無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

マタハラを克服すれば企業は強くなれる
人事担当者が知るべき、本当のマタハラ対策とは(後編)[前編を読む]

NPO法人 マタハラNet 代表理事

小酒部 さやかさん

しわ寄せをインセンティブに――人が抜けたときこそ人事の腕の見せ所

 あらためてマタハラNetのこれまでの歩みを振り返りながら、小酒部さんの今後の展望や抱負についてもお聞かせください。

立ち上げた当初はバッシングがすごかったんです。「女性の権利ばかり主張して」とか「わがまま団体」とか。そんなつもりは毛頭なく、多様な労働者の職場環境を見直したいと訴えていたのですが、なかなか伝わりませんでした。そこでやはり、ただマタハラ問題を訴えるだけではなく、どうすれば解決できるのか、自分たちなりに対案を打ち出していこうということになって、始めたのがアドボカシー活動です。去年1年間は、署名活動を展開したり、記者会見を開いたり、要望書を政府に提出したりするなど、法改正に力を入れました。そして、被害者支援とアドボカシーに並ぶもう一つの柱が企業への啓発活動で、来年以降はこちらをもっと頑張っていきたいと思っています。経営者や人事担当者はもちろんのこと、働く女性たち自身の意識改革や教育も必要ですから。

 働きながら妊娠・出産・育児を迎える女性に向けて、マタハラを受けないようにするために、特に伝えたいことは何ですか。

先ほど上司や人事の方に、女性から報告を受けたら「おめでとう!」といってあげてほしいと言いましたが、それと同じことなんです。妊娠・出産・育児などに関連する制度を利用したら、女性も「ありがとうございます。復帰したら頑張ります」の気持ちをきちんと周囲に伝えるべきでしょう。そこはやはりマナーであり、制度以前の気持ちの問題ですからね。上司への報告もタイミングがポイントで、セミナーなどでは「妊娠がわかったら直属の上司にはすぐ報告してください」と伝えています。「安定期に入ったら言おう」と考える人が多く、私もそうだったのですが、自分の経験からするとできるだけ早いほうがいい。妊娠の初期が一番苦しく、初期流産の危険性も高いわけですから。そのかわり、直属上司は安定期まで周囲への報告は控えるというマナーが必要です。

また、自分が妊娠して初めて、産休・育休制度がどういうものなのかを知る人も少なくありません。中には、産休・育休の間も会社から給料が出ていて、休んでいる同僚を“給料泥棒”だと勘違いしている人もいたりします。「非正規も育休を取れる」ことを知らない女性もまだまだ多い。非正規の育休取得には条件があり、それも今回の法改正で大幅に緩和されましたが、周知徹底はこれからです。そういう意味では、男女を問わず、社員が入社研修時からライブイベントを踏まえたキャリアプランや関連する諸制度について学び、将来に備えられる仕組みを、人事部としても用意しておくべきではないでしょうか。

 ありがとうございました。最後にマタハラ防止・解決の中心を担う企業人事の方々に向けて、メッセージやアドバイスをお願いいたします。

繰り返しになりますが、産休・育休のしわ寄せをインセンティブにどう変えるか――人が抜けたときの人材管理こそ、人事担当者の腕の見せどころです。また人事部には、働く妊婦や子育て中の社員をうまくサポートしている現場の上司を、もっと高く評価してほしいですね。逆に優秀な女性が頻繁に流出しているような部署があれば、そこのリーダーや上司に対して何らかのハラスメントを疑ったほうがいいでしょう。マタハラは人権問題であるだけでなく、企業にとっては経営問題でもあります。マタハラが起こり、SNSなどを通じて風評被害が広がれば、企業のイメージダウンは測り知れません。逆に、マタハラ対策をきっかけに企業が働き方の違いや価値観の違いを受け入れ、誰もが働きやすい労働環境――「ダイバーシティ・インクルージョン」を創出することができれば、人手不足、人材不足が深刻化する中、リクルーティングなどにおいて大きなアドバンテージになるはずです。

小酒部 さやかさん NPO法人 マタハラNet 代表理事

(取材は2016年9月26日、東京・港区にて)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

小酒部さやかさん: マタハラを克服すれば企業は強くなれる 人事担当者が知るべき、本当のマタハラ対策とは(前編)
キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル ハラスメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
プレ・マタハラ
テレワークハラスメント(テレハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
カスハラ
アウティング
就活セクハラ
スメルハラスメント