退職者の入社書類の徴収について
いつもありがとうございます。参考にさせていただいております。
今回、ご相談をさせていただきたい内容ですが、入社1日勤務し2日目以降退職となってしまった者について、入社書類をどこまで揃えておく必要があ...
- *****さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもありがとうございます。参考にさせていただいております。
今回、ご相談をさせていただきたい内容ですが、入社1日勤務し2日目以降退職となってしまった者について、入社書類をどこまで揃えておく必要があ...
弊社では現在、数年前より中国に駐在している社員が1名おります。この者より規程等では明確になっていない条件等について覚書を作成してほしいとの事で取交しをしたのですが、その覚書の効力発生日について理解の相...
いつもお世話になっております。
執行役員を退任し、現在顧問を委嘱している者に対し、役員時代の事案について懲戒処分する際の
根拠規程は執行役員規程なのか顧問規程なのか、どちらなのでしょうか。
以上、...
いつもありがとうございます。
現在弊社では住宅を購入した場合、初年度6千円、2年目4千円、3年目2千円を持家補助手当として
毎月行っています。(3年間合計144,000円)
今回、持家補助手当で...
現在当社では就業規則にて9:30~18:00(休憩60分)を就業時間としております。しかし親会社が変わり、兄弟会社との調整のため、9:00~17:30(休憩1時間)・17:30~18:00 休憩時間3...
当社のプロパー社員について、業務的は現状と変わらず、引き続き100%当社に対する労務提供という状況下で、対外的な理由から当社の親会社に出向させる予定です。
(このようなことから、社内的には「当社所属部...
いつもお世話なっております。
お忙しいところ恐縮ですが、36協定書における業務の種類についてお教え
下さい。
当社の場合、技能職社員の業務の種類として自動車運転手と荷役作業員
を設定していますが、...
会社貸与備品の紛失時の取り扱いについてご相談です。
弊社では社員に貸与している携帯電話、タブレット型情報端末について紛失した場合は
故意、過失に関わらず携帯電話であれば2000円、情報端末については3...
いつもお世話になっております。
単純な質問で申し訳ないのですが、派遣の26業務には、営業(外勤を含む)という
項目がありません。ということは、営業の業務で派遣社員をお願いすることは不可と
いうことで...
衛生委員会規程の作成にあたり、議事の決済について教えてください。
東京都の三田労働基準監督署の安全衛生委員会規程作成例によりますと、
「委員会の議事は、委員長を除く出席委員の過半数の賛成をもって決定...
いつもお世話になります。
来年5月の賃金制度改定に備え、
不利益変更の対象となる社員への調整給の支払い方法を検討しております。
調整給を支払うこと、及び調整給の金額は決定し、支払期間は2年を検討し...
この度、弊社のメインバンクから振込手数料の見直しの申し出があり、他行への振込手数料が現状の4倍になるとの事なので、社員の給与振込み先金融機関をメインバンクに指定しようと思いますが、どのようなことに注意...
当社では 年2回の繁忙期に 短期アルバイトを20名ほど雇用致します。
例えば 7月1日~ 8月20日までの契約にたいして
実際は 6月28日から 働いてもらっていたり 8月25日まで来てもらってり...
お世話になります。
当社には、私傷病(適応障害)により、休職中の社員がいます。その社員より、「職場異動をすれば復職は可能である」との医師の診断書が提出されました。
他の適当な職場はありませんので、異動...
毎々お世話になります。
技術部門の女性社員(新卒入社)が入社1年半経過後位から体調(めまい、吐き気、耳鳴り)を崩し、会社規定で3ヶ月間休職し更に規定を超え2ヶ月間の休職延長をしました。その後、職場...
特定派遣の派遣元企業です。
このたび同時期に同一人物を2社、『A社』とA社の100%出資のグループ会社『B社』に派遣できないかとの依頼がありました。依頼元は『A社』です。
例えば月~水はA社、木~金...
ビジネスホテルの支配人をやっております。
先日、新規採用の夜勤パートが先輩パートと勤務中に仲違いを起こし、そのまま勤務時間終了を待たずに帰宅いたしました。(職場放棄)
私はその場に居たわけではないの...
いつも参考人させていただいております。
業務委託の件でご質問があり、投稿させていただきました。
弊社では通訳等の仕事を必要な時に業務委託の方にお願いしていたりしています。
このような方を必要な時だけ...
いつもお世話になっております。
労働契約内容を変更したいと考えています。取り急ぎ、現状は以下の通りです。
≪現状≫
①同様の業務をする者の呼称(仮にスタッフという)があり、労働時間・福利厚生適用
...
弊社の従業員数の約10%ほどが 業務の都合上 グループ会社へ出向しています。
諸問題から 一時出向を止めていましたが ここにきて再開することにしました。
しかしながら 組合側から強固に反対をされて...
お世話になっております。
当社では、若手設備技術者の教育の一環として、3ヶ月ほど関係会社(製錬所)の
定修期間中に出張させ、OJTにより定修を通じた設備管理教育を受けさせる予定です。
出向ではなく出張...
お世話になります。
委任契約を締結し、受託者側の労働者の業務で生じた工数(作業時間)を
委託者側で把握し、それを基にして委任料を受託者側に請求することは、
法違反となるのでしょうか。
告示37号では...
いつも参考にさせていただいております。
社員の降格に伴う減給についてご教授下さい。
当社就業規則で定める「降格」は、人事評価が3年連続で低い評価(C評価)となった場合に等級が下がることとなっており...
人事制度に則り、評価に伴う降給をする場合、明確なルールはないものの、10~15%以上の降給は不利益変更とみなされ無効となる可能性もあると思います。
社員の生活水準の激変緩和としても一定のラインは持っ...
平素お世話になっております。
弊社、新卒採用フローにおいて内定者に5日間のインターンシップ(研修期間)を設けその後入社という運用をしております。そのインターンシップ中は1日8時間連続5日間ではなく本人...
平素、いつもお世話になっております。
今回ご相談させて頂きたいのは保証人の法的効力を持たせるためにはどうしたら良いかという事です。
具体的に申し上げますと、弊社に入社した社員が突然連絡がとれなくなりそ...
「事業所」とは「登記簿登録している場所」をさすのでしょうか?
弊社において2つ対応に困っている例があります。
1つ目…
弊社社員が業務委託ではなく他社オフィスにて他社の業務を行っております。本ケース...
36協定に基づく協定届で様式中に「協定の当事者(労働者の過半数を代表する者の場合)の選出方法」とありますが、<労働基準法施行規則第6条の2>で労使協定のため、投票・挙手等の方法により選出された者とあ...
業務提携先へ、新規で採用した弊社バイト生を一人出向させております。(夏場のみ)
各種保険についてですが、社会保険、雇用保険は弊社で加入させましたが、
労災保険に関しては、出向先が年度更新の際に支払うと...
標記取扱いにつきご相談させていただきます。
従来、職員代表に対して各施設にて定めた36協定による所定時間を超えた場合、意見をいただいてきています。この意見書を徴収することは、法的に定められているもので...