派遣社員の中途解約に伴う引継ぎについて
派遣先として派遣会社(派遣元)から派遣社員を受け入れる場合について
契約期間途中で現在の派遣社員が退社や派遣元都合で後任の派遣社員に変更する場合、業務等の引継ぎは
派遣先が行わなければならないのでしょ...
- ふるはらさん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
派遣先として派遣会社(派遣元)から派遣社員を受け入れる場合について
契約期間途中で現在の派遣社員が退社や派遣元都合で後任の派遣社員に変更する場合、業務等の引継ぎは
派遣先が行わなければならないのでしょ...
いつも参考にさせていただいております。
今回、契約期間満了による雇用保険の受給資格と給付制限についてお尋ねします。
当社の試用期間は6ヶ月間で、試用期間中は1ヶ月毎に本人の意思を確認のうえ
1ヶ月...
弊社で自律神経失調症にて2017年3月末から現在まで休職している社員がおります。
①給与不支給(就業規則遵守)
②社会保険等の負担分も毎月振り込み済み
③医師による診断書も期限毎に提出して頂いておりま...
いつも大変お世話になっております。
標題の件についてご教授願いたいのですが、
H29年8月1日より老齢年金の資格期間について変更があったと思います。
(年金機構作成のリーフレットやポスターなどで確認...
退職時の有給消化について教えて頂ければ幸いです。
退職を申し出ている社員がいるのですが、退職時に残っている有給を全て消化したいと申出がありました。
その社員は8月末で勤務を終了し、残っている19日分...
お世話になります。
中途社員1年目のフォローコンテンツに関して、相談があり投稿させていただきました。
弊社は設立20年目のコンサル事業を行っている会社となっております。
現在拡大期を迎えており、事業...
昨年から部署異動により支店から本社の総務部に異動しました。
私自身、経理業務は担っておりませんが、経理業務に関して、一部社員による経費の不正使用と思われる案件を発見し、この場で有識者様からのご意見を...
お世話になります。
60歳定年後の再雇用契約の流れについてお伺いします。
他の会社では、労働条件の提示はいつごろのタイミングで行っているのでしょうか?
当社では、半年前に定年後の再雇用希望伺い書を...
ご相談をお願いします。
現在勤務している社員が在職中に転職活動をしていることが発覚しました。発覚した経緯としては、社内の共有フォルダ内からその社員の履歴書が発見され、上長が問い質したところ本人が認め...
いつもお世話になります。
7月21日に定年退職をするA社員がおります。
当社の給与の締めは月末締めの翌月10日です。
月の途中で退社した場合は、その月は社会保険料はかかりませんので、8月10日に...
どうぞ宜しくお願い致します。
就業規則上の雇止め年齢は65歳なのですが、新規で75歳の方を(パート)雇用しても問題ありませんでしょうか?
「雇止め」という言葉には、「65歳未満から雇用継続していた...
いつも参考にさせていただいております。
タイトルの件ですが、まず前提をお話させていただきますと、当社では就業規則で
「退職願の提出は、一般職は退職希望の1ヶ月前、管理職(課長以上)は3ヶ月前まで」
「...
いつもお世話になっております。
雇用保険加入期間の累計でご教示戴きたい点が御座います。
入社8ヵ月後に産休・育休に入る女性従業員が居ます。
入社1年未満の育児休業になるのですが(会社の規定は1年未...
標記の件、雇用保険対象となっていたアルバイトの退職願の取り付けに関する
ご質問です。
この度退職して半年以上経過しているアルバイトの雇用保険の資格喪失手続きが
できていないことが判明し、同時に退職願...
当社では、退職時に以下の書類を退職者に渡しています。
1)雇用保険離職票(全員)
2)社会保険資格喪失証明書(希望者のみ)
3)退職証明書(希望者のみ)(退職理由を記載したもの)
2)と3)は...
相談よろしくお願いします。
先般昨年懲戒処分を受けた2名の社員についてその後の勤務態度等に関して同僚上司から、
これ以上一緒に仕事を続けるのは困難との相談を受けて、直属上長と総務担当含めて
対象社員と...
運用であいまいになると人によって懲戒が変わってくるので、ルールを厳密にしたいとおもって就労規則の懲戒の種類を下記にしましたが、問題ないでしょうか。
-------------------------...
完全月給制と仮定した場合の退職の申出とその効力の発生日について疑問がわきましたので、ご教示をお願いします。
民法627条2項では「・・・・解約の申し入れは、次期以降についてすることができる。ただし、そ...
6月末で休職期間満了になる従業員から5月下旬に復職したい旨の連絡がありました。産業医の面談、主治医の面談、内部決裁の手順を踏んで復職を認定するのですが、産業医や主治医の都合もあり、1か月間余りでは、復...
元総務課長が、総務課長時代に課長自身が給与システムでの入力、計算処理を行っていました。
異動により過去の給与データ確認と現状の見直しをしたところ、元総務課長の通勤手当の金額が
水増しされていました。(...
政令指定都市の外郭団体の株式会社です。
以前もご相談させていただきましたが、私病欠勤の社員の勤務状態と対処なのですが、弊社は年休20日付与されます。該当社員は数年前から「糖尿病」「喘息」「アトピー」「...
いつもお世話になっております。
無期転換社員の転換後の処遇について、お教え下さい。
弊社では、現在無期転換ルールへの対応を進めています。
就業規則を整備する中で、無期転換に関する規程は、...
いつもお世話になります。
以下ご質問です。よろしくお願いします。
当社で有休を消化し、5月15日付で退職するということで退職届を提出し、会社で受理した社員がおります。
現在、有休消化中なのですが、...
弊社では、2か月の試用期間を設定しており、
労働条件通知書にも期日を記載しております。
しかし、本人に満了後の正社員への登用については
特に通知(口頭も含め)していません。
そこで、一般的にどのよ...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は、米国に本社がある会社の日本支店で、日本の社員数は80名程度です。定年は65歳です(60歳の再雇用ではなく、定年自体を65歳としています)
業務遂行に...
福利厚生の一部として、
慶弔見舞金支給規程を検討しております。
具体的には、出産祝い金・結婚祝い金の制度を検討していますが、
慶弔見舞金を支払い後、すぐに退職するケースを避けたく、
受給資格として「今...
初めて相談を投稿させていただきます。
懲戒解雇した元社員の問題行動が
①社員にパワハラ行為を行い、会社から注意しても治らず、理由を聞いたら、仕事を投げ出した
②業務の引継をするように、約束をしながら、...
今回退職を希望しているものが、主張している権利が正しいかご教示ください。
弊社は4月1日に有給を一斉付与しています。
(就業規則に一斉付与に関する記載はなく、6か月目と以降1年ごととしています。)
...
職員Aの親族にご不幸が起きてしまい、予定した職員Aの出張を取りやめることとなりました。
代わりに職員Bに出張を命じることになりました。
職員Bは当該出張期間に私的な旅行を予定していました。
既に旅行...
お世話になっております。
試用期間中の、或いは終了時の解雇についてお教えください。
弊社グループ会社での規定なのですが、試用社員の解雇要件として次の内容を定めています。
①試用期間中の出勤率が原則93...