
当社の状況:60歳定年。65歳まで再雇用制度あり。65歳以降は本人の希望があれば勤務可能。
再雇用で勤務されていた従業員が65歳を迎え、退職意思を示したので退職が決定。その際の雇用保険手続きに関して...
令和6年4月1日からの労働条件通知書への明示事項の改正について教えていただきたいことがあります。
雇入れ時の就業場所ですが、入社後に研修で幾つかの事業所で研修後に正式に配属が決まるといった場合はどの...
趣味を理由とした休暇(約3か月)の申請を申し出ている社員がいます。有給休暇残は30日程度であるため、有給休暇消化後は欠勤扱いになっても構わないとの申し出があります。会社としては病気や介護等のやむを得な...
本来は労働する日を休みにするしかなくなり、従業員に休業手当でその日の日給の60%を補償するのですが、この日は欠勤扱いですか?出勤扱いですか?
所定労働時間と従業員が実際に働いた時間は総労働時間で記載し...
現在、育児介護休業に関する社内制度を作成しているのですが、休業期間中の業務への関わり方について社内で議論となっておりご相談させていただきました。
これまで当社では、産休・育休を取得する女性社員しかいな...
はじめてご質問します。よろしくお願いします。
1カ月変形労働制で、契約上週3日パートで働く場合です。正職員、パートともにシフト制となっております。
質問がございます。
質問①パート就業規則上、1カ月の...
いつも分かりやすい回答ありがとうございます。
ご質問させて頂きます。
当社の勤務時間は、8:30-17:30(8.0時間・週40時間)です。17:30以降は残業です。
監督署の見解は分かれていたので...
いつも大変お世話なっております。
2023年12月より白ナンバーの事業者もアルコールチェックの義務化となりましたが、就業規則に記載しなければいけない項目はありますか?
よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
現在特別条項で1ヶ月80時間までの時間外労働を可能とする協定を結んでおります。
ただ、今月特定の従業員が超えそうになっています。
業務的に80時間で押さえてもらうことが難...
年末調整の扶養控除について教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
扶養者が11月に就職したとのことで、12/1より就職先の社会保険に加入することが決定しました。社会保険からは脱退の手続きをしま...
いつも参考にさせていただいております。
従業員100数十名の医療法人です
法人の就業規則に「ハラスメント防止規定」を設けており、その中で、委員会を設置し、相談や苦情処理の相談窓口を設けること等が明記さ...
いつもお世話になっております。
夜勤が発生した際の、出勤日数の取扱いについて質問がございます。
当社は、変形労働時間制をとらず、週休2日制をとっております。
しかし、今回棚卸業務のため夜勤が発生す...
お世話になります。
冬季に除雪人員を雇用したいのですが、雇い入れの日を「出勤を初めて依頼した日」とすることは可能でしょうか?(ただし、遅くとも12/1を雇い入れ日として、口頭上では合意しています)
...
来年の1月から産前休暇開始となる社員が、9月30日に死産となりました。
産後休暇は死産の次の日の10月1日から開始となりますが、9月30日以前に私病欠で欠勤している場合は9月30日以前の欠勤分を産前休...
弊社では毎年12月30日から1月3日を会社のお休みとしています。
ただし、緊急業務等でその間出勤する社員も若干おります。
雇用契約書には休日は年末年始(12月30日~1月3日)と書いてありますが
実際...
お世話になります。
時差出勤を就業規則に規定したいと考えております。
内容としては
原則1時間の範囲内で労働者が申請を行い、業務上の都合で会社が認める場合には1時間を超えての時差出勤を認める内容とした...
いつも参考にさせていただいています。
ストレスチェック実施後、高ストレスと判定された従業員の内、産業医との面接指導希望者に面接指導を実施しています。
面接指導を申し出たことによって事業者への情報開示に...