機密保持締結について
お世話になります。
現在、機密保持締結をしていない状態ではありますが、社員から個人の住所宛てへ配送手配の依頼(本人希望)があったり、個人情報の資料へアクセスできてしまう資料が見えてしまう状態にあります。
このような場合、機密保持締結をせず業務を進めることに問題はございませんでしょうか。
投稿日:2025/09/09 11:23 ID:QA-0157955
- fukkaさん
- 神奈川県/機械(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 いただいた状況は 社員が顧客等の個人情報や会社の機密情報にアクセスできる業務をしているが、現状で機密保持契約(NDA)や誓約書の締結が…
投稿日:2025/09/09 11:50 ID:QA-0157956
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、従業員の個人情報(住所など)を業務上取得し利用する時点で、個人情報保 護法の対象となります。個人情報を利用する目的は本人に通知または公表し…
投稿日:2025/09/09 12:14 ID:QA-0157958
プロフェッショナルからの回答
判断
具体的な個人情報にもよりますが、機密保持規定がなくとも社員としての服務規律を就業規則でうたっているはずだと思います。 機…
投稿日:2025/09/09 13:50 ID:QA-0157965
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
機密情報や個人情報の取り扱いについて、 少なくとも就業規…
投稿日:2025/09/09 14:30 ID:QA-0157969
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、そもそもそのような可能性が生じる資料であれば、リスク管理の観点からも配…
投稿日:2025/09/09 19:18 ID:QA-0157998
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。