入社日の変更が続く採用者への対応
アルバイトとして採用した方で、入社日の変更が続いている方がいます。
1回目:ご家族が体調不良のため隣県の実家に帰省することになった
(入社日当日の連絡、1週間後に延期)
2回目:先日の大寒波での雪の影響で実家から帰れなくなった
(入社日前日21:00の連絡、3日後に延期)
3回目:難聴になった
(入社日当日の連絡、3週間後に延期を希望)
という内容です。
理由が全て本当なら、どうしようもない事だとは思うのですが
こちらとしても早く人手が欲しく、この方の所属予定の部署の担当者からは内定を取消したいと言われています。
本人にはどのように伝えて内定を取り消すべきでしょうか。
また、この方に限らず入社日変更希望者がかなり多いです。
アルバイト雇用かつ年齢層が若いことと、コールセンターという業種柄なのか常識や責任感のない方が目立ちます。
そちらについても、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/02/11 11:31 ID:QA-0148337
- クさん
- 大阪府/通信(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
会社が思うことを伝えればよろしいでしょう。
例えば、
3回入社日に出社されませんでしたので、
誠に残念ですが、出社の意思なしとみなして、内定取り消しとさせていただきます。
社会通念上も不合理ではありません。
本人から異議申し立てがあった場合には、
それぞれ3回の証拠を出してもらったうえで、ラスト1回チャンスを与えるかどうかです。
投稿日:2025/02/12 14:23 ID:QA-0148368
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、3回目の理由については私傷病によるものですので、早期に出社が必要な業務である旨を伝えられ採用見送りとされる事も差し支えないものといえます。
特にコールセンター業務で難聴というのでは業務遂行において重大な支障を生じかねませんので、その点も踏まえて丁寧に説明されお断りされるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2025/02/12 19:20 ID:QA-0148403
プロフェッショナルからの回答
対応
難聴では業務遂行が無理なので、応募者の負担で診断書を取ってはどうでしょう。
勤務が可能という診断書があり、直近で勤務開始できるなら雇う。できなければ再三の入社延期があったので、採用取り消すと、相手に選んでもらって良いと思います。
投稿日:2025/02/13 13:30 ID:QA-0148454
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。