有期雇用契約の更新条件の明示について
即今の経済情勢を鑑みて、有期雇用契約の締結・更新について考えているところがあります。
有期雇用契約の締結時には、その契約の更新の有無、契約を更新する・しないの基準を明示しなければならないかと思います...
- やっすぅさん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
即今の経済情勢を鑑みて、有期雇用契約の締結・更新について考えているところがあります。
有期雇用契約の締結時には、その契約の更新の有無、契約を更新する・しないの基準を明示しなければならないかと思います...
当社の契約社員が妊娠をし、切迫流産の危険性があるとのことで、母性健康管理の観点から休業させています。この休業については、年次休暇、年次休暇を使い切った場合は事故欠勤(傷病以外の理由による欠勤)の扱いと...
来春労基法改正で年5日まで時間単位の年休取得が労使合意の上で可能となりますが、この年5日の解釈についてお教えください。
例えば、1日8時間所定の場合で1時間ごとに取得した場合、8時間×5回で、1年間に...
いつも大変お世話になっております。
契約社員の雇止めについてご相談させていただきます。
現在、1年契約社員がおりますが、人件費削減として雇止めを検討しています。7年目の社員ですが、社会情勢として雇止め...
来年より実施される改正労働基準法に、「法定割増賃金率の引上げ」がありますが、専門業務型/企画業務型裁量労働制を適用している社員の場合、この計算の対象となる法定時間外労働の計算対象は、「土曜日のみ」とい...
いつも参考にさせていただいております。
派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針の中にある「労働者派遣契約の解除に当たって講ずべき措置」についてご質問させていただきます。
上記措置では、派遣契約が期...
こんにちは。
応募・採用の際に、年齢制限が禁止になっているのは
知っているのですが、応募者管理の都合上、お電話で
受け付けたものには、「名前」「現在の職業」「年齢」を
聞くようにと言っています。
応...
来春入社予定の内定者に対し、雇入れ健康診断を12月中に実施することは可能でしょうか。早すぎますでしょうか?
入社後の定期健康診断は7月以降に実施する予定です。
先日、当社にて事業を行っている労働者派遣事業の実施調査に労働局が来られました。
当社は病院での派遣を主に行っております。
その中で、放射線科や人間ドック科で、受付をし、ブースへと案内をしたりのいわゆる...
いつも参考にさせていただいています。
早速質問ですが、当社に派遣されている派遣社員数名が、派遣期間終了の直前に民間の合同労組へ加入し、派遣先である当社に対し団体交渉の申し入れをしてきました。
この...
いつも拝見させていただいております。
さて、標記の件で質問なのですが、ネット等で労務関係文書の保存年限を調べていたところ、労使協定に関しては、永久保存と記していらっしゃる、社労士さんや人事コンサルタン...
いつも参考にさせていただいております。
当社の有給休暇は入社月に規程に基づいた日数を付与し、
その後、10月に一斉付与となっているのですが、
10月の一斉付与は2年度目としての日数を付与しています。...
お世話になります。
弊社の事業所(派遣先)で、もうすぐ抵触日を迎える派遣スタッフがおります。
弊社としてはそのスタッフに直接雇用の申し込みを検討しておりますが、派遣会社(派遣元)としては実務的に紹介予...
いつもお世話になっております。
労働者派遣契約に関しての質問です。
ある事業所で派遣スタッフを2名受け入れております。
当該業務抵触日を2010/3/1に迎えるにあたり、直接雇用の申し出を検討しており...
いつもお世話になっております。
基本的な事になりますが、ご質問させていただきます。
当社は数多くの営業拠点(約220ヶ所)を持っています。
現在、その営業拠点では10人以上の労働者が働いている箇...
はじめまして相談します。人事初心者です。
この度、弊社で就業していた製造派遣の社員を全員直接雇用に切り替えることになりました。そこで現在、労働条件通知書を作成しているのですが、製造現場の社員のため他...
父母両方が育休をとった場合、育児休業基本給付金は両方が受け取れるのでしょうか?
育児休業の期間を3年にすることを検討しているのですが、
①分割して休業した場合、社会保険料の免除はどうなるので
しょうか?
②3年を1年更新にした場合の社会保険料の免除はどうなるので
しょうか?
マイカー通勤者の通勤手当への課税についてお聞きしたいことがあります。
弊社では、マイカー通勤者への通勤手当を、「ガソリン代」としてではなく、電車で通勤した場合の「定期代相当額」で支払うということを検討...
労働基準法により、「常時10人以上の労働者」を使用する事業場には、就業規則を改定した場合、労働基準監督署への届出が義務づけられているかと思います。
この届出は、本社と支社は別々に、事業場ごとに届け出る...
いつもありがとうございます。
10人以上50人未満の複数の事業場に衛生推進者を選任するにあたり、質問をさせていただきたいと思います。
いずれも安全衛生管理関連の資格(安全衛生管理者・労働安全コンサ...
労働基準法第14条に定められている「3年を超える期間について締結してはならない。」と言う労働契約についていくつかお伺いしたいことがあります。
労働基準法第14条に定められていることは、1回の契約が「...
ご相談いたします。
調べてみたところ育休の開始時期の繰下はできるようなのですが、
その法的根拠はあるのでしょうか?
開始・終了時期の繰上げ繰下げについて、以下のように
規定されていると思います。
...
10人規模の地域特産物加工工場です。合同会社で全員が出資者で同時に作業者です。一応リーダーを決めていますが、皆で相談しながら運営しています。この方々は労働者なのでしょうか。労災や雇用保険さらに社会保険...
60歳定年以降の継続雇用制度を導入するにあたり、継続雇用制度の対象となる高年齢者に係る基準を定める場合は、労使協定を締結しなければならないと思いますが、この労使協定を締結する際の疑問がありますので、質...
タイトルの件、子の看護やパパママ育休プラスなどが、
追加されるとのことですが、施行日は、法公布日から1年以内の
政令で定める日とあります。
いったいいつなのか、ご教示いただければ幸いです。
いつも拝見し、勉強させていただいております。
早速で恐縮ですが、法内労働時間に対する残業代ついてご教示ください。
弊社の所定労働時間は7時間ですが、通常勤務の場合、法内労働時間まで労働したこととみな...
いつも参考にさせていただいております。
当社の就業規則の休職には「公職に就いて常時会社の勤務を離れたとき」の規定が設けられています。
そこで公職休職について、以下に3点ご質問いたします。
①公職休...
いつも大変お世話に成っております。
次の質問について御教示いただきたいので,よろしくお願いします。
26業務で同一の業務に同一の派遣労働者を3年を超えて受け入れており、その同一の業務に新たに労働者を...
10/9に東京労働局需給調整二課主催の「首都圏 派遣・請負適正化セミナー」に参加した部下の報告で解らない点があるので、相談させて下さい。
(尚、セミナーの講師は厚労省、労働局の指導官、職員との事でした...