主任者の休日出勤について
よろしくお願い致します
弊社では管理職として主任以上に手当を支給しています。
その為、残業手当については支給していません。
主任者が休日出勤をした場合、代休・振替休日は必要でしょうか。
- *****さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
よろしくお願い致します
弊社では管理職として主任以上に手当を支給しています。
その為、残業手当については支給していません。
主任者が休日出勤をした場合、代休・振替休日は必要でしょうか。
よろしくお願いします。
現在、社員4名、パート1名の個人商店です。社員の給与体系で営業社員は基本プラス粗利益のパーセンテージで歩合手当を支給しています。現場の方は基本給プラス時間外手当、職務手当になっ...
毎年、この時期になると頭を悩ませるのが、採用における小論文テーマです。IT系の会社であるため、論文を苦手とする学生も多い中、コミュニケーション能力・ストレス耐性を測れるなにか良い論文テーマはないもので...
現在人事制度構築にむけての職務調査の実施を検討しているのですが、各部門責任者への職務調査を行う上で各課業ごとに難易度の設定(3段階程度)をしたいと思っているのですが、それぞれの段階の基準をどのよ
うに...
子会社についてですが、来年度以降の採用者について、現在より給与を抑えたいと考えています。現在の社員については「第2本俸」でも「特別調整手当」でも何でもいいので、現在の給与を保障できればなどと検討してお...
当社では、本年4月1日に向けてグループ内2社の会社合併手続きを進めております。
合併に当たり、人事関係の手続きとして、労働条件の整合(就業規則・賃金制度等)は進めておりますが、整合が終了後、従業員の同...
日給月給制から年俸制へ移行した場合、労務管理面で変更されることはありますか?
欠勤については月例給与からその月の就労日数分の1を控除、賞与に相当する額は在籍期間より欠勤や休職期間等の日数を差し引いた在...
現在弊社ではきちんとした人事制度がなくこのたび新しく人事制度の構築に取組むのですが、きちんとした人事制度がない状態からのスタートをする上で人事諸制度を構築する場合はやはり職能資格制度を取り入れた方がい...
社員販売制度の変更を企画中です。
現在の社員販売制度ではすべての社員に一律の利用限度額を設けています。
新しい制度では勤続年数、管理職か否かで利用限度額に3段階程度の差をつけることを考えていますが、
...
ご存知の方がいたらご教授願います。
給与の支払いについてですが、当社は銀行振込みを行っております。就業規則に定めており、入社時に指定口座を提出してもらいます。今度東京三菱とUFJが合併することになり、...
労働基準監督署より管理職とはいえ実質的に決定権や決済権のない社員には残業代を支払う様注意されました。
そうでなければ、その旨を就業規則にて定めなくてはいけないと聞きました。
その際の就業規則の作成に関...
管理監督者に振替休日というものはあるのでしょうか?
例えば、日曜日が休日であるとした場合、出勤せざるを得なくなったため、翌月曜日に休みたいとします。
その場合、月曜日に年休を取得しないで休むとノーワー...
子会社の社員の等級などの人事処遇の管理方法についてご教示願います。
当社は職能資格制度を運用しています。当社の子会社のうち6社(各社社員数20名程度)は、当社の敷地内にあり、ほとんどの会社の役員も社...
お世話になります。新人事制度を導入するに当り、イメージを新しくする為にも、呼称を変更したいと考えています。旧呼称は、部長、課長、主管、主務、グループリーダーを使っており、部下を持たない部長を参与、同様...
労働基準法上の管理・監督者に関しては、遅早における歩引というものは発生しないと思いますが、
一方でノーワークノーペイというものがあり、働かなかった分の賃金は支給しなくてよいとされています。
これら二つ...
従業員数60名程度の電子部品メーカーです。社長命令により、人事制度の改革を進めています。勤続年数の長い従業員が多く、5名を除いては主任以上の役職に就いています。実務的には意味のない役職が多く、どうした...
こんにちは、社内の呼称について教えてください。
弊社は現在、設立7年、63人の社員を持つOA機器の販売会社です。先日、社内アンケートを実施したところ、意思疎通、コミュニケーションに問題点が見えてきま...
当社は職能資格制度を運用しており、名刺には所属部門と社内の役職(部長・マネージャー・課長・チームリーダー・係長 等)を記載しております。このため若手の一般社員は所属部門だけの肩書きの無い名刺となってい...
これから、人事制度を改革し職能資格制度を導入する予定ですが、資格呼称と現行の役職位との整合性について、アドバイスをお願いします。現段階では、次長、課長補佐、係長、主任等の役職位については、資格呼称があ...
当社では部長・課長といった役職者を各部課1名の管理職、その他の部長待遇・課長待遇者を専門職として区分し、後者にはより専門的な職能を活かした職務および役割を持ってもらうようにしたく思い、専門職制度を導入...
管理職といえども、深夜残業を行った場合には割増賃金分を支給する必要がありますが、実態として請求する管理職はどの程度あるものなのでしょうか。
お世話になります。
当社では、役職名が各人についているのですが
やはり、役職がある人は名字のみではなく役職を付けて呼ばなければならないのでしょうか?
例えば、
Aさん=専務取締役→「専務」と呼ばれてい...
先日会社にて下記のように定めました。
「労基法上、管理監督者は労働時間、休憩および休日に関する規定は適用されませんが、深夜労働の規定は適用されますので、深夜割増分(2割5分)を支給することにいたします...
当社では、課長職以上について、監督若しくは管理の地位にある者として扱い、時間外手当を支給しておりません。
一方で従来からの運用として、課長職以上の者が欠勤や遅刻早退をした場合には、その分を歩引しており...
一般的に、どの企業も新卒採用者に対しては、学歴により入社時の初任給に差をつけていると思いますが、当社は職能等級も入社時点で差をつけています。
①[院卒S4級、大卒J1級、専卒J2級、高卒J3級] ②...
事業の種類に関わらず監督若しくは管理の地位にある者の定義を教えてください。
管理職といえども深夜手当て、休日出勤手当てが加味されるべきとの規則があったと思うのですが如何でしょうか。
当社で技術系管理職という人事制度があり年俸制になってます。 また一日の労働時間は7.5Hとなってます。
で、時間外なのですが、年俸に何時間の時間外労働が含まれているかの明示がなくありません。 よって2...
当社ではこれまで時間外手当の明確化をしておりませんでした(給与の中に”時間外手当を含む”という包括的な表現で運用してきました)。今回賃金制度を改定するに当たり、年俸制への移行を行いますが、この際に各社...
管理監督者には時間外手当ては支給されませんが、弊社には毎週土曜日に出勤している部長がおり、業務的に他のものが変わりを果たす事ができません。管理監督者には休日出勤手当ては支給されませんが、振替休日を取る...