転籍者の年次有給休暇の取り扱いについて
別会社社員を転籍により受け入れることになりました。
転籍条件の一つに、年休の引継ぎ、勤続年数の通算が含まれています。この条件について当社として問題はないのですが、今後の年休管理について不明な点があり、...
- *****さん
- 愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
別会社社員を転籍により受け入れることになりました。
転籍条件の一つに、年休の引継ぎ、勤続年数の通算が含まれています。この条件について当社として問題はないのですが、今後の年休管理について不明な点があり、...
再雇用制度の選定基準として、会社への貢献度や会社の人員構成といった諸事情を考慮して、「勤続5年以上」といった基準を置くことは問題ありますでしょうか。
同傷病での休職の回数についてお聞きしたいのですが…。
現在会社に癌宣告を受けられた方がおられます。
すでに転移も認められ長期の治療を必要とされており、有給休暇終了後に休職される予定です。
会社とし...
はじめて投稿させていただきます。現在賃金規程を改定している最中ですが、代理と補佐の説明を記載するよう上司から指示を受けました。決裁権があるかないかの違いかと思うのですが、どのように記載すべきか悩んでお...
いつも大変お世話になっております。
当法人の簡単な概略は下記のとおりです。
①就業規則において、日曜日・祝日・年末年始を休日と定める
②1ヶ月の変形労働時間制(毎月16日~15日)*労使協定あり
...
いつも参考にさせていただいております。
当社では3ヶ月間の変形労働時間制を採用しており、
希望する部門は期間の開始日よりも前に
3ヶ月間の始業・終業時刻・就業時間、休日等を定め、
従業員に周知の上実...
お世話になります。
現在、社員の給料の支払について、
月末締めの翌月25日としております。
就業規則(賃金規程)にて、規定しております。
この支払方法が、いろいろな面で不都合がありますので、
将来的に...
いつも大変お世話になっております。
現在、基本給に見込み時間外手当を定額とし給与を支給しております。そこで以下、質問です。
1.弊社は建設業を営んでおります。見込み時間外手当に組み込む
残業時間数...
当社の業績は、若干落ち込んでいる水準なのですが、先行き厳しくなることが確実なので、今から 従業員の各種規程の給付水準を見直すことを考えています。
そのうち、慶弔見舞金規程や出張旅費規程をまず見直すこと...
住宅手当の支給についてお問い合わせします。
弊社では住宅手当の支給はしていないのですが9/1付けで嘱託で1名採用します。
ここで住宅手当を一定額支給することになりました。
社会保険の取り扱いは以下の...
うつによる体調不良を理由に休職を願い出た社員が居りますが、会社の指定した病院以外の診断書は休職の手続き上受け付けないと申し伝えたところ、そんな遠方にわざわざ出向く事が出来ない、休職が認められないのなら...
慶弔金について質問になります。
現在、慶弔金の支払フロー変更を検討しております。
下記内容を検討中ですが、
その際従業員にとっては、申請後、2週間程度で振込がされていたものが、1ヶ月半程先に振込まれ...
グループ会社の従業員の方に社員研修の講師を依頼していますが、その方に当社従業員の身分を付与(採用)したいと考えています。
具体的には次の身分・報酬で採用したいと考えています。
1 身分 非常勤嘱...
お世話になります。
当社の再雇用社員(嘱託社員)の年次有給休暇ですが現在下記の様になっております。
① 再雇用後は嘱託社員として正社員の時と同様に勤務する。
② 年次有給休暇は、正社員時の年休の繰越、...
当社は工場が国内に5つありますが、A工場とB工場の年間休日数に差異があります。(過去の合併などの関係で)A工場は120日、B工場が105日ですが事業所間に労働条件の格差が発生しているためB工場を120...
退職給付債務が急に増え将来に不安を感じました。そこで当初は既存社員の退職金制度の見直しを含め制度改定に動きましたが結局、組合との折合いがつかず既存社員に関しては組合との協議の上で今後の退職金制度につい...
当社は保養所を複数所有し、社員が活用しています。但し、保養所の運営には多額の管理費用がかかります。会社としては、コスト削減を図る為、複数ある中で幾つかの保養所を売却することも考えますが、このような場合...
いつも参考にさせていただいております。
今回は身元保証書についてご享受頂きたいと思います。
弊社の身元保証書では、下記の内容にて保証者に保証を頂いております。
1、万一本人が貴社との就業規則・諸...
お世話になっております。今回は傷病手当金の事で教えていただいたいと思います。宜しくお願いします。
当社の社員より”会社にいけなくなってしまった”との連絡がありました。どうやら精神的なストレスが原因と...
就業規則届出時の補足規定の届出に関してご教示下さい。
現在従業員10人未満の新会社(業種:ソフトウェア)の就業規則を策定中です。
第○条(介護休業等)
1.男女の従業員のうち必要のある者は、会社に申...
弊社も昨今の景気低迷を受け、各種経費節減作業を行っていますが、その中で 出張時の宿泊日当についても見直しが必要と感じており
実施に向けて、世間相場や同業他社などの状況を確認して減額する
つもりです。質...
アルバイトにも1ヶ月単位で変形労働時間の採用を考えております。
予め1ヶ月のシフト表を作成し、仮に平均38時間/1ヶ月の設定で、繁忙時に1~2時間残業が発生した場合も、その部分は残業代が発生するの...
弊社では従業員が結婚する際に、通常の年次有給休暇とは別に、5日間の特別有給休暇を付与しております。これは、月~金の5日間を休めば9連休となり、結婚式と新婚旅行ができるものと想定しています。この特別有給...
当社では7月より店長職を管理監督者に変更をいたしました。
それに伴い店長の中で一ヶ月休まず出勤するものがでてきました。
前日、フルで出勤しているわけではなく、夜1時間とかもありますが、
このよう...
いつも大変お世話になっております。
社員の出勤時間についてお伺いします。
毎朝7時過ぎに出勤社員がおります。
(定時は9時なので通常は8時40分頃出勤します。)
指示をしたわけではなく、本人の意思...
フレックスタイム制の導入を検討しています。
弊社の勤務時間は9時-18時ですが、コアタイムの時間設定をどうすべきか思案しております。
①コアタイムなし(完全フレックスタイム)
②コアタイム1時間
③コ...
契約書では週2回出勤で9:00~17:00、実態もほぼ同様で若干の差はあるものの乖離はない状態です。
雇用期間は約1年ほどですが、先月から週3回出勤9:00~17:00、更に来月より週4回で9:00~...
昼の休憩時に女子社員数名が会社の不平不満を口にするため、派遣社員に悪い影響を与えないように、そのメンバーで食事をさせない為に、各自デスクで昼食を取るようにと役員から命令が有りました。休憩の取り方を制限...
嘱託社員の契約に関しての質問になります。
【概況】
身分:嘱託社員
年齢:59歳男性
業務内容:関連商内の品質保証を主体とした専門的業務に従事
契約期間:1年毎の契約
初回契約:2007.9.1契...
いつも参考にさせていただいております。
さて、平成21年度において従業員の扶養家族の所得が105万円ありました。65万円を差引すると40万円となります。
この場合、遡って、扶養から外し、社会保険料...