無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

マタハラを克服すれば企業は強くなれる
人事担当者が知るべき、本当のマタハラ対策とは(後編)[前編を読む]

NPO法人 マタハラNet 代表理事

小酒部 さやかさん

“フォローする側”も評価するダイバーシティ・インクルージョン

 マタハラNetは企業向けの啓発活動も行っていますが、マタハラ防止に資する人事施策として、小酒部さんが注目されている事例がありましたら、ご紹介ください。

小酒部 さやかさん NPO法人 マタハラNet 代表理事

結局、マタハラは、人が抜けることでいろいろな軋轢(あつれき)やトラブルが生じるハラスメントなので、産休・育休や復帰後の時短勤務で女性社員が抜けたときにどう対応するか、そこが人事の腕の見せどころではないでしょうか。そうしたアイデアの一つに、「ドミノ人事」と呼ばれるものがあります。例えばキャリアのある女性が抜けた場合、その人の担当している仕事を洗い出して、彼女より少し後輩で実力も経験も少し劣る程度の社員に、抜けた女性のメインの仕事を振ります。そして仕事を振られた人が担当していたメインの仕事をまた次の人に振り、振られた人の仕事をそのまた次の人に振る……。最後に残った雑務や単純作業は、派遣社員などで補います。ポイントは、すぐに代役を務められるような人ではなく、ある程度努力しないと振られた仕事をこなせないような人に振ること。そうすれば、人が抜けたことは組織のピンチではなくなり、逆に後輩の成長を促し、組織として強くなれるチャンスにつながっていくわけです。

また、産休・育休で一人抜けたら当然、会社としては、一人分の人件費が浮きます。しかし、仮に年収400万円の女性が抜けて、四人で回していた業務を三人で回すことになっても、その頑張った三人に400万円分が分配されるようなことはほとんどありません。この仕組みを立ち上げれば、休みを取る側も、少しは気兼ねせずに休めるのに、なぜこんな単純な制度ができないのか。私の知る限りでは、1社しかないんですよ。

 前回のインタビューでも、「フォローする側のインセンティブをどうするか」という視点が抜けているとおっしゃっていました。それがあれば、逆マタハラの批判も消えるのではないでしょうか。

その通りです。しかし、売上を伸ばしたとか、新しい商品を開発したとか、目に見える形での貢献の評価は対価に反映されやすい反面、誰かをフォローすることの評価が対価に反映するカルチャーが、旧来の日本の企業社会にはほとんどありません。今後は、そこにもっと重きを置いていかなければならないと思います。働く妊婦や子育てしながら働く女性は、いわゆるダイバーシティ人材です。マタハラNetでは、そうしたダイバーシティ人材をフォローする社員をきちんと評価する仕組みや、産休・育休だけでなく、結婚や妊娠を望まない社員にも長期休暇制度を導入するような取り組みを、「ダイバーシティ・インクルージョン」の一環として捉え、この考え方を広く提唱しています。

 ダイバーシティではなく、「ダイバーシティ・インクルージョン」ですか。

ダイバーシティという言葉だけなら、日本でもよく使われるようになりました。しかし、そのほとんどは「多様な人材が組織内にただいるだけ」。むしろダイバーシティ人材を取り入れることが社内でお荷物になったり、他の社員へのしわ寄せになったりして、全体のパフォーマンスが落ちてしまう。そんな悩みを抱えている企業も少なくありません。

問題なのは、ダイバーシティがなぜ大切なのかも理解せず、世の中がそういう雰囲気だからと、看板を掲げているだけの偽物のダイバーシティ推進企業が存在し、そこでマタハラが起こっているという事実です。現に、私が被害に遭った会社も子育てサポート企業を認定する「くるみん」マークを取得していました。そこには、多様な人材をどう生かしあうか――「インクルージョン」(一体化)という発想が足りません。ダイバーシティ・インクルージョンとは、人をフォローする人にもインセンティブがあり、ダイバーシティ人材の活用が他の社員にも好影響を与えるような職場環境のあり方です。マタハラ対策を機に、ぜひダイバーシティから、ダイバーシティ・インクルージョンへ。それは働き方の違いを認め合い、生かし合って、企業をさらに強くする経営戦略の一つでもあるのです。マタハラを克復し、働き方の違いを認められるようになった企業は、次に懸念されるケアハラスメントも防ぐことができるでしょう。ここが勝負の分かれ目です。

小酒部 さやかさん NPO法人 マタハラNet 代表理事

マタハラNetが考えるダイバーシティインクルージョンの状態

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル ハラスメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
プレ・マタハラ
テレワークハラスメント(テレハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
カスハラ
アウティング
就活セクハラ
スメルハラスメント