新卒内定者同士のLINEグループ注意事項について
東京のIT企業で採用業務を担当しています。
23年4月入社予定の新卒内定者フォローの一環として、内定承諾者同士のLINEグループ作成を想定しています。
内定者同士の接触が可能になり、交流が促進される反面、リスクもあると考え、注意事項をアナウンスやノートに設定しようと考えています。
下記の内容をベースに、現時点で考えられる注意事項を記載したのですが、項目の加筆や実際に担当されている方のアドバイスを伺いたく投稿しました。よろしくお願いいたします。
〈目的〉
・内定者同士の交流の促進
・帰属意識の向上による、内定辞退防止
・第三の連絡手段確保(メールや電話になかなかでない学生もいるため)
〈作成の経緯〉
・内定者フォローの一環としてLINEグループ作成を希望するどうか、内定承諾者にアンケートを取得したところ、8割以上が希望すると回答したので、作成を検討。
〈参加者〉
・採用担当者
・内定承諾者(2023年4月入社予定の20名前後)
〈注意事項〉
・参加した際はひとこと挨拶し、ノートに自己紹介を投稿すること。
・誹謗中傷や暴言など、個人を攻撃する行為を禁止。
・個人間での連絡先交換や対面での交流については禁止ではないが、自己責任で実施する旨の記載
・会社として必須の情報はメールなどで送信するため、参加は任意である旨の記載(通知OFFにしてもOK)
よろしくお願いします。
投稿日:2022/10/19 14:25 ID:QA-0120145
- とある旅人さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
決して強制ではないことをしっかり押さえておられ、問題ないように思います。
こうした内定者フォロー・リテンションに決定打はなく、全企業が常時模索しています。
ライン連絡も嫌がる学生もいるため、貴社が強制しないのは非常に良い姿勢と思いました。一方、実際に機能するかどうか、人数の関係もあって不明です。あまり閑散としてしまうと逆にイメージダウンにもなりかねませんので、管理者である貴社窓口アカウントが、月1回程度は何か投稿するなど考えてもよいと思います。
あまり頻度が多いと敬遠されますので、ベストな回数はありません。
投稿日:2022/10/20 12:22 ID:QA-0120163
相談者より
ご回答ありがとうございます。
>実際に機能するかどうか、人数の関係もあ>って不明です。あまり閑散としてしまうと>逆にイメージダウンにもなりかねませんの>で、管理者である貴社窓口アカウントが、>月1回程度は何か投稿するなど考えてもよい>と思います。
確かに、内定者自身が主体的に発信をするのはハードルが高い部分もありますし、こちらから定期的に何か投稿を行ったほうが良さそうですね。
投稿日:2022/10/21 09:40 ID:QA-0120183参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
内定承諾書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定承諾書」の一例です。
関連する資料
内定通知書テンプレート
内定通知書のテンプレートです。
内定者インタビュー!学生は「面接」から何を感じた?
《この資料でわかること》
・企業の面接から学生が感じたこと
・入社を決めた企業と入社に至らなかった企業の違い
・新卒採用における面接改善のヒント
《21卒向け》内定辞退防止施策:内定者フォロー<リクルーター・若手社員による内定者へのサポート>導入の手引き
「オンライン上でリクルーター・若手社員による内定者フォローを行う」という内定辞退防止施策を機能させるための導入の手引きです。
【新卒採用担当必見】内定辞退防止と即戦力化を図る内定者フォローノウハウブック
のべ10,000社以上の新卒採用支援をおこなってきた
カケハシ スカイソリューションズの知識と経験を詰め込んだ内定者フォローのノウハウブックです。