有休消化が少ない社員に対する手当支給について
	お世話になっております。
 精皆勤手当については、欠勤がない者に対する手当ですが、有給休暇取得が
 少ない社員に対し手当を支給するという手当は有効でしょうか?
 当社では有給休暇取得率が高く、特に工場職社員については、年間付与日数に対しほぼ全日近く取得しています。
 現在、有給休暇5日間取得は法律で義務化されておりますが、一方で社内では、労働しない休日に対しても賃金が発生することから、生産性が下がる、取得しないで頑張っている社員を評価すべきだという意見もあります。
 総務部の私からすると、有給休暇を取得しなかったからと言って、頑張っているという一定の評価はできないこともないかと思いますが、手当化することには違和感を感じます。
 理論的な判断をお願いできますでしょうか。
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2022/12/19 13:55 ID:QA-0121987
- 虫さん
- 神奈川県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
権利と義務にはメリハリが必要
                ▼「社内では、労働しない休日に対しても賃金が発生することから、生産性が下がる」という意見は戴きかねます。
 ▼「権利は権利」・「義務は義務」とメリハリのある姿が労使関係のあるべき姿であるのは常識だと思います。                
投稿日:2022/12/19 16:29 ID:QA-0121991
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
ごもっともなご意見です。                
投稿日:2022/12/20 08:00 ID:QA-0122018大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                有休は欠勤ではありませんので、精皆勤手当と同じ土俵ではありません。
 
 また、
 有給休暇取得が少ない社員に対し手当を支給するという手当は、
 有休取得を妨げるものともなりえますので、
 社内外に対して、会社の信頼性を下げるものともなりえますので、止めるべきでしょう。                
投稿日:2022/12/19 18:37 ID:QA-0121998
プロフェッショナルからの回答
判断
                >有給取得しないで頑張っている社員を評価
 時代の流れに逆行する異常な判断だと思います。
 
 有休取得は労働者の権利であり、取得が不利益に働くなど考えられません。万一人事考課に関与する管理職にこのような考えがあるなど、会社として適正な管理・評価ができていないことがないよう、留意する必要があるでしょう。                
投稿日:2022/12/19 19:07 ID:QA-0122004
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、年次有給休暇の取得に関しましては法令で認められている権利ですし、健康面や私生活の充実といった観点からもむしろ積極的に取得されるのが望ましいものといえます。
 
 これにたいし、取得しないで頑張っている社員を評価されるというのでは、本来奨励されるべき年休取得を阻害する要因となりひいては過重労働の誘因ともなりかねませんので、そのような誤った考え方を招くような措置は当然に避ける必要があるものといえます。                
投稿日:2022/12/19 23:21 ID:QA-0122015
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                そもそも論としまして、社員にどういう手当をどういう形で支給するかは使用者の自由ですから、普段から有給休暇の取得が少ない社員に対し手当を支給するとしても、それが公平か不公平かは別にして法律上の問題はありません。
 
 有給休暇権は付与された日から2年で消滅時効にかかりますので、企業としては、その間に必ず消化するようにと積極的に促す必要があります。
 
 有給休暇は労働者にとって当然の権利ですから、社員を評価するのに有給休暇の取得率は考慮するべきではありません。
 
 取得しなかったからと言って、頑張っていると言い切れるものではなく、逆に有給休暇を積極的に取りながら頑張っている社員も沢山いるわけですから、取らない社員には取るようにと促すのが先です。                
投稿日:2022/12/20 07:48 ID:QA-0122017
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                資格手当は基準外手当?                現在、弊社では、公的資格手当の導... [2006/09/18]
- 
            
                深夜手当を別の手当で支払う場合について                弊社では、夜間(20:00~27... [2012/05/18]
- 
            
                時間外手当の基礎額について                時間外手当の基礎算出額についての... [2008/10/22]
- 
            
                規則に定めていない手当のカットについて                以前より支払われている手当のうち... [2020/06/29]
- 
            
                時間外手当の定義                以下ご質問です。よろしくお願いし... [2016/12/01]
- 
            
                営業職職務手当                営業職の手当を検討しています。一... [2008/06/05]
- 
            
                日割控除の対象となる給与部分について                欠勤1日当たりの日割控除計算の分... [2005/11/30]
- 
            
                早朝手当や深夜手当について                早くに出勤した場合、もしくは深夜... [2024/05/27]
- 
            
                営業手当導入について                当社の営業部員は直行・直帰が多い... [2005/07/04]
- 
            
                残業単価の基礎について                当社では、みなし残業手当として、... [2005/08/15]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
有給休暇届
有給休暇の届出テンプレートです。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
休暇管理表(個人用)
年次有給休暇、特別有給休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。個人が記載する際に役立ちます。
身上異動書
従業員が会社に提出する「結婚による身上異動書」のサンプルです。家族手当・扶養手当を運用する際にご利用ください。ダウンロードして自由に編集することができます。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
                 
                