無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「官」の世界でのキャリアが「民」の世界で生きる、というわけでもない
企業は「名」を捨てて「実」を取ることなどたやすい、というわけでもない

政治の世界から一般企業への転身がかなわなかった人材のケース
こういう経歴だから難しいのは承知の上なんですが…


「官」から「民」へ――郵政民営化の論争に象徴されるように、組織や制度を官主導から民主導のものへとつくりかえていく。今、この国の大きなテーマの一つだ。むろん組織や制度が変われば、そこで働く「人」も変化を求められることになるが、しかし公の機関や団体で働いていた人が、それまでのキャリアを生かしつつ一般の民間企業で再出発するのは、実はそう簡単なことではなかったりする。

「私なんて、当選すらしていない新人候補でしたからね…」

「議員について、よく『落選すればただの人』などと言いますけど、私なんて当選すらしてない新人候補でしたからね。ただの人どころか、今や職なしでプータローということになりますね…」

選挙が話題になるたびに思い出すエピソードがある。もう数年前のこと。国会議員の秘書から衆院選に立候補した(そして落選した)話を明るく語ってくれたYさんのことだ。

Yさんは、もともとは弁護士を目指して法律事務所で働いていたが、しだいに社会問題に関心を持つようになり、社会人向けの大学院で政策の勉強をするようになる。そこで知り合った国会議員の関係者に誘われ、その私設秘書として働くようになったのだという。

何年か秘書として働いた後、ちょうどその年にあった衆院選に立候補。いわゆる無党派層へのアピールを狙って戦ったが、やはり特別な支持母体を持たないYさんは、さほど大きな話題にもならず選挙戦を終えたのだった。

「それで、これからは一般企業での再就職を考えていらっしゃると…」 「そうなんです。政治家としてずっと続けていける人はほんの一握りですし、もうあまり若くもないですから、今後一般企業で勤務するなら、今から経験しておかないといけないと思ったんですよ。もちろん、こういう経歴ですから難しいのは承知の上なんですが」

Yさんは、今後の希望として、シンクタンクなどでの政策研究や、一般企業の経営企画など、これまで経験してきた政策提案力を生かせるポジションを探しているということだった。

たしかに、話していると聡明でとても印象のよい人物であることは間違いない。民間企業でどう評価されるかは別にして、社会や経済についてもよく勉強されていた(当然といえば当然なのだが)。シンクタンクや経営企画は、一般的にも人気のある就職先なので、紹介できる案件がどれだけ出てくるかはわからなかったが、私はYさんにできるだけチャンスを提供したいと思い、情報を探してみることにしたのだった。

「やはり一般企業でのご経験がないと難しいですね…」

それから約1カ月。いろいろ当たってみたものの、Yさんを面接してくれそうな企業は出てこなかった。

「20代の若手で、MBAくらいの学歴があれば可能性もなくはないのですが…、やはり一般企業でのご経験がないと難しいですね」というのが、大方の企業の反応である。

「そうでしょうね。採用する立場の方の考えもわかります」と、Yさんは経過を報告するたびに笑顔で言ってくれる。「自分でもいろいろ知人のツテを頼って動き回っていますよ」ということだった。

結局、Yさんはその知人の経営する会社で総務の仕事をすることになった。 「昔いらっしゃった法律事務所の経験も生きそうですし、総務は案外いいかもしれないですね」と私が言うと、Yさんもそう思うと答えてくれた。

「今回就職活動をしたことで、とても勉強になりました。こういう現状があるということを、本当は政治家も知っておいたほうがいいんでしょうね」

Yさんの例は、ある意味でかなり特殊かもしれない。政治家という仕事は、一般企業の実務とは遠く離れていて、そうそうツブシがきくとは誰も思わないからだ。

「官」の世界でのキャリアが「民」の世界で生きる、というわけでもない 企業は「名」を捨てて「実」を取ることなどたやすい、というわけでもない

しかし、官公庁で事務職だった人、財団法人や特殊法人などの職員として働いていた人など、仕事の中身そのものは一般企業のそれと大きく異なるわけではないのに、やはり民間への転職は(一部の若手の人を除いて)かなり敷居が高いのが実情だ。

その一番の理由は、収益を目的としない官公庁や団体の職員と一般企業の社員では、コスト意識や仕事に取り組む姿勢などがまったく違い、転職したとしてもすぐには対応できないのではないか…という意見が、企業の人事部などからは最も多い。

しかし、本当にそうなのだろうか。「官」も「民」の手法を導入して大きく変っていこうとしている現在。公的機関のトップに民間出身者を抜擢した事例はよく目にするようになったが、今後はさらに人材の相互乗り入れを進め、それぞれの良いところを取り入れていくことも必要になってくるのではないだろうか…と思うのである。

