無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

となりの人事部人事制度掲載日:2013/05/13

ヤフー株式会社:
四つのバリューで働き方のリズムを変える!
ヤフーの“爆速”経営を支える“ワイルド”な
新評価制度とは

人事本部 人事企画室 室長

湯川 高康さん

すべての評価コメントを公開してフィードバックを活性化

有効な360度評価を行うために、人事として評価者に何か働きかけを行っていますか?

人事本部 人事企画室 室長 湯川 高康さん

こだわっているのは、フィードバックの活性化です。評価者からのアドバイスコメントを必須にして、評価される本人にも開示するようにしました。前は点数だけで、コメントは自由。書かれたコメントも見るのは上司だけで、本人には見せていなかったんです。でも点数だけだと、見ても「ふーん」で終わってしまう。生の言葉のほうがやっぱり効くんですよ。自分でも何となく思っていたことを人からずばりと指摘されたら「やっぱり」と納得するし、自分ではまったくそう思っていなかったことを言われて気づく場合もある。点数より言葉のほうがわかりやすく、印象に強く残るので、今後のアクションに結びつきやすいんです。

だから評価者には、単なる批判やコメントではなく、本気の「アドバイス」を求めています。相手がバリューを発揮しているのはどういうところで、不十分な点は何か。それを改善するにはどうすればいいのか。本人にもフィードバックするので、今後に向けた建設的なアドバイスを書くように呼びかけています。

さて、新制度導入から半年が過ぎ、最初の評価対象期間も終了しましたが、湯川さんからご覧になって組織の変化はいかがでしょうか。

最初に「爆速」とか「ワイルド」といった言葉が出てきたときは、正直なところ、社内から不安や戸惑いの声もたくさん上がりました。とくに管理部門。現業部門ならまだしも、管理部門で「急に“ワイルド”なんて言われても困るよ」というわけです。われわれも管理部門なのでわからなくもありませんが、そうした考え方自体を変えていかなきゃダメでしょうと働きかけを始めました。バリューやバリュー評価への理解を深めるための研修を全社レベルでかなり実施しましたし、評価のときだけバリューを持ち出すのではなく、日々の仕事の中でもっとバリューについて語りましょうという取り組みを、いろいろな施策をからめて行ってきたつもりです。

トップも自ら、胸に「爆速」と書いたTシャツを頻繁にオフィスで着ていますからね(笑)。慣れというのはおそろしいもので、そういうメッセージの繰り返しや意識への擦り込みがだんだんと効いてくるんですよ。おかげで言葉や考え方はかなり浸透してきました。私がいま関わっているプロジェクトでも、会議中に「これ、どっちにする?」「そりゃ、ワイルドなほうで行くべきでしょう」といった会話が実際に飛び交っていますし、どんどん増えているように感じますね。

言葉や考え方が浸透したら、あとは成果に結びつく行動ですね。

そのとおりです。実際のアウトプットとしてはまだ物足りないと、経営陣も見ています。当社の場合、さまざまなユーザー情報をはじめ、これだけのビッグデータがリソースとしてあるわけですから、それを有効活用すれば日本全体の課題を解決することも不可能ではありません。そう考えると、われわれの行動はまだまだワイルドなほうに振り切れていないし、フォーカスも絞り切れていない。働き方のリズムを爆速にできていない面もあるでしょう。もちろんこれだけの大きな制度改革であり、価値観の転換ですから、組織全体を啓発する施策だけでなく、社員一人ひとりの個性や能力に応じた細かいフォローも欠かせません。上司と一対一で面談する時間を週に一度、定期的に設けるなどして、コミュニケーションを密にしてもらっています。

最後に、湯川さんご自身は人事のキーパーソンとして、この新しい評価制度にどんな手応えを感じていらっしゃいますか。

人事制度の構築の成否は、いかに仕組みに魂を込めるかにかかっています。当社で10年、前職でも約10年、ずっと人事畑を歩いてきてもう20年になりますが、今回の制度改革を通じてその思いをさらに強くしました。われわれ人事サイドが一方的に制度をつくって導入していたら、おそらくここまでは機能しなかったでしょう。経営のコミットが絶対に必要なんです。バリュー評価制度は、人事視点というよりも、マネジメント視点でつくられました。だから構築段階では、人事としては「本当に大丈夫?」ということが多々あったんです。評価者を20何人も設けてうまく回るのかとか、お互いの目標や評価コメントを公開して中傷の嵐になったらどうしようとか、違和感がありすぎて、当初は正直ものすごく悩みました。人事の常識からすると、それくらいワイルドな制度なんです。

ただ、会社も個人も成長していくためには、見える化やフィードバックによる刺激が欠かせないという経営陣の思いに強く共感しましたし、何よりもトップがこれでいい!と言い切ってくれたおかけで、われわれも自信をもって、制度の浸透・定着に専念することができました。トップが腹落ちしていないと、仕組みだけを持ってきても、現場に混乱を生むだけです。何度も言うようですが、人事制度の本旨は経営メッセージであり、いかにトップのコミットが得られるかが最も重要。そこが切り離されていると、どんなにすぐれた制度を導入しようと、担当者の自己満足に終わってしまいかねません。

人事本部 人事企画室 室長 湯川 高康さん

(取材は2013年4月10日、東京・港区のヤフー本社にて)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 評価制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他2
オススメ2
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 その他業種 2013/06/03

いいじゃん!と思いました。

トップのコミットありき、ですが

斬新な評価制度で、ネガティブな要素(評価者の多さ、
選定方法、評価軸の少なさ)が多い中、失敗する
可能性もあると思う。

管理部門からの逆風も想像に難くない(笑

ただその葛藤を超えて、だからこそ魂のこもった
制度になってるんじゃないかと思います。

失敗を恐れるな、って社員に言い続ける以上、働き
かける人事自身もしっかり「ワイルド」にならなきゃ
と思いました。

*****さんがその他でオススメしました

東京都 HRビジネス 2013/05/23

既成概念にとらわれないワイルドな切り口にわくわくしました。

2件中1~2件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
パフォーマンス・デベロップメント
水平的評価