復職者の有給休暇について
お世話になっております。
ご質問です。
1月から11月までうつ病により休職し、12月より復職した場合、
12月の出勤80%以上であれば翌年1月に有給休暇を与えるという認識でよろしいでしょうか。
ま...
- *****さん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
ご質問です。
1月から11月までうつ病により休職し、12月より復職した場合、
12月の出勤80%以上であれば翌年1月に有給休暇を与えるという認識でよろしいでしょうか。
ま...
会社業績が思わしくないことを理由として、再雇用者との契約を期間満了前に終了するはできないものと考えていますが、もし本人の同意を得て、期間を変更(短縮)して、再度契約することは可能でしょうか。
同様の理...
いつも参考にさせていただいております。
今回のご相談ですが、業績の悪化により一時休業させる場合に、
平均賃金の6割以上の支給と決まっておりますが、
例えば、4月から3ヶ月休業させる場合、
4月の休業...
通勤交通費として、自宅から最寄駅までのバス代を支給する場合、世間一般的に距離数として何キロ以上ある場合から支給するケースが多いのか、支給対象となる平均キロ数の水準を知りたいと考えております。
何か参考...
当社は全国に支店がありますが、給与関係を本社一括で行なっているため、適用事業所番号は同一です。この度ある支店で独自に採用活動を行なうにあたって、事業所名をその支店名で行ないたいとハローワークに相談した...
いつもお世話になります。
不況の折、弊社の賃金カットすることとなりました。そこでご相談ですが、
1.管理職のような月給が高い社員は例えば5%カットといってもその程生活に影響がでることはありませんが...
お世話になります。ご相談がございます。
この不況の中、従業員には残業規制、一時帰休、賃金カットなど無理をお願いしています。最近、生活が苦しくなったため、休業日または終業後アルバイトを許可して欲しいとの...
当社の就業規則には、休職事由として「失踪し消息不明になったとき」という項目を設け、休職期間を15日間としております。この休職事由の復職としては、「会社が休職期間満了前に復職可能と認めたたときは、復職さ...
当社にはユニオンショップを協定した組合と外部の組合の当社分会が
あります。ある社員が両方の組合に加入していることが判明しました。2つの組合に加入することは問題ないのでしょうか。ユニオンショップ協定によ...
お世話になります。
このたび業績の悪化により社員を一時帰休させることになりました。
その際に、該当社員よりまずは有給を使いたいという申し出があった場合、拒否することは可能でしょうか。
または、通知文...
いつもお世話になっております。
このたび、弊社で専門業務型裁量労働制を導入することになりました。給与規程に裁量労働手当を記載することになりますが、
「●●時間の時間外割り増し賃金に相当する額である」と...
弊社では、休職期間を合算する規定を追加することになりました。
ただ、提案した私はその合算される期間を「半年」として提案したのですが、3年という長い期間で設定されようとしています。
今まで一律3ヶ月間...
いつもお世話になっております。
パフォーマンスの悪い従業員の賃金カットを検討しております。会社では、解雇を検討しておりますが、私としては、解雇の前に異動をさせ様子をみたいと思っております。そこで職種変...
いつもお世話になっております。みなし労働制をセールス部と管理系部門に展開をしようと検討しておりますが、みなし労働は、事業場外で労働し、労働時間の算定が難しい時に適応されると認識しております。
そこで、...
当社の従業員が通勤途中に事故に遭いました。
どうやら骨折をして手術をしなければならないような状態のようです。
そこで以下、教えていただけますでしょうか。
①休業給付については、例えば他の保険等(相手...
弊社製造業ですが、今般の受注激減に伴い休業補償をし、社員の賃金が目減りしています。それが直接の原因ではないですが、ある社員が無断欠勤し、金融業者より督促の電話が会社に頻繁にあり結果的に退職(自己都合)...
交替制勤務により、暦日をまたがる直勤務が存在する場合には、必要な条件を満たせば、継続24時間の休日による対応が可能と聞いております。
当社では交替制勤務を導入予定のため、就業規則変更が必要になりますが...
労働基準法106条第一項に”時間外労働協定などについては、常時各作業場のみやすい場所に掲示するなどにより、労働者に周知させなければなりません。”という条項がありますが、実際企業の運用としてどのような形...
いつもお世話様です。さて、当社にもう何年も勤務している契約社員の方がいらっしゃいますが、通常は契約期間は4月から1年間で、その際に有休は20日付与しています。しかし、今後の契約は、3ヶ月更新にしていき...
派遣元、派遣先、業務委託先になっている事業がある企業の者です。
裁判員に派遣社員が選出された場合、派遣元の上司に選出の申告と休暇申請をする事は問題無いと思いますが、派遣先の社員にも申告する事は問題有...
リストラのため、会社の勧奨により社員に退職してもらうことになりました。1ヶ月前に予告し、原則としてその後の出社は求めません。会社都合の退職の場合、本人の要求の如何に関わらず、残った有休を買い取る義務は...
いつもお世話様です。
以下2点の質問をさせてください。
1、時間で与える有休は禁止されていますが、ただし法定日数を上回って付与した日数については、この限りではないという文章を見つけました。
これは、昨...
弊社の従業員から、
「通勤経路で崖崩れが発生し、出社できない。」
との連絡をもらいました。迂回路を使用してもかなりの時間が
かかるため、その日は会社を休んでもらいました。
この場合、
・会社から特別...
お世話になります。
労組のない会社労務担当です。
以前にも同様な質問がでていましたが、この不況のあおりを受け、業績悪化(創業以来初の赤字)により段階的に賃金カットを進めていく方針が経営層で決定され、先...
現在、週5日9:30~17:15で1年ごとに契約更新をしている社員(社内の扱い上は、「臨時雇用」)がおります。
契約の更新は、次回で3回目、更新を行うと契約期間は4年目(3年以上)になります。
この...
仕事に大きく問題があるわけではないのですが、やや暗くネガティブな社員がいます。
ある時期(仕事で注意を受けた時)を境に所属部署の長(これは社長に当たります。)とコミュニケーションが取りづらくなり、社...
弊社ではアルバイトで雇用した従業員の有給休暇の付与方法は次のようになっています。
初回は入社日から6ヵ月後に付与し、2回目の付与日は初回に付与した日が9/17~3/16の期間内であれば3/16に一斉付...
食料品卸業です。
取引先の製パンメーカーより、女性パートに30kgの小麦粉や砂糖の袋を取扱いさせることは違反になるとの指摘をコンサルタントより受けたので、20kg容量の商品に変更するよう指示を受けまし...
就業規則の懲戒に関する条文において「始末書をとり、将来を戒める」(けん責)と定める企業は少なくないと考えますが、一方、判例では始末書の提出を義務付ける(強制する)ことはできないという話も伺っています。...
賃金規程を変更し、労基へ届出をしなければならないのですが、これはすぐに届出なければならないのでしょうか?
時期的に、新たに36協定を結ぶので、その際(3月下旬頃)に一緒に届出を行おうかと思っておりま...