労働契約法8条について
質問させていただきます。
当社は現在、コンプライアンスの観点から雇入通知書の内容見直しを進めておりますが、労働契約法8条の要請から問題となる点がございます。
法8条は「労働者及び使用者は、その合意...
- *****さん
- 大阪府/ 保安・警備・清掃(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
質問させていただきます。
当社は現在、コンプライアンスの観点から雇入通知書の内容見直しを進めておりますが、労働契約法8条の要請から問題となる点がございます。
法8条は「労働者及び使用者は、その合意...
子会社の合併についてお教えください。
現在、子会社の合併を検討しておりますが、一方の会社(A社)には単独の労働組合があり、ユニオンショップ制をとっており、もう一方の会社(B社)には組合がありません。こ...
今後、契約社員やパートタイマー社員に対して、会社の月目標が達成された場合に限り商品券(1000円~2000円)を支給しようと考えております。
現状、能率給という給与の名目で商品券を支給しようと考えて...
休職に関する規定の改訂を検討しておりますが、法的にも一般的な解釈としてもどうかご教示いただければ幸いです。
現在の規定では同一傷病による欠勤が通算3ヶ月に達した時点で休職となります。
ただ、医師の診...
当社は製造業であり、パートがいます。
そこで、パートの有給休暇比例付与日数について質問があります。
付与日数については、
各自の雇用契約書に記載された所定労働日数が算定の基礎になると思うのですが、
...
お世話になります。
今さらの素朴な質問ですが、名詞として使う場合の
休暇と休業は労働法上で、厳密な区分けがあるのでしょうか。
今まで、「産前休暇」として使っていましたが、厚労省の資料など
では「産前休...
マイカー通勤規定を策定するにあたり、相談です。
手当を距離に応じるのではなく、公共交通機関を利用した場合の定期代と同額を支払うとしても問題ないでしょうか?
早速ですが、
5/3に採用したパート社員です。 5/27 勤務終了後 一旦帰宅後 外出先で転倒 右手を剥離骨折 し勤務不能になっておりました。パート社員ですが 社会保険への加入要件を満たしておりますの...
いつも勉強させていただいております。
当社の就業規則には、半休・半有休の取り扱いが記載されていません。
職員は、シフト勤務ですから、これまで不文律として半休(公休の半日ずつ消化)や半有休を活用してお...
お世話様です。
当社は介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月以内の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。
公休は、月9日基本です。
変形労働時間制の場合、法定休日数及びシフトで動いて...
いつも大変参考にさせていただいております。
有給算定期間の休職期間の扱いについてです。
自己の傷病により休職をしている社員がおります。
その社員の有給付与の日にちがまもなくきますが、その場合に休職期...
総務・経理の主任となって5年になります。現在私一人で行っている業務が多いため、この度アシスタントとして派遣社員を雇用することになりました。社長と総務課長が派遣会社と話をして、「どんな業務でも出来るとい...
当社は10時から18時の8時間拘束(実働7時間 休憩1時間)の勤務体系ですが例えばシステムの緊急対応で日曜の朝8時より月曜の11時まで勤務した場合、出勤日数の切り分け方でいつも悩んでおります。
日曜...
パチンコ店を経営する会社です。役員は5名社員は30名程度ですが、10年前に税務上、役員と社員を別会社にました。退職金規程は無く、社員の退職時には功労金を支払っていました。功労金が支給されるかされないか...
いつも大変参考にさせていただいております。
就業規則の文言についてです。
先日、うつ病で休職をして、規定の休職期間が終了しても復帰がむずかしいということで退職をした社員がおります。休職期間の満了につ...
いつも大変参考にさせていだいております。
アルバイトの許可制についてです。
弊社では就業規則で兼業を禁止しております。
ただ、昨今の状況を考え許可制で社員のアルバイトを認めてはどうかという話もでてい...
集団健康診断を行いましたが、再検査が必要と診察された社員へは、個人負担で各自2次検査を受けるように指示しています。
この場合、検査結果を会社に報告させることは義務付けることができるでしょうか。
いつも大変参考にさせていただいております。
年次有給の取り扱いに関してですが、
半年間の雇用契約の場合、契約者に支給する年次有給は弊社規定の半分でも問題ないのでしょうか?
例、1年間10日→半年5...
「請負」については理解していますが、「社内外注」というのは
一般的な外注とは違い、社内の設備を利用して業務を請け負うようなイメージがあります。
「請負」との違いはどこにあるのか教えてください。
いつも大変参考にさせていただいております。
早速ですが、
タイトルの件で相談です。
現在1年間で雇用契約している契約社員と次回に結ぶ予定の雇用契約書を作成しております。
現在は、月給としての給料額(...
抵触日以降、派遣社員を紹介予定派遣に切り替えて、(長期間の雇用を前提に)正社員としての適性を見極めたうえで、直接雇用することは可能なのでしょうか。
もし紹介予定派遣中に直接雇用できないと判断された場合...
いつも参考にさせていただいております。
弊社のグループ企業に農業法人があります。
現在は取締役と管理職が営業や管理事務を行い、パートやアルバイトの方に農作業に専従していただいておりますが、このたび一部...
解雇の場合は1ヶ月前に告知、1ヶ月以内の解雇であれば
解雇予告金の支払が必要ですが、
退職勧奨で15日後に本人が納得の上で退職した場合、
解雇予告の支払は必要ないのでしょうか?
経費削減の観点から、社員に支給している通勤手当(通勤費)の見直しを検討しており、この件で、お伺いします。
弊社の社員に対する通勤手当は、給与規程により、
「一交通機関の最短乗車距離は原則として2.0...
こんにちは。
当社はフレックス制度を採用していますが、仮に欠勤があった場合に、各月の所定労働時間は満たしている場合でも、この欠勤日数(欠勤日はコアタイムを勤務していないため)に応じて賞与を減額したり...
いつもお世話になっています。
ご相談があります。
当社では、フレックスタイム制を適用しており、今までは欠勤しても直接的に給与控除はせず、不足時間としていました(不足時間は1カ月を締めたところで時間...
いつも大変参考にさせていただいております。
育児休業中の保険料の免除についてです。
このたび出産をして育児休業を希望している社員がおります。
ただ、被保険者期間が12ヶ月未満しかなく、育児休業給付金...
自己都合により退職を希望し、拠点長と話をした上で退職日について口頭で報告してきた者がおります。内容は、退職日は8/中旬とし、7月末まで勤務、8月は有給消化をするというもの。拠点長より報告を受け、7月初...
労働者派遣契約においては、有償であるか、無償であるかは問われないのでしょうか。
労働者派遣法26条にて契約時に定めるべき事項が10項目挙げられていますが、その中には金額に関わる項目はありません。
...
お世話になります。
類似の投稿がありましたら、ご容赦下さい。
掲題の出張長旅費規程の改定についてお伺いします。
弊社では、経費削減のため、既存の出張旅費規程の日当・宿泊費を、次のように見直すことを...