前年度以前の保険料控除証明書
	いつも参考にさせていただいております。
 
 平成27年の年末調整の保険料控除申告書が従業員から上がってきましたが、そこに2012(平成24年)年4月9日付けの生命保険料控除証明書が添付されてきました。
 共済種類は生命共済、共済期間は2012年4月1日から2013年3月31日、払込方法は全納、
 死亡保障証明分と介護医療保障証明分とに分かれています。
 
 この場合、通常通りその証明書でもって会社で平成27年の保険料控除申告として取り扱っていいものでしょうか。それとも、その証明書分のみ本人に確定申告してもらわないといけないのでしょうか。
 
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2015/12/14 12:21 ID:QA-0064503
- bonsan1956さん
- 大阪府/食品(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、2013年以前の生命保険料控除については現在と計算方法が異なるはずです。それ故、同様の処理をする事は出来ません。
 
 また違う年度分を当年度の控除として取り扱う事は原則出来ませんので、当人に確定申告してもらうのが妥当といえるでしょう。
 
 他詳細については、専門家である税理士または所轄の税務署でご確認される事をお勧めいたします。                
投稿日:2015/12/14 22:33 ID:QA-0064515
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
詳細については専門家に相談してみることにいたします。                
投稿日:2015/12/18 16:45 ID:QA-0064587参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                年末調整控除ミスについて。                年末調整で1名の社員が仕事納めの... [2023/02/06]
- 
            
                給与控除の可否について                当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
- 
            
                退職者への未払賃金支払時の控除について                退職者への未払賃金支払時の控除に... [2021/03/26]
- 
            
                年末調整控除について。                年末調整時に受けることのできる控... [2022/12/15]
- 
            
                社会保険控除について                25日締め翌月10日支払 当月控... [2024/08/07]
- 
            
                一時休業実施時の控除額について                一時休業実施時の控除額についてご... [2019/11/15]
- 
            
                賃金控除について                いつもご利用させていただいており... [2007/10/22]
- 
            
                給与差押えと欠勤控除について                従業員の給与が差押えられ、会社が... [2024/03/04]
- 
            
                賃金からの控除について                当社の社員の賃金控除について質問... [2020/10/02]
- 
            
                欠勤控除                欠勤控除が可能かどうかご指導くだ... [2007/04/12]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
             
             
                 
                