無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事マネジメント「解体新書」第58回
社員の「ボランティア活動」と企業の支援(後編)
~ボランティア活動への参加を、「人材育成の場」「気づきの場」とする取り組み事例~

『前編』では、企業におけるボランティア活動の新たな動きを見てきた。『後編』では、社会貢献を第一の目的にしていると同時に、新たに、東日本大震災による被災地での社員のボランティア活動への参加を「人材育成の場」(事例1)、あるいは「気づきの場」(事例2)として取り組んでいるケースを紹介していく。

「復興支援ボランティアプロジェクト」への取り組み

【事例1:新入社員研修にボランティア活動を実施】
A社(総合商社)は新入社員研修の中で、新入社員全員を被災地の復興支援のためにボランティアとして参加させた。参加者は終了後、体験した内容をもとにした、復興を後押しするためのレポートを提出。良い提案があれば、会社全体の活動として採用するという。

◆普段の仕事とは違う得がたい経験をする

A社では、20年ほど前から社会貢献活動に取り組んでおり、役員・社員によるボランティア活動を積極的に支援していた。

「社会に対して何をもって貢献していくかを考えていたところ、東日本大震災が起きました。最初は被害が尋常ではなく、危険も大きかったので人的支援という形ではなく、お金や物資での貢献を行いました。震災から3ヵ月が経ち、一般人でも被災地に入れる状態になった時、実際に現地に行って奉仕して、復興に直接貢献できないかと考えたのです」(総務担当者)

最初は6月~7月にかけて、全社員に呼びかける形でボランティア活動を行った。グループ企業との合同で「復興支援ボランティアプロジェクト」を企画、5週間に渡って実施した。その際、A社には年に5日休みの取れるボランティア休暇制度(有給)があるため、同制度を使って参加する社員が多かったようだ。夏休みに入り、いったんプロジェクトは休止。そして、9月からはA社単独で行うことにした。いろいろと内容を検討した結果、まずは1年目の社員が参加し、人事部と一緒に「新入社員ボランティア研修」を実施することを決めた。ちなみに、新入社員研修にこのような形でボランティア活動を取り入れたのは、初めての試みである。

ビジネスの場面では物事は効率的に進められていく。しかし、被災地の現場は必ずしもそうとは限らない。実際、力仕事でやるしかないケースは非常に多い。ところが、もやもやしながらも何とかやっていくうちに、少しずつ目に見えて結果が出てくる。光明が差してくる。新入社員からも、「大きな達成感があり、普段の仕事とは違う得がたい経験をすることができたので、非常に良かった」という感想が多くあった。

普段はピラミッド組織の下、上下関係のある中で仕事をしているが、ボランティアに参加すると、いきなりフラットな関係となる。実際、役員も参加してチームの一員として活動するので、「今までの会社生活とは違う角度からコミュニケーションが発生するので、とても良かった」という声も多かった。

「ボランティア研修」の内容と参加した効果

◆研修前後で、新入社員の意識が大きく変化

では、新入社員が参加したボランティア研修の内容を詳しく見ていこう。100人あまりの新入社員を対象に、9月~10月に全4日間の日程で五つのグループに分けて研修を実施した。1回当たりの参加者は約20人。研修担当者は、研修目的を次のように語る。

「今回の研修は、会社としての被災地復興支援のボランティア活動の一環ですが、新入社員が社会人となって半年が経ち、命の尊さや他者のために最善を尽くすことの大切さなどの気づきの場とすることも大きな目的です。さらに、当社がいかに復興に貢献できるかを考える機会とするという目的もありました。総合商社には多様な機能があり、数多くの業界と取り引きしています。その意味でも、いろいろな支援の形があるはずです。だからこそ被災地に実際に行っていろいろと体験していく中で、どのような貢献ができるかを真剣に考え、社会人として成長する機会としてほしい、という思いがありました」(研修担当者)

