健康診断運用ガイドラインについて
以前、健康診断の運用についてご相談させていただいた者です。
皆様からの助言をもとに、現在当社の「健康診断運用ガイドライン(案)」を作成しております。
大まかな内容は以下の通りです。
実務上の観点や法的配慮などで見落としや改善すべき点がありましたら、ぜひご指摘いただけますと幸いです。
・受診時期
原則「前回受診日から1年以内」、最大「1年1か月以内」を目安に受診を推奨。
・受診方法と結果提出
各自で予約・受診後、結果を人事へ提出(個人情報保護に留意)
・勤務扱い
勤務時間内:勤務扱い(交通費支給)
時間外・休日:業務外扱い(給与・交通費不支給)
・再検査・育休中の扱い
再検査は本人判断(原則自己負担/補助あり)
育休中も希望者には受診機会を提供(会社負担)
・未受診者対応
複数回の通知後、個別に事情確認⇒必要に応じて、人事・執行役員と連携して対応
上記を踏まえ、ご意見をいただけますと幸いです。
特に「受診時期の設定」や「未受診者への対応」の妥当性について、ご見解を伺えればと思っております。
投稿日:2025/05/06 13:58 ID:QA-0151777
- シラタマさん
- 東京都/その他業種(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
全体として非常に完成度が高く、実務的にもしっかり設計されています。
以下を追加・明確化すると、さらに制度としての信頼性が高まります:
「受診期限の緩和理由の明記」
「未受診時の最終対応フローの明確化(産業医・就業規則との連携)」
「個人情報保護対応の明文化」
「休日受診が会社都合の場合の特例規定」
「再検査補助の運用基準」
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 受診時期の設定について 現行案:原則「前回受診日から1年以内」、最大「1年1か月以内」 評価:…
投稿日:2025/05/07 09:54 ID:QA-0151814
相談者より
ありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿日:2025/05/07 10:57 ID:QA-0151823大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご記載いただきましたガイドラインは精度の高い内容となっておりますので、 案内事項における実務上の細かいアドバイスを何点かさせていただきます。 1.交通費の支給について、清算方法の…
投稿日:2025/05/07 15:48 ID:QA-0151865
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2025/05/07 16:21 ID:QA-0151872参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。