有給付与計算を行うための産休取得者の所定労働日の取扱い
	弊社ではさまざまな働き方を採用しており、そのような働き方に応じた有給休暇の付与計算と付与を行なっております。
 
 今回、皆様にお聞きしたいのは、1ヶ月単位の変形労働時間制の従業員が、産育休等でお休みになっていた場合の所定労働日についてです。産育休の場合、出勤したものとみなして、付与計算を行うことは存じておりますが、出勤率を算出するために、その従業員が「いつ出勤すべきか」というのは、どのように把握すればよいのでしょうか?
 
 産育休に入っていない時はシフトを組んでおりますが、産育休に入った場合、出勤しないことが明白なため、その人のシフトは組んでいません。
 また、「週平均が20〜40時間となるように」という幅を持たせた内容で雇用契約しております。    
投稿日:2024/05/15 19:17 ID:QA-0138638
- カシマシさん
- 神奈川県/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、シフトは都度決められても所定労働日数は通常決まっているはずです。
 
 仮にそうした日数も決まっていなければ、年平均の実績等で計算された日数を用いられるとよいでしょう。                
投稿日:2024/05/16 09:31 ID:QA-0138652
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
所定労働日数は1ヶ月の中で変動するため、明記しておりません。
年平均の実績等でとありますが、例えば当該労働者が1年未満で産育休に入った場合の所定労働日数の設定はどのように行えばよろしいのでしょうか?
続けてご回答いただければ幸いです。                
投稿日:2024/05/16 10:16 ID:QA-0138661参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事下さいまして感謝しております。
 
 雇用期間が1年未満であれば、当該期間での月平均の所定労働日数を用いればよいでしょう。                
投稿日:2024/05/16 11:05 ID:QA-0138666
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
1年未満の従業員については、ご回答いただいた内容をもとに出勤率を算出したいと思います。
それ以外の従業員について、年平均の実績等とありますが、算定期間中に変形労働時間の週平均勤務時間が変動した場合でも同様でしょうか?                
投稿日:2024/05/20 16:18 ID:QA-0138793大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                所定労働日数が決まっていないようでしたら、
 産休前の1年間の労働日数の実績を合計し、比例付与の所定労働日数に
 あてはめてください。
 
 仮に初年度でしたら、半年間の実績を2倍して算定してください。                
投稿日:2024/05/16 17:36 ID:QA-0138696
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
半年の勤務実績がない場合は、12を産育休に入った時点までの経過月数で割った値を掛けて算定してもよろしいのでしょうか?                
投稿日:2024/05/20 16:22 ID:QA-0138794大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事下さいまして感謝しております。
 
 いずれにしましても不規則な勤務態様ですので、同様の計算で差し支えないものといえるでしょう。                
投稿日:2024/05/20 22:27 ID:QA-0138802
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                育休復職後の特別徴収について                育休復職後の社員ですが、今年度の... [2023/10/24]
- 
            
                育休明け復職後すぐの有給取得の支払いについて                育休明けの復職日から5日間、有給... [2023/03/20]
- 
            
                <改正法>育休を父母ともに取得したかの確認について                同じ会社の場合は父母ともが育休を... [2009/11/16]
- 
            
                業績不振による育休明け退職                業態が変わり、現在育休中の短時間... [2022/05/25]
- 
            
                産休・育児休暇取得復帰後の有給休暇付与に関しまして                産休・育児休暇を取得し、復帰をし... [2014/11/27]
- 
            
                育休明けの有休復活について                ある常勤スタッフが育休開けて復帰... [2025/03/06]
- 
            
                育休の取得条件について                産休・育休ともに月末日に休業取得... [2025/10/24]
- 
            
                パパママ育休プラス後の育休延長について                パパママ育休プラス取得後に保育園... [2022/02/09]
- 
            
                男性の育休取得について                男性の育休取得推進、行く行くは、... [2018/08/16]
- 
            
                パパ育休制度での社会保険料免除                子供が4月30日産まれて、現制度... [2024/05/06]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
パパ育休チェックリスト
パパ育休に関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。
男性育休を促進するための社内周知文
2022年10月から男性育休を促進するための法改正が施行されます。改正内容を受けて育休制度を周知するための社内用文書です。
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
雇用契約書
雇用契約書のテンプレートです。ダウンロードしてご利用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
             
                 
                