宿直専門員の社会保険加入の可否について
	いつもお世話になっております。
 
 施設の宿直専門員が社会保険に加入できるかについてです。
 約10回/月で17時45から翌日8時45までの勤務です。
 業務内容は施設内外の定期巡回、電話対応、緊急時連絡・対応、入口の施錠開錠が主なものです。
 拘束時間は15時間となりますが、このような業務内容で社会保険に加入はできるのでしょうか。    
投稿日:2018/03/29 10:59 ID:QA-0075791
- ########さん
 - 青森県/その他業種(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、当該宿直作業者について、監視または断続的労働に関わる者として労働時間等の適用除外申請をされなければ、労働時間の長さから社会保険加入となるものと考えられます。
 
 これに対し上記適用除外申請を行い認められた場合ですと、通常の労働時間とは認められない事からと非加入とされる可能性が高いでしょう。
 
 いずれにしましても、行政判断に基づいて対応されるべき案件といえますので、所轄の年金事務所にご相談される事をお勧めいたします。                
投稿日:2018/03/29 13:36 ID:QA-0075802
相談者より
                回答をありがとうございました。
わかりやすくご説明いただき大変役に立ちました。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。                
投稿日:2018/03/29 14:34 ID:QA-0075805大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                役職者の社会保険について                取締役が1社以上の会社で取締役を... [2013/06/13]
 - 
            
                アルバイトの社会保険の加入について                アルバイトを社会保険に加入させる... [2006/04/13]
 - 
            
                留学生の社会保険                留学生は、週28時間以上の労働は... [2007/06/27]
 - 
            
                勤務日数が少なくなった従業員の社会保険脱退                社会保険に加入しているアルバイト... [2021/10/31]
 - 
            
                社会保険料                給与を遡って変更する場合(減額、... [2009/04/28]
 - 
            
                パートの社会保険加入について                パートで当初2ヶ月以内の契約を締... [2010/09/09]
 - 
            
                勤務実態のない社員の社会保険加入                弊社は同族経営の中小企業ですが、... [2023/03/31]
 - 
            
                社会保険について                個人事業主のものです。現在、社会... [2016/01/06]
 - 
            
                社会保険                現在弊社に派遣されているスタッフ... [2008/09/03]
 - 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。