前年度年次有給休暇未付与者の繰越について
年次有給休暇の繰り越しについてご質問です。
前々年度に出勤率が8割に満たないために前年度に年次有給休暇が付与されなかった職員について、
前年度は出勤率が8割に達したので、年次有給休暇を付与致します。...
- 尚さん
- 鹿児島県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
年次有給休暇の繰り越しについてご質問です。
前々年度に出勤率が8割に満たないために前年度に年次有給休暇が付与されなかった職員について、
前年度は出勤率が8割に達したので、年次有給休暇を付与致します。...
いつも拝見させていただき大変参考になります。
セクハラの対応についての相談です。
相談者:女性社員Y
対象者:男性社員T
※両名とも2016年入社の同期の新入社員
発生のきっかけ:TがYと同じ事...
質問させていただきます。
当方、当社での人事経験は半年程度になります。
現在は派遣社員が二十数名勤務しておりますが、その中で数名は当社として手放せない存在になっています。
過去にも多数派遣社員を直接...
6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は60分の休憩付与が義務付られておりますが、
以下の設例についての取り扱いについて御教示ください。
例.
所定労働時間が8時間の社員が、本来60分休憩取...
一般財団法人の理事、監事、評議員の就任承諾書に押印する印鑑について伺います。
ひと言で言えば、
代表理事の辞任届、就任承諾書には実印の押印が必要で、
代表理事ではない理事、監事、評議員の辞任届、就任届...
弊社ではこれからフレックスタイム制を導入予定です。
現在、正社員・契約社員・派遣社員の雇用形態があり、適用範囲を正社員と限定してスタートするつもりです。
適用の範囲を限定することに問題はないでしょうか...
基本的な質問で失礼致します。
一定の基準を満たした嘱託社員を正社員に身分切替する制度を検討しています。
この身分切替を行った際に、改めて雇用契約書を結ぶ必要があるかについてご教授頂きたく質問させ...
1日の所定労働時間は7時間50分です。
基本的に、始業8時40分、終業17時20分、昼休みは12時00分~50分です。
現在半日有休制度はありますが、時間単位有休を検討しています。
①半日有休と時...
お世話になっております。
有給消化率を計算するにあたって質問させてください。
「有給を消化した」とは何をもって消化とみなせば良いか悩んでいます。
社則には規定はありません。
弊社では有給は「申請...
初めての質問となり、分かりづらい点もあるかと存じますが、
以下の「変更・維持条件」・「想定条件」の場合、「質問事項」についてご教示頂ければ幸いです。
■変更・維持条件
・(変更前)所定労働時間:8時...
いつも拝見させていただき大変参考になります。
安全衛生規則13条第1項第2号の特定業務について質問させて戴きます。
イ著しく暑熱な場所、ロ著しく寒冷な場所 と規定されていますが、明確な基準がわかりま...
弊社では定期健診を4月~翌年3月を一年度とし、毎年7月~9月に部署毎に実施しています。
例年、4月の新入社員の雇入れ健診を入社後(4月初旬)にしていましたが、今年は、入社前(3月下旬)に行いました。こ...
外注者として働いてもらっていた外国籍の方(ワーホリ)を、
当社が雇用するという前提で在留資格を申請し、無事に在留資格変更の許可が下りました。
当然、当社で雇用を前提に申請しているので、
これまでの外...
当社は当月末締めの当月25日払い
(当月15日頃に末日までの勤務予定で当月給与に反映・時間外等は翌月給与に反映)
と言う、若干変則的な運用を行っていて、且つ当月徴収としております
些か変則的なため、...
社長メッセージや社内情報をイントラネットやメールを使って、従業員に配信しています。
配信システムの機能で、誰がアクセスしたかの記録がとれるのですが、従業員にモニタリングしていることを知らせず、そうする...
いつもありがとうございます。
健康診断の結果を産業医がレビューし、就業制限を要するという意見をいただくことがあります。
それに基づいて所定労働時間の短縮(例えば本来8時間であるところを7時間にするよ...
産業医契約書の締結についてご相談します。
①産業医契約を下期開始を予定していますが、契約書の締結日は5月1日付、巡視を含めた実施は10月1日付と、産業医の活動開始時期が先ではありますが、その期間に一方...
従業員が業務上災害にて欠勤となった場合、当社では法定外給付を行っています。
*会社からの法定外給付は給付基礎日額の20%で、法定内給付と合わせて実質的に賃金を補償しています。
この際、会社からの法定...
お世話になっております。
以下について、質問させてください。
○10年以上勤続している週4日勤務の契約社員がいます。
○毎年3月16日に契約社員の契約を更新しています。
○弊社は、9月16日を有給...
いつもお世話になっております。
コンピテンシー人事評価で、マナー意識やチームワークの項目において、「飲み会」の参加のような
例としての”社交性”を持ち出しているのは果たして適切な評価における会話なの...
いつも掲示板を拝見させていただいております。
大変参考になり勉強させていただいております。
弊社は30名弱の中小企業で従業員のほとんどが中途入社です。
現在、入社6か月未満の社員が1/3程おります。...
いつも大変お世話になっております。
弊社は、非上場の株式会社で、40%程の株を外資系のA社(仮名)という会社が持っています。
100%の完全子会社ではありません。
このA社に、弊社の従業員のプロフ...
毎々お世話になります。
当社では、社員が子女の教育に係る費用の一部を補てんする目的で、教育手当の支給を検討しています。
具体的には、義務教育修了後、上の学校に入学した時から20,000円/月を支給す...
いつもお世話になっております。
社会保険の控除について見直したいと思いお力をいただければと思います。
給与計算期間:16日~翌月15日 (例 2/16~3/15)
給与支給日:当月25日 (例 3/...
こんにちは。
有給休暇の付与日数について質問です。
勤続勤務日数によって有給付与日数が法律で定められておりますが、
その日程よりも多く付与することに関しては問題はありませんか。
ご教授お願い致しま...
飲食店を経営しております、アルバイトから有給休暇が欲しいといわれました
有給休暇についての就業規則も無いので慌てて作成しようとしております
シフト制なので
①3日連続する有給休暇が欲しい場合は2か月...
飲食店を経営しております、アルバイトで2016年10月から勤務している子から有給休暇が欲しいといわれました(勤務期間約1年6か月)
質問①
上記の場合、何日間有給休暇を与えればよいのでしょうか?1年...
飲食店を経営しております、時給1000円でアルバイトを採用し売り上げがよかったので半年後に『役職手当』を勤務時間に応じ1か月8000円~10000円程度支給しておりました(実際は役職にもついておらず、...
賞与支給時に欠勤を控除しております。これはリーズナブルだと思いますが、
懲罰的な意味合いを含めて、さらに遅刻・早退の扱いとして、
①遅刻は2回をもって欠勤1日
②早退は3回をもって欠勤1日とみなす
...
お世話になります。
残業時間の計算方法についてご教示願います。
私どもの会社では従来から30分単位・申請があれば15分単位で1日毎に残業時間を計算しています。
そもそも残業時間は1日単位ではなく、1ヶ...