有給休暇の付与について
弊社では今まで就業規則を労働基準監督署に提出しておらず、今年になって提出した状態です。
その中で、有給休暇の支給方法で指摘を受け、以下の通り変更したそうです。
毎年4月1日に以下の通り有給休暇を支給し...
- *****さん
- 東京都/ ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社では今まで就業規則を労働基準監督署に提出しておらず、今年になって提出した状態です。
その中で、有給休暇の支給方法で指摘を受け、以下の通り変更したそうです。
毎年4月1日に以下の通り有給休暇を支給し...
固定給の者が、私傷病で1ヶ月間全ての出勤日を欠勤した場合、日数で欠勤控除し給与を支払うべきなのか、全くの無給で良いのかを教えていただけないでしょうか?
当社のアルバイトで不正が発覚し、店長と話し合った結果、話し合い当日の8/31にて退職ということで本人も了承しました。その後、退職届が提出されず、9/30に本人が8/31付の退職届を持って「有給が20日...
年次有給休暇を取得した日は、その日の分の通勤手当を控除するのは違法でしょうか? 現在は、欠勤した日は月額支給額を日割りした金額で控除していますが、年休の日は支給しています。
また、アルバイト社員の...
いつもお世話になっております。
疾病休暇を取得している社員についての質問です。
該当社員は現在の業務として、お客様先へ出向いて機器の保守業務に従事しています。先日から腰痛治療の為、自宅療養の名目で...
お世話になります。
振替休暇の精算については過去にも投稿があったようですが、振休の精算期間を2ヶ月以上にすると、賃金未払いになるとの指摘がありました。
なるべく振休を獲りやすくしているのですが、1ヶ月...
○月○日に、懲戒解雇を予定している職員がいます。この職員に対して、○日の前日に、「処分発令を行うので、○日の△時に発令場所(上司の部屋)に来るように」という職務命令を発する予定です。ところが、当該職...
よろしくお願い致します
弊社では有給休暇を取得する時、休暇届けを事前に提出しています。
お尋ねしたい事は
取得事由が「私用」「家庭の事情」等の記入で承認すべきか
具体的に記入すべきなのか
一般的にどの...
週3日勤務、出勤する曜日が月・火・水と固定のアルバイトの従業員から有給取得についての質問を受けました。
自分の勤務曜日以外(例えば金曜日)に有給を取得できるのかという質問です。
出勤すべき日に休ん...
いつも、参考にさせていただいております。
有給休暇の取得による社員への不利益な扱いは認められないことと思いますが、
年2回の賞与算定の際、
・遅刻/早退 マイナス0.5
・有給休暇(事前申請)マ...
従業員の一人が業務中での作業が要因で腰を痛めて通院を始めました。
早速、療養補償給付の申請をし終えてしばらくいたところ、2週間の休業を要するという診断書を持ってきました。
この場合、会社として休業させ...
いつもお世話になっています。
慶弔休暇の取得時期について質問します。
休暇の事由は以下のような種類があると思いますが、
・妻の出産
・本人の結婚
・子の結婚
・親族の死亡
その取得時期についてどのよ...
現在、いわゆる難病で休職中の従業員がおりますが、症状が固定したため復職したいとの意思表示がありました。
医師の診断書には、「症状は軽減してきており、外来通院と2ヶ月間の自宅療養が必要であるが、軽作業を...
平成14年12月に業務中負傷した従業員が休業をしております。年齢が当時69歳(現在72歳)ということもあり、現在まで休業が続いており、労災保険による休業補償が継続しております。
休業補償の期間限度はあ...
平成14年12月に業務中負傷した従業員が休業をしております。年齢が当時69歳(現在72歳)ということもあり、現在まで休業が続いており、労災保険による休業補償が継続しております。
休業補償の期間限度はあ...
36協定において、休日に労働させることのできる日数を締結しようと考えております。
通常日曜が法定休日という解釈で、土曜が休みでない週の日曜に休日出勤させた場合、法定内休日出勤の割増を支払うことは、理解...
事業者が法律で定められた年次有給休暇のほかに有給の特別休暇を与えた場合、労働者が取得しなかったその特別休暇を賃金として請求することは可能ですか。
業務遂行上の影響を考慮して、有給休暇取得時において連続日数制限(例:土日と合わせ9日間)を設けることは、法令上問題ありなのでしょうか?
業務遂行上の影響を考慮して、有給休暇取得時において連続日数制限(例:土日と合わせ9日間)を設けることは、法令上問題ありなのでしょうか?
業務上以外の傷病で会社を1ヶ月ほど休むものが、「年休ではなく、欠勤(当社では無給)扱いにしてください。」と言ってきた場合、これを会社は拒めるのでしょうか。つまり、「年休消化後、欠勤扱いにします。」とい...
入社1日前に入籍をした社員の方により、
本年末に結婚式を挙げる旨の報告を受けました。結婚という定義が入籍日とすると慶弔金の支給や結婚休暇は外れますが、本人の申請による結婚式の申請を結婚という定義と考え...
フレックスタイム制においてコアタイムが10:00~15:00の
場合の半休はどの様に扱えば良いのでしょうか。ちなみに所定労働時間は9:00~18:00の8Hとなっております。
休職期間の短縮できるのかということが先日チームミーティングで話題になりました。不利益変更に該当するように思われますが、実際には可能でしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
弊社の就業規則において、年次有給休暇や半日年休について規定しておりますが、管理職は、適用されないと聞きました。
ということは、管理職の者が、年休や半日年休を申...
現在、育児と仕事の両立支援について検討を進めていますが、その中で有給休暇を1時間単位で取得できることで育児時間をフレキシブルに対処ができるという意見がありました。
上記の対応について適法の可否をお伺...
弊社の就業規則では、休職中の者が、休職期間を満了して復職できない場合は退職と規定しております。
退職となるのは、以下の場合です。
(1) 死亡したとき
(2) 退職願を提出し、会社の承認を受けたとき
...
欠勤が続いた場合に休職とする日数の規準について教えてください。欠勤が何日(何ヶ月)続くと休職扱いとできる、またはしなくてはいけないという「日数」の規準は、「法的」にあるのでしょうか?それとも、会社独自...
いつも参考にさせていただいています。
振替休日について教えてください。
(1)
ある休日を、なるべく近接した日に振り替えることとしていますが、弊社では給与計算の締めが毎月末のため、もしその期間を超...
お世話になっております。
当社では、技術部門にフレックスタイム制を導入しています。コアタイムは10:00~15:00です。また、就業規則において、代休について「休日に8時間以上勤務した場合は、社員の...
当社は医師の診断書による私傷病連続欠勤3ヶ月後、1年6ヶ月の休職となりますが、欠勤期間・休職後1年間は就業規則上、月給制対象者のみ基準内賃金が支払われます。
質問内容は、
①傷病手当金での労務不能の判...