無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

スイスと日本両国での社会保険加入について

スイス本社より社員を迎えます。
給与支払は日本法人で行い、日本の社会保険に入るのですが、スイスでの社会保険にも加入を続け、それも日本法人で負担すると指示がありました。

そもそも、両国で同時加入は問題ないのでしょうか?

また、給与に含めると課税の対象になってしまいますが、よい支払い方法があればアドバイスをお願いします。

その他、注意すべき点などがあれば、ご助言ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2008/08/20 16:45 ID:QA-0013443

*****さん
東京都/精密機器(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

スイスと日本両国での社会保険加入

■ご相談の当該社員は、日本の公的社会保険に加入するとのことですので、当然、日本の居住者となるものと理解しますが、07/11/01現在、日本との社会保障協定が成立、発効している相手国は、ドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア(オランダは交渉中)のみです。
■従って、本人は日本、スイス両国の社会保険に加入しておかなければ帰国後不利益を蒙ることになります。日本の法律に基づき支払う社会保険料が所得控除対象になるのは当然として、母国制度へ支払う保険料を、本人への給与に加算して支給しても所得控除対象にはならないでしょう。
■多くの日本企業が、二国間社会保障協定のない国に、給与を100%赴任先負担としながら、駐在員を派遣しています。ご相談のケースの立場を逆にしたものです。個人負担分は、本人口座から引出し、事業主負担分は会社が持ちきりというのが、大半ではないかと推測しています。
■この方式に従えば、母国での事業主負担分はスイス本社との雇用関連費用で日本法人負担はいささか筋違いと思われますので、再交渉されることをお勧めします。他方、個人負担分の負担者が、日本法人と決まった以上は、母国での社会保険料に対応する看做し税額を加算(グロスアップ)してあげなくてはならないと考えます。

投稿日:2008/08/21 11:19 ID:QA-0013447

相談者より

 

投稿日:2008/08/21 11:19 ID:QA-0035360大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料