試用期間と契約社員の差異について
当社では中途採用において情報漏洩者の排除を目的として当初1年間は契約社員としています。(1年後に特段問題なければ正社員として雇用、退職金算定の在籍期間も通算)但し、契約社員ということで中途採用活動で不...
- *****さん
- 東京都/ 証券(従業員数 101~300人)
フリーワード | 退職 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社では中途採用において情報漏洩者の排除を目的として当初1年間は契約社員としています。(1年後に特段問題なければ正社員として雇用、退職金算定の在籍期間も通算)但し、契約社員ということで中途採用活動で不...
社員貸付金制度を導入しようと規程を作成中です。
制度の内容で注意すべき事項をお教えください。
特に
1.貸付の限度額の定め方および事例
2.貸付額の多寡による会計および税務上で配慮すべき事項の有無
...
テレビでも報道されたマルチ商法の勧誘をしている社員がおります。就業時間中はその行為をしていないようですが、ネズミ溝の色彩が強く、休日は積極的に勧誘しているようです。自社の社員には勧誘していないことや...
7月4日付にて退職する社員がいるのですが、当社では7-9月期の間に3日間、夏季休暇の付与をしております。
その場合には、本人より希望があれば付与させ有給として取り扱うべきなのでしょうか?その際には退職...
お世話になります。
当社はポイント制の退職金制度を運用しておりましたが、業績が悪化していく中、制度自体を廃止(退職金支給なし)ということになりました。
もちろん、廃止以前のポイントに伴う退職金は支給対...
当社は、就業規則上、満60歳の定年制それ以後は嘱託として1年毎の契約見直しで満63歳までの最雇用の道があります(2010年までに再雇用契約を結ぶ場合)。
現在58歳の方を正社員採用しようと考えており...
社内にある一つの事業部の売却を事業譲渡にて予定しております。その中には譲渡対象となる人的資産(=社員)も含まれており、本人たちに説明をして移籍の手続きを進めております。譲渡先に移籍後の条件提示を行って...
現在、弊社では退職金制度の内枠として適格年金を導入しておりますが、平成21年4月スタートを目処に他の制度への移行を検討しております。そこで質問なのですが、確定拠出企業年金(DC)の運営管理会社となりう...
当社では就業規則には服務規律が定められており、私用での情報機器の利用には制限をかけております。
最近、退職者が最終日に社員複数に向けて同時に「退職の挨拶」のメールを発信するケースがあります。(そこには...
ご相談申し上げます。
社内でキャンペーンとして社員紹介報奨金制度を行っています。
社員が友人などを紹介して、入社が決定し、2ヶ月間経過したら、紹介した社員に5万円の報奨金を支給します。
今回、紹...
弊社では社員の入社・退職の際に、全社員へ人事広報を流しています。
また、入社後3ヶ月間を試用期間と定め、比較的厳しく試用期間考課を行い、正社員登用しています。
試用期間が終了し、正社員登用した時点で、...
月中にすでに退職している社員について、月末に確認していたところ、過去にさかのぼり通勤手当の過払いが見つかりました。さまざまな部署を転々としていて、本社・支店間の異動が2回あります。直近は支店勤務で通勤...
企業として給与計算受託業務を行う場合について質問させて下さい。
①給与計算業務②社会保険関係手続き③住民税納付手続き④所得税納付手続き⑤退職金に関わる業務を代行して行う場合、関係法令に違反しないように...
初めて相談いたします。宜しくお願い致します。店舗の閉鎖が決まり、やむなく退職される方への処遇についての相談です。
前提として、店舗閉鎖までに有給消化ができない状況です。会社としては、退職日調整か、有給...
当社では、現場作業者や営業マンにはみなし残業手当(当社では職務手当と言ってます。)として5万円支給しております。実残業時間数をできるだけわかる範囲で調べましたら、(実残業手当は)5万以下の人も5万以上...
退職者の有給休暇の付与についてご相談します。5月末に退職予定の社員がいます。前年度の繰越休暇が5日間、今年度の付与日数が18日あるのですが、5月末で退職となりますので、4月から5月までの2ヶ月間で月割...
いつも参考にしております。
さて、退職者に対して仕事を通じて受け取った取引先等の名刺の返却を会社が希望する場合は、名刺は会社の所有物のため返却してもらうことは問題ないと思いますが、退職者が名刺をコピー...
はじめてお世話になります。
4月9日、社員より退職の意向があり手続きを進めているのですが、本人からは5月末の退職とその時言われています。
当社員の上司に確認したところ、その上司は3月21日本人より...
いつもお世話になります。
先日、社員より6月末付けでの退職願が提出され受理されました。
その当人から、「もっと早く辞めるように変更できるか?」との相談を受けたのですが、受理された退職願を変更すること...
お世話になります。
退職予定の従業員より、有給休暇の買取について相談されています。
該当者は3月30日に退職意思を表示、4月13日に退職予定。有給休暇については、4月一斉付与の形をとっており、新年度の...
不勉強で大変申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。
該当者が、60歳定年以降も継続勤務を希望するか、または定年退職するかの判断を、55歳時に求め、その該当者が継続勤務を希望する場合、55歳以...
退職金制度変更に伴い、65歳までの定年延長を新年度より実施。延長原資捻出のため、支給退職金の額を4割程度減額しましたが、定年延長により生涯賃金は変わらないという設定にしました。制度移行に伴い、旧制度で...
退職金制度改定の検討をしておりますが、キャッシュ・バランス・プランについて教えてください。定年前に退職した場合に、通常の退職金同様一時金で貰う事はできるのですか?その他留意点があればご教示願います。
当社の「役員」が使用人兼務役員に該当するかどうかご教授下さい。
1.執行役員
役員報酬のみで就業規則を適用しない事になっています。
2.理事
従業員分給与>役員報酬として支払っていますが、就業...
いつもお世話になっております。
現在退職の意思を示している職員が一名おり、来月の中旬に実質勤務を終えることになっています。その職員の有休は現在37日残っています。実質最終勤務日(4月中旬)から有休を...
当社は自動車教習所です。
就業規則では、早番9時40分~18時20分・遅番11時40分~20時20分の時差勤務が定められています。
現状は、男性インストラクターのみに時差勤務を適用し、女性インストラク...
ご相談させて下さい。
当社には海外に何ヶ所か子会社をもっており、その子会社毎に数名の社員を出向させております。
出向者本人の承諾も得て、出向期間を設定し、出向に関する社内規程等もそれなりに整備されてお...
当社は1月1日が有給休暇付与の基準日です。職員が勤続20年の後、3月末で定年退職し、4月1日から週4日のパートで働くとします。勤続年数は定年前のを通算し、また、3月末時点の未消化分(例えば15日)は引...
お世話になります。
出向社員にかかる費用負担は法律上の定めはなく、出向契約で個別に定めることが可能との認識ですが、一般的に給与・社会保険料などは出向先負担としている企業が多いのではないかと思っています...
3/20に退職が決まっている社員が、3/10のお昼頃になって急に3/10~3/13までの有給を申請してきました。就業規則では、「原則7日前までに届出をしなければならない」となっています。病気などの急な...