無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“2枚目の名刺”が若手を育て、シニアを活性化
楽しく学ぶ「パラレルキャリア」の人材育成効果とは(前編)

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴さん

パラレルキャリアは「大人の部活」、ハードルは決して高くない

 ビジネスパーソンがパラレルキャリアを実践したい場合、どうすればいいのでしょう。ぜひ、具体的な始め方やしくみを教えてください。

石山 恒貴さん Photo

たしかに、未経験者がいきなりNPO活動やプロボノを始めようと思っても、ハードルが高いですよね。そこで、大きな役割を果たすのが「中間支援団体」。中間支援団体とは、社会的課題を解決しようとしているNPOなどの団体と、そうした団体への支援を希望する個人とを仲介し、パラレルキャリアを推進する団体のことです。代表的なところでは、NPO法人二枚目の名刺、NPO法人サービスグラント、プロボネット有限責任事業組合などが挙げられます。パラレルキャリアを始めたい人はまず、こうした中間支援団体に問い合わせるといいでしょう。そこで情報を受け取れるようにすると、たとえば「二枚目の名刺」では、自分の専門性や希望に合ったNPOをマッチングする場を紹介されます。そして、その活動に共感する社会人メンバーでプロジェクトチームを編成、パートナーのNPOと協働して、団体の事業推進に取り組むというのが一般的な流れです。「自分の専門性」といっても、特別な能力やキャリアを必要とするわけではありません。一般的なビジネススキルさえあれば、誰でも参加できます。

 プロジェクトチームは、何人ぐらいの登録メンバーで編成されるのですか。

平均5~6名ですね。職場のチームと違うのは、ほとんどの場合、全員が初対面で、会社はもちろん業種や業界、年齢、役職までバラバラだということです。しかも全員が同じ立場で、“上司”はいません。多様なメンバー全員がリーダーシップを分かち合い、ゼロベースで考え、議論し、試行錯誤しながら物事を進めていくという経験自体が、ビジネスパーソンにとっては得難い学びとなるのです。

通常、プロジェクトは3~6ヵ月程度の期間限定で、ずっと続けることは求められていません。また、個人が活動に費やす時間もせいぜい週5~10時間程度ですから、空いた時間に無理なく行うことができます。日本人は真面目な人が多いせいか、いったんボランティアに参加すると、なかなか辞められないんじゃないかとか、長時間拘束されて本業や家庭に支障が出るんじゃないかと、二の足を踏む人が多いのですが、そんな心配は必要ありません。始めてみて合わないと思ったら、自分の都合でやめても構わないのですから。まずは軽い気持ちで、一歩踏み出してみましょう。気軽に参加でき、何よりも楽しいことから、私はパラレルキャリアの活動を「大人の部活」と呼んでいます。

社労士監修のもと、2025年の高齢者雇用にまつわる法改正の内容と実務対応をわかりやすく解説。加えて、高年齢者雇用では欠かせないシニアのキャリア支援について、法政大学教授の田中研之輔氏に聞きました。

【2025年問題】 高年齢雇用に関連する法改正を解説! 人事・労務担当が準備すべきことは?│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 副業・兼業制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 コンサルタント・シンクタンク 2016/05/17

私は人事部でシニア社員(50歳~65歳)の活躍支援を担当しています。

会社としては、表面的には「今まで培った能力を発揮してほしい」「イキイキと働いてほしい」と言いつつ、本音は『シニア=お荷物』となっているように思います。シニア社員たちも会社の雰囲気を感じ取っており、「居場所がないな」と感じているようです。

役職定年後(50歳ごろ)会社から期待されなく(=収入減、昇格停止)
なっているにも関わらず、居場所を探してさまよっているようで、みじめです。会社(エリート軍団)も「できたらやめてほしい」と思っていても
日本の法律上解雇が不可能なので、仕方なく雇い続けている(手を付けない)ようで、情けなさを感じます。

シニアの問題は2000年ごろから問題視されています。にもかかわらず
未だに答えが出ません。製造系(ブルーカラー)が定年延長の方向に舵を切りました。一方、事務系(ホワイトカラー)では何の策も提示されていません。ある方が仰いました「事務系(ホワイトカラー)は困っていなんだよ。まだ先の事と思っている。危機感がなんだから動くわけがない」

パラレルキャリアと言うのは現実感がありません。しかしながら企業内で
この考え方を適用するならダブル(デュアル)ジョブと言う考え方かと思います。一人の人が複数の部署に所属しPJを担当する。他の方法も・・・

それにしても、「もったいない話」ですね。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
越境学習