時給者の離職証明書の賃金額A欄B欄について
いつもお世話になっております。
表題の件についてご質問させていただきます。
時給者の離職証明書の賃金額A欄とB欄について、社内で見解が別れてしまっているため質問です。例えば、時給1500円の者が1日7時間勤務で週4日で4週勤務、通勤手当が往復500円の出勤日数16日分、その他に毎月定額の手当が二つ5000円と10000円あった場合。
1500円×7時間×16日=168,000円
500円×16日=8,000円
その他手当5,000円、10,000円
となるかと思います。
この場合、B欄に168,000円、A欄に8,000+5,000+10,000=23,000円
と記載するかと思うのですが、一部からは時給制はB欄に記入するのだから、合計額191,000円のみB欄に記載すれば良いと意見もあります。
結論として、どう記載すべきでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
投稿日:2025/08/25 08:26 ID:QA-0157083
- アストラエルさん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 厚労省の記載要領
厚生労働省の「離職証明書の記載要領」では、以下のように整理されています。
B欄:賃金計算の基礎となる「所定労働時間に応じた賃金」
→ いわゆる 基本賃金部分 を記載します。時給制の場合は「時給 × 所定労働時間 × 出勤日数」で算出した金額を記載します。
A欄:基本賃金以外のもの(諸手当・通勤手当・割増賃金など)
→ 例えば「通勤手当」「役職手当」「住宅手当」などはここに記載します。
つまり、A欄は「基本給以外」・B欄は「基本給」 という仕分けです。
2. ご提示のケースへのあてはめ
条件:
時給 1,500円
1日 7時間 × 週4日 × 4週 → 出勤16日
通勤手当:1日500円 × 16日=8,000円
手当:5,000円、10,000円
計算すると:
基本給(B欄)= 1,500円 × 7時間 × 16日 = 168,000円
手当(A欄)= 通勤手当 8,000円 + 手当 5,000円 + 手当 10,000円 = 23,000円
したがって記載は:
B欄:168,000円
A欄:23,000円
となります。
3. 「全部B欄にまとめる」という意見について
一部で「時給制は全部B欄に記載すればよい」との考えがあるようですが、これは 誤り です。なぜなら、厚労省の要領では「B欄は賃金計算の基礎となる賃金のみ」「A欄はそれ以外の諸手当」と明確に分けるよう求めているためです。
もし全部をB欄に書くと、通勤手当や諸手当を基本給に含めた誤った扱い となり、後の雇用保険給付の算定に影響する可能性があります。
4. 結論
ご提示のケースでは、
B欄=168,000円(時給 × 時間 × 出勤日数)
A欄=23,000円(通勤手当+その他手当)
と記載するのが正しい方法です。
実務上は「雇用保険被保険者離職証明書 記載要領(厚生労働省)」を参照し、必ず 基本給とその他手当を分けて記載 するのが原則です。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/25 09:42 ID:QA-0157084
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/26 10:05 ID:QA-0157212大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
いつも「日本の人事部」をご利用くださりありがとうございます。
お問い合わせの件、質問者様のご認識で間違いありません。
「雇用保険事務手続きの手引き 第2編」の31ページ12番「賃金額」によると、時給者の賃金はB欄に記入しますが、月決め手当がある場合はAB欄にそれぞれ区別して記入することになっています。
(参考サイト)雇用保険事務手続きの手引
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131698.html
どうぞ宜しくお願いします。
投稿日:2025/08/25 09:46 ID:QA-0157085
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/26 10:05 ID:QA-0157213大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
結論、ご質問者様の見解の方が正しい見解となります。
離職証明書におけるA欄・B欄の意味
↓ ↓ ↓
A欄 … 労働時間数に関係なく、定額で支給される手当等を記入
B欄 … 労働時間数に応じて支給される賃金(時間給など)を記入
労働時間に比例するか、しないかでA欄・B欄を分ける、という考え方となります。
投稿日:2025/08/25 09:55 ID:QA-0157086
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/26 10:05 ID:QA-0157214大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
A欄には、15,000円
B欄には、176,000円と記載します。
通勤手当につきましては、
定期代については、A欄となりますが、
1日500円×出勤日数の場合には、B欄に記載します。
投稿日:2025/08/25 12:10 ID:QA-0157099
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/26 10:06 ID:QA-0157215大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
アルバイトの時給設定について アルバイトの時給設定について教え... [2013/09/26]
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
時給 試用期間の時給と、本採用時の給与... [2025/04/14]
-
日またがりの勤務について [2005/11/16]
-
時給換算の仕方について 相談があります。アルバイトの時給... [2011/07/24]
-
時給制パート社員の残業基礎時給について 時給制パート社員に対し、早番、遅... [2007/09/28]
-
休日の短時間勤務について 当社では時間外勤務手当は135/... [2016/08/02]
-
時給の変更について いつも拝読し勉強させていただいて... [2010/10/25]
-
労働契約書の賃金額の記載について 賃金が試用期間中は時給、試用期間... [2016/12/15]
-
固定残業手当について 固定残業制度を導入したく考えてお... [2014/05/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
賃金のデジタル払いチェックリスト
賃金のデジタル払いに関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。
人事担当者が使う主要賃金関連データ
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。