社内向け通達文書について
社内向けにメールで通達を送るのですが、
内容が異なるものを1枚の文書に
1.2.3と分けて、送信しても大丈夫でしょうか??
内容が異なるのであれば、1通ずつに分けて送信したほうが
いいのでしょうか?...
- 人事担当777さん
- 大阪府/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
社内向けにメールで通達を送るのですが、
内容が異なるものを1枚の文書に
1.2.3と分けて、送信しても大丈夫でしょうか??
内容が異なるのであれば、1通ずつに分けて送信したほうが
いいのでしょうか?...
フレックスタイム制を適用する場合の残業の考え方について相談です。
コアタイムなしのフレックスタイム制を運用しており、下記勤務を行った場合残業代について
就業時間:9:00~17:30(昼休憩1時間...
いつもお世話になります。
当社ではパート社員等に適用する臨時社員 就業規則には勤務時間については以下のように定め、
『原則として、1日については8時間、1週については40時間の範囲内とする。ただし...
いつもお世話になります。
当社のグループ会社にて『退職の場合は退職希望日から1ヶ月前に申し出ること』と就業規則に定めている会社があります。
その会社のA部署の入社5年 主任のB社員がこの度、民法6...
いつもお世話になります。
当社では毎年、3月中に新年度(4月1日から翌3月31日迄)の三六協定届を提出する際、就業規則に変更事項があれば「就業規則変更届」「意見書」「変更後の就業規則」も併せて届出を...
標記の件につきまして相談させて頂きます。
役職者の妊婦Aさんが3月に妊娠に伴う体調不良で現場が一時、各社員の負担が大きくなりました。
この状況を勘案し、会社は通勤時間と距離のリスクを軽減できるよう自...
いつも参考にさせていただいております。
昨今の転職売り手市場におけるIT系エンジニア採用時の待遇について
弊社の人事制度では対応できない場合が生じています。
上記の対応についてご相談です。
弊社の...
給与改定時に手当額の変更を間違えたために、過去1年間にわたり過払いをしていました。
(過払い額は1ヶ月5,000円です。)
このような場合、従業員に対し1年間の過払い金の返金を求めることに法的な制限等...
業務の都合上転居しての勤務の必要がある社員に対して、社宅扱いで一般住宅を会社名義で契約を行い会社で支払いをしています。本人には家賃の50%弱と水道光熱費を負担してもらっていますが、最近本人より子の同居...
弊社は労働者派遣事業許可を取得しております。
わが社の社員は派遣労働者としてではなく常時雇用される労働者として席を置いています。
主な業務としては顧客からのネットワーク・サーバの構築、保守、コンサルタ...
弊社では、試用期間中にうつ病で近々休職予定の社員がおります。
弊社では、過去に休職した社員がおらず、社内では特に休職届、試用期間延長通知などはないのですが、書面で残しておいた方が良いのではと思うのです...
いつもお世話になっております。
施設の宿直専門員が社会保険に加入できるかについてです。
約10回/月で17時45から翌日8時45までの勤務です。
業務内容は施設内外の定期巡回、電話対応、緊急時連絡・...
新入社員ですが、
本校に来る前は10年以上ホステスのお仕事をしていたようで
住民税を払ったことがないといいます。
会社が市役所に給与を報告していない無申告者ということですよね。
今年から当社で働いてい...
お世話になっております。
出張先で宿泊する場合は弊社は実労働時間で労働時間を管理するように4/1より改訂します。
(出張先の現場で8時間以上の労働や深夜労働をするケースが多いため実態に合わせた)
改...
本日3/29に契約社員より急に3月末日で退職したいとの申し出がありました。1ヶ月前にすでに、4月~9月の半年契約を締結しております。就業規則には14日前までに退職願いを出すことを記載しています。
会社...
福祉施設を経営していますが、
職員の状況によって、職員に勤務交換を命ずることがあります。
その場合、
勤務割表において、最初は週40時間だったのに、
勤務変更に伴い、週44時間になった場合には、
4...
いつもお世話になってます。いつも、とても参考になり助かっています。
次年度の労使協定の届出を周知してもらうにあたり、自分でも疑問に思うところがあるので教えてください。
年間労働時間を 少なくしたいと、...
税法上の扶養条件を満たしている者で、1.同居 2.別居 の判断をして扶養認定しているでしょうか?
税法上の扶養条件を満たしていれば、別居の場合は、健康保険の扶養認定は、仕送りの金額の判断があると思いま...
地域毎の100%子会社3社の統合を考えておりますが、現状は地場での競争力を保持するための地域に合わせた労働条件で運営して来ております。その3社を完全統合して1社となった後でも、地域別(統合後はブランチ...
当社から内定通知を出し、約10日の内定受諾期間を設けましたが、その期間前にこちらから内定を取り下げることについてです。
中途社員の採用で、
・最終面接時に口頭で採用内定を通知した。
・内定通知書を...
質問させて頂きます。
有給の付与は、労基法の通り付与しております。
【正社員】前年の出勤率を元に8割以上の出勤で100%付与。以降、割合によって減日。
【アルバイト】週の労働日数、時間により付与。
...
いつも参考にさせていただいております。
先日、労働局へ第2種計画認定に基づく無期転換ルールの特例について問い合わせたところ、特例の対象者となるのは、定年前の雇用形態が「正社員」の人だけであり、「無期...
派遣先より産休代替要員の希望があり、作成しております。
当初、労働派遣契約の期間は、4/1~3/末迄でしたが、
この間の4/18~8/7迄の期間を産休代替派遣の希望がありました。
正しい契約書発行...
来期に、子会社の役員に就任するものが、業務上の関係から親会社の社員としての就業をする必要がでてまいりました。
現在そのものは子会社の従業員で、親会社の業務には携わっておりません。
この場合形態として...
10名未満の小さな法人です。
今までは希望があれば、自由に休みを取得できたのですが、希望する人しない人での隔たりが起き、正式に有給制度の実施をしていくのですが、運用開始にあたりご質問させて頂きたい事項...
お世話になっております。
弊社のパートタイマーの雇用期間は、就業規則上では1年(更新あり)となっていますが、
実際の雇用契約書では「期間の定めなし」となっています。
雇用契約書も就業規則に合わせて雇用...
お世話になります。宜しくお願い致します。
嘱託社員の、人がこの冬に病気になりました。
脊柱管狭窄症です。そしてこの病気で歩くのも庇いながら、1つ1つの動きも庇いながら生活をし、2ヶ月後に老化であると宣...
夜勤作業で災害が発生した場合の休業日数に関する相談です。
具体的には、木曜日の夜勤作業において、日付が変わった金曜日の深夜1時ごろに災害が発生しました。被災者は金曜日の災害発生後および土曜日は休業、...
当社は、
・9−18時
・土日祝を休みとした完全週休2日制、
・月給は45時間分のみなし残業含めた固定給(超過分は支給)
としております
さて、法定休日の規定に
・所定休日は土曜日、法定休日は日曜日...
現在、新年度の36協定の締結に向けて、36協定および1年単位の変形労働時間制の協定内容について精査を進めています。
当社では1年単位の変形労働時間制を採用してはおりますが、それは年に数回の土曜出勤日...