第二定年について
弊社では20代から70代までの幅広く従業員を雇用しており、多くが有期雇用社員となっています。入社年齢の平均は60歳で平均年齢は65歳です。
就業規則で定年を65歳としておりますが、65歳を超えて入社される方も多く、無期雇用制度の観点から就業規則を変更したいと考えております。
(例)
第一定年:65歳
第二定年:75歳
この場合
・65歳未満で無期雇用となった場合は65歳で終了
・65歳を超えて入社して無期雇用となった場合は75歳で終了
という運用にしたいと考えておりますが問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿日:2025/05/21 09:54 ID:QA-0152614
- jrtaさん
- 東京都/その他業種(企業規模 301~500人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご提示の制度案は、適切に運用すれば、法的には問題ないと考えます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.ご質問の要点 現在の定年は65歳 多くが有期雇用社員で、平均入社年齢は60歳、平均年齢は65歳 …
投稿日:2025/05/21 10:23 ID:QA-0152617
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、無期雇用に転換された場合でも定年に達しますと雇用契約は終了になります。…
投稿日:2025/05/21 10:54 ID:QA-0152618
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、複線型の定年制を制度として設けることは可能です。 特段、法令上、制限されているものではございません。 基本的には、貴社における人生制度設…
投稿日:2025/05/21 11:04 ID:QA-0152620
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
問題はありません。 ただし、第一定年、第二定年の意味、定義…
投稿日:2025/05/21 11:19 ID:QA-0152621
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。