「名を捨てて実をとる」ことができなかった企業のケース
自ら進んで当社を選択してくれる人材が欲しいんです…


名を捨てて実を取る――多少のプライドを犠牲にしてでも、最終的にメリットのあるほうを選択する…という場合に使われる言い回しだが、人材採用の現場でも、名を取るか実を取るかの選択を迫られるケースは決して珍しいことではない。企業と人材、お互いが相思相愛ならまったく問題ないのだが、必ずしもそうならないのが世の常というものだ。

「明日までに入社するかどうかの回答をいただきたいんです…」

「考えたんですけどね、Mさんには明日までに入社するかどうかの回答をいただきたいんですよ。ええ、急だということはわかっているんですけど、来週まで待ってからご辞退ということになると、うちとしても次の動きをとるのが遅くなってしまいますし…」

Mさんは、外語大を卒業した語学の得意な女性だった。就職してからも英語の勉強を続けていて、何とか語学力を生かした仕事をしたいという思いから、ついに1年前、会社を辞めてイギリスに留学してしまった経歴の持ち主である。

帰国して再就職のご相談を受けていた際に紹介したのが、貿易会社のC社だった。当初、Mさんは外資系企業を中心に当たっていたのだが、なかなか仕事の内容などで納得のいく企業がない。そこで、英語が生かせるなら日系の貿易会社などもどうですか…ということでC社を受験していただいたのである。

「帰国したばかりで無職ですから、早く就職先を決めたいんです。いろいろな話を聞いてみたいです」

前向きなMさんの姿勢はC社にも伝わったようで、話は順調に進んで内定通知が届くまでに時間はかからなかった。

「Mさんはいつから出社できますか」 C社の人事担当・Kさんは、もうすっかりMさんが入社することは既定事実のような口調である。C社としても欠員募集だったため、すぐに入社できる無職のMさんは魅力的だったのだ。

「内定をお受けいただけるかどうか、すぐに確認を取ってみます。あわせて入社可能日もお聞きしてみましょう」

私はさっそくMさんに電話を入れてみた。すると意外な答えが返ってきた。
「内定はうれしいんですけど、もう少し返事を待っていただくことはできないでしょうか?」
「といいますと…」
「実は、今、ある外資系企業の2次面接の結果を待っているんです。ずっと希望していた外資系ですし、途中であきらめて後悔したくないんです。ここでご縁がなかったら、C社さんに納得して行けると思うので、来週まで待っていただくことはできないでしょうか」

「他社と天秤にかけている人なんて先が思いやられますから…」

ここまではよくある話である。転職活動中の人が1社だけしか受験しないことはないから、必ずこういった二者択一で悩むケースは発生してくるのだ。

念のため、C社の人事担当・Kさんに他の候補者がいるのかどうかを訊いてみたら「今のところ採用水準に達している方はMさんだけです」という。それなら、何日か待ってみるのがセオリーというものである。普通なら、新しい候補者も募りながら、Mさんの結果を待てば、単純に考えても2分の1の確率でMさんを採用できることになるのだが…。

当然、何日か待ってもらえることを期待したのだが、C社からの返事も意外なものだった。「Mさんには明日までに入社するかどうかの回答をいただきたい」というのである。

しかし、そのままのメッセージをMさんに伝えれば、Mさんはほぼ100パーセント断ってくるだろうということが私にはわかっていた。できれば、少しでも可能性のある道を探っていきたい。

「どうしてですか。他に候補の人がいるのならともかく、いらっしゃらないんだから、もう1週間待ってみてはどうでしょうか」 「それがですね…」 Kさんは歯切れよくなく、いかにも苦渋…という口調で教えてくれた。

「採用部門の部長が、他と天秤にかけているようなことでは先が思いやられるというんですよ。ここで、自ら進んで当社を選択してくるような人材が欲しいんだ、というわけなんですよ」

「官」の世界でのキャリアが「民」の世界で生きる、というわけでもない 企業は「名」を捨てて「実」を取ることなどたやすい、というわけでもない

結果的に、MさんはC社を辞退することになった。Mさんとしても、外資系企業に合格するという保証はない状況での辞退だから、それはそれで重大な決断を必要としたことだっただろう。

「いろいろな可能性を試して、納得した状態で入社したい」というMさんの思い。また、「自社を第一志望として進んで入社してくる人材が欲しい」というC社の部長の思い。それぞれよくわかるのである。

しかし、こういう場合、譲るべきなのは、どちらかといえば「法人」である企業のほうではないだろうか。法人には感情はない(そこで働いている人にはあるが)。企業がある程度、「名を捨てて実を取る」行動をとれば、こういうすれ違い現象も少しは減っていくのではないかという気がしてしまうのだ。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

人材採用“ウラ”“オモテ”

企業と求職者の仲介役である人材紹介会社のキャリアコンサルタントが、人材採用に関するさまざまなエピソードをご紹介します。

この記事ジャンル 中途採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人材採用“ウラ”“オモテ”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
35歳限界説
Oターン
ジョブホッピング
嫁ブロック
カウンターオファー
リベンジ転職
リファレンスチェック
パラレルキャリア
キャリア権