プログラム内容は、次の3点に集約される。一つ目は、ボランティア活動による復興支援。二つ目は、各グループでのディスカッション。三つ目が、帰ってきてからのレポートの提出。レポートのテーマは、今回の支援活動を通じて考えたこと、得たこと。さらにこの先、自社がどのような復興支援ができるのか。こうした内容を盛り込んでもらうことにした。レポートは提出すれば終わりではなく、担当部署にも見てもらい、会社全体の活動に採用できるかどうか、検討することになっている。

実際に提出されたレポートを見ると、幅広くいろいろなアイデアや企画が数多く出された。農業、漁業、観光、都市開発、エコタウン、エネルギー、防波堤、漁業の餌、船のリース、発電、食品情報、安全に関すること、工場の復旧・サポート支援、カーシェアリング、さらには、これらビジネス同士を結び付けるプロジェクト、人と人のつながりをサポートする仕組みなど、さまざまなコンテンツが記されていた。

「そもそも、ボランティアというのは自発的に行うものです。今回、新入社員は強制参加だったので、正直、モチベーションが上がらない社員もいるだろうと危惧していました。しかし、現場の状況や問題を目の当たりにし、何より現場の人たちの生の声を聞いたことで、彼らにも大いに感じた部分があったようです。初日はネガティブな感情を持ち、受け身の姿勢だった者が数人いるようでしたが、4日目に帰ってくる時には、全員に相当な変化がありました。全員が、これからの自分の使命を口にするようになったのです。また、新入社員同士の親睦も深まり、仕事の近況をお互いに報告し合うことで、彼ら自身の一体感が醸成されていきました。この他に、仕事で行き詰っている部分の払拭や、気持ちのリフレッシュなどにも非常に効果があったようです」(研修担当者)

最初は受け身の姿勢だったのが、被災地に来て現場の状況を知り、考えていく中で自らが主体的になって行動していった。ディスカッションでも、人事部は特に手助けをせずに、新入社員たちに任せた。何より議論が活発に行われており、そんな必要もなかったほどだという。復興に関する全般的なこと、そして自社として何ができるかといったことなど、議論の場は相当に盛り上がった。

「現地でのボランティア活動では、彼ら自身に日替わりでリーダーを決めさせて、そのリーダーが活動を仕切っていく、というスタイルにしました。リーダーといっても同期です。素直に従う人もいますが、中には意見を言う人もいます。衝突することもありました。紆余曲折ありながらも、彼ら自身で自主的に作業を進めていきました。それが、初日よりも2日目、2日目よりも3日目といった具合に、日が経つに従って工夫する行動が随所に見られ、自ら活動を起こしていたのがとても印象的でした」(研修担当者)

全社的にボランティア意識が高まる

◆ボランティアに行っていない人に大きな刺激を与える

A社の「復興支援ボランティアプロジェクト」は、組織の上下で役職の異なった人が集まって行うパターンと、ここで紹介したような新入社員という横の職責が同じ人たちが活動するパターンがある。大きな組織の中で、タテの関係とヨコの関係が重なり合った形で活動を進めていくことにより、全社的なシャッフル効果が生まれてきた。

「いろいろな形でボランティア経験をした人が各々の部署に戻って話をして、それを聞いた人が刺激を受け、次はぜひとも自分が行こうと感じるようになってきました。さらに、広報誌やイントラネットでの情報を見て、『あの人が行っていたのか!自分の同期も行っていたのか!』と具体的に知ることで、会社全体としてボランティアに対する意識が大きく高まってきました。特に、ボランティア活動に行っていない人には、大きな刺激となっているようです」(総務担当者)

A社では、新入社員が参加したボランティア研修とともに、このようなタテとヨコの活動を並行して行うことによって、組織的なボランティア活動参加への一体感を醸成することに成功している。全社的にボランティア活動を行う際、参考となるアプローチと言えるだろう。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)をすると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます!

無料会員登録 会員の方はログイン

次のページ社員の専門性を活かす「社員ボランティア活動支援制度」とは?

  • 1
  • 2
  • 次のページ
この記事ジャンル 組織風土改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事マネジメント解体新書のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
バイト敬語
特別な休暇制度
ホラクラシー
コーポレート・シチズンシップ
シェア研修
パラレルキャリア
秋入学