退職後の借上げ社宅
弊社では借上げ社宅制度を導入しており、退職後の退去猶予期間というものを設けております。
例えば、会社都合で退職した場合、退職後3ヶ月は借上げ社宅に入居していられるというものです。
会社都合のほか、自己...
- *****さん
- 岩手県/ 住宅・インテリア(従業員数 101~300人)
弊社では借上げ社宅制度を導入しており、退職後の退去猶予期間というものを設けております。
例えば、会社都合で退職した場合、退職後3ヶ月は借上げ社宅に入居していられるというものです。
会社都合のほか、自己...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
5月30日に、一身上の都合での6月30日付け退職の申し出があり、それを受理して現在は有休取得中の社員に、懲戒解雇に相当す...
長年、営業成績不振だった者に対し、
退職勧奨を行い、合意に至りました。
本人は未だ次の勤務先が決まっておらず、
失業給付を受けるものと思われます。
となると、当然会社都合にして欲しいと思いますし、
...
いつもお世話になります。
今回、弊社で早期退職制度(と言っても個別に社長が退職勧奨しただけですが)が行われました。
条件は、退職金の会社都合計算です。
入社19年と10年の社員が応募し、10年目の社員...
社員が現在無断欠勤を続けています。ご両親からも当人が行方不明になって困っていると連絡をもらっている状態です。このような時は会社側としてどのようにしたら良いでしょうか?また退職になるとしたら自己都合なの...
お疲れ様です。
営業所長である社員(給与は月給制)2名が退職することになりました。退職時の残っている有給残を買い上げて、退職金として支給することになりました。
1人は勤続3年未満で正規の退職金はなし。...
お疲れ様です。
下記の件について、教えて頂ければ幸です。
当社の08年夏季賞与は7月25日支給日です。
査定期間:07.10.1~08.3.31の6か月間(期間未充足の場合は期間按分して支給)
支給対...
社員が定年で退職した場合は、一般的な退職をした時と比べて、会社の手続き上、特に何か留意する事はありますでしょうか?
弊社では、業績の悪化した店舗の閉店を決め(6月末日)、現地採用で契約した社員が退職することになりました。
転勤の条件は提示しましたが、契約書に勤務地限定の条文があるため、本人が「転勤できないので退職す...
当社の監査役2人が同時に退任することになりました。退職慰労金については、総会の議決を得た上で、その額等については監査役の協議で決定することになるのでしょうが、今回の場合、退任する当人同士のみで決定する...
当社正社員(管理職除く等)は全員組合員のユニオンショップ制度をとっています。ただ労働組合が2つあり、多数派とは『労働協約』を締結していますが、少数派とは締結していません。(上部団体が、これまでの慣習・...
初めて投稿させて頂きます。
自己都合で6月末の退職を申し出ている社員がいますが、引継ぎ内容のボリュームや他従業員への影響を鑑み、本人が希望する6月末ではなく、早ければ今週末にでも退職してもらいたいと...
当社を退職した社員に対して前歴照会があった場合の対応方法についてご教示いただきたいのですが?
①個人情報との関連から一切回答しないというスタンスで良いのか? ②入退社日、職種等は回答するが、本人の選考...
上半期賞与の支給日の2日前に退職となる職員がおります。
当社は賞与の支給に関して、就業規則等で支給日在職要件は定めておりませんが、慣例的に支給日に在職していない職員に対しては賞与を支給しておりません...
弊社では、有給休暇の前借制度を取り入れて、年に数回、有給休暇の計画的付与を行っております。
入社6ヶ月に満たない者が退職した際、前貸しした有給休暇時の賃金を、退職時の給与から相殺する事は可能でしょうか...
弊社では、新規採用に際し、入社時に転居が必要と会社が認めた場合に、本人の負担を減らすため、敷金、礼金、引っ越し運送費など初期費用を会社負担としています。
その際、借り上げ社宅として、会社が賃貸契約を結...
当社では中途採用において情報漏洩者の排除を目的として当初1年間は契約社員としています。(1年後に特段問題なければ正社員として雇用、退職金算定の在籍期間も通算)但し、契約社員ということで中途採用活動で不...
社員貸付金制度を導入しようと規程を作成中です。
制度の内容で注意すべき事項をお教えください。
特に
1.貸付の限度額の定め方および事例
2.貸付額の多寡による会計および税務上で配慮すべき事項の有無
...
テレビでも報道されたマルチ商法の勧誘をしている社員がおります。就業時間中はその行為をしていないようですが、ネズミ溝の色彩が強く、休日は積極的に勧誘しているようです。自社の社員には勧誘していないことや...
7月4日付にて退職する社員がいるのですが、当社では7-9月期の間に3日間、夏季休暇の付与をしております。
その場合には、本人より希望があれば付与させ有給として取り扱うべきなのでしょうか?その際には退職...
お世話になります。
当社はポイント制の退職金制度を運用しておりましたが、業績が悪化していく中、制度自体を廃止(退職金支給なし)ということになりました。
もちろん、廃止以前のポイントに伴う退職金は支給対...
当社は、就業規則上、満60歳の定年制それ以後は嘱託として1年毎の契約見直しで満63歳までの最雇用の道があります(2010年までに再雇用契約を結ぶ場合)。
現在58歳の方を正社員採用しようと考えており...
社内にある一つの事業部の売却を事業譲渡にて予定しております。その中には譲渡対象となる人的資産(=社員)も含まれており、本人たちに説明をして移籍の手続きを進めております。譲渡先に移籍後の条件提示を行って...
現在、弊社では退職金制度の内枠として適格年金を導入しておりますが、平成21年4月スタートを目処に他の制度への移行を検討しております。そこで質問なのですが、確定拠出企業年金(DC)の運営管理会社となりう...
当社では就業規則には服務規律が定められており、私用での情報機器の利用には制限をかけております。
最近、退職者が最終日に社員複数に向けて同時に「退職の挨拶」のメールを発信するケースがあります。(そこには...
ご相談申し上げます。
社内でキャンペーンとして社員紹介報奨金制度を行っています。
社員が友人などを紹介して、入社が決定し、2ヶ月間経過したら、紹介した社員に5万円の報奨金を支給します。
今回、紹...
弊社では社員の入社・退職の際に、全社員へ人事広報を流しています。
また、入社後3ヶ月間を試用期間と定め、比較的厳しく試用期間考課を行い、正社員登用しています。
試用期間が終了し、正社員登用した時点で、...
月中にすでに退職している社員について、月末に確認していたところ、過去にさかのぼり通勤手当の過払いが見つかりました。さまざまな部署を転々としていて、本社・支店間の異動が2回あります。直近は支店勤務で通勤...
企業として給与計算受託業務を行う場合について質問させて下さい。
①給与計算業務②社会保険関係手続き③住民税納付手続き④所得税納付手続き⑤退職金に関わる業務を代行して行う場合、関係法令に違反しないように...
初めて相談いたします。宜しくお願い致します。店舗の閉鎖が決まり、やむなく退職される方への処遇についての相談です。
前提として、店舗閉鎖までに有給消化ができない状況です。会社としては、退職日調整か、有給...