無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【監督行政が“ブラック企業”対策強化】
今こそ確認しておくべき、長時間労働者の「健康管理」の実務

労働衛生コンサルタント

村木 宏吉

3. 対策を実施するにあたり陥りやすいミスなどの留意点

(1)健康診断のコストは必要経費

経営者は、ややもすれば売上高と経費、経常利益、当期純利益と最終損益にしか関心を示さないきらいがあり、それらに現れない事項についての危機管理ができていないと言うことができます。

図表1に、ある企業の決算書の例を示します。この決算書には「特別損失」の項目がありますが、本来、特別損失に 当たる数字がない場合には、項目自体が表示されません。特別損失とは、企業が経常的に行う経営活動とは直接関わりのない、特別な要因で発生した臨時的な損 失ですが、労働災害に基因する民事訴訟が発生し、安全配慮義務違反で高額の賠償判決が下された場合、この「特別損失」として決算書に載ります。労働者の健 康管理を怠るリスクとして、ここまで予測できるかできないかが、優秀な経営者か否かの分かれ目となります。

しかし、時としてローソンの新浪剛史社長のように「健康診断を受診しない社員にはペナルティを科す」ことを公表するような、優秀な経営者に出会うことがあります。健康診断の実施が企業にとって大変重要だということを理解している、数少ない経営者の1人と思われます。

中小企業などでは、求職者に「健康診断の受診結果を持ってくるように」と指示して経費を削減できたと思っている経営者がいますが、間違いです。労働 者任せにすることなく、積極的に会社が費用を負担してまでも(法令上は当然なのですが)、労働者の健康状態を把握すべきなのです。そして、前述の高血圧を はじめとするリスクファクターを有する労働者を把握し、長時間労働を制限しなければなりません。

図表1:連結損益計算書(ある一部上場企業の決算書)
図表1:連結損益計算書(ある一部上場企業の決算書)

(2)三六協定の遵守と割増賃金不払い

時間外労働や休日労働は、労働基準法36条に定める「時間外労働及び休日労働に関する協定届」(三六協定届)を労働基準監督署長に提出していなけれ ば、行わせることはできません。また、この協定で定めた時間を超過する時間外労働を行わせること(以下、「三六協定オーバー」という)は、労働基準法違反 となります。

そこで、次に、三六協定オーバーが生じないようにと、誤った対応がなされた例を紹介します。その会社では、パソコンなどに時間外労働時間の実績を各 労働者が入力する際、三六協定に定めた限度時間を超えて入力できないようにソフトの仕様を定めてしまいました。これでは限度時間を超える時間外労働時間は 記録されないことになります。見かけ上は三六協定が遵守されているかのように記録が残ることとなりましたが、労働者が限度時間を超えて時間外労働を行って いた事実に変わりはありませんから、記録には残っていませんが、限度時間を超えて行っていた分の割増賃金の不払いが発生してしまいました。

確かに、三六協定の遵守は重要です。しかも、三六協定オーバーと割増賃金不払いでは、違反に対する罰則としては同じ労働基準法119条が適用されます。つまり、どちらの違反も6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金です。

では、罰則は同じだからどちらでもよいのかと言えば、実は違うのです。労働者からの告訴・告発により発覚した場合も労働基準監督署が検挙した場合も、検察庁が処罰を決める場合には、被害労働者の処罰を求める感情が重視されます。

その場合、(1)単なる三六協定オーバーであれば「三六協定届に定める時間外労働時間を超過する時間外労働はさせられたが、割増賃金は支払われた」 となりますが、(2)上記のような割増賃金不払いでは「三六協定届に定める時間外労働時間を超過する時間外労働をさせられ、しかも割増賃金は支払われな かった」となります。(2)は、三六協定届に定める時間外労働時間の超過がない場合もあり得るかもしれません。

この二つを当該労働者からみた場合に、どちらの行為のほうが事業主(会社)に対する怒りに結びつくかは、言うまでもありません。それゆえ、割増賃金不払いをなくすことは重要なのです。

三六協定の遵守と割増賃金不払い_今こそ確認しておくべき、長時間労働者の「健康管理」の実務

その際、留意しなければならないのは、仕事が遅い人のほうが残業が多く割増賃金額も多くなる結果、収入が多くてよいのかということです。仕事を早く進める方法を指導することも重要です。

なお、終業のタイムカード打刻後に残業をさせるとか、勤務時間を誤魔化すために記録を誤魔化すなどの方法が採られることがありますが、労働基準監督署は、立入調査にあたり、関係労働者からそれなりの情報を得たうえで行うことが少なくないことは知っておいてよいでしょう。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 長時間労働(残業)

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
カスハラ
就活セクハラ
スモハラ
セカンドハラスメント
臨検監督
クラッシャー上司
アライ(ally)