15周年記念一時金
当社が、15周年記念を迎え、社員に一時金を支給することを検討しております。
・支給に対する注意点(ex.賞与同様に引当金とする必要の有無)
・支給した際のメリット
等について、ご教示いただければと...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社が、15周年記念を迎え、社員に一時金を支給することを検討しております。
・支給に対する注意点(ex.賞与同様に引当金とする必要の有無)
・支給した際のメリット
等について、ご教示いただければと...
いつもお世話になっております。
昨年解雇した元社員が、外部団体の一人組合に加入し、解雇無効の交渉要求をしてきました。
元社員が勤務しておりましたのが支店の埼玉で、そちらでの団体交渉を申し込んできており...
表題の件につきましてご質問させて下さい。
現在弊社にてPL細分化の為、採用費も事業別に細かくつけていくという方針が決まりました。
その上で、管理部のように全社按分とならざるを得ない採用人件費の「エー...
弊社の評価・賃金制度は、「資格等級制度」であり、5段階(J・P・L→スタッフ職、M・GM→管理職)となっております。 また、職責としては、部門を統括する「部長」、その下のグループを統括する「グループマ...
今回、旅費規程の改定を契機に、ある社員から内規・細則を含む、社内の全てのルールを社員に公開するように、との承服しかねる訴えを受けました。
就業規則、また同等の規則・規程は周知義務を負うことは認識して...
いつも大変お世話になっております。
福利厚生制度の改善策として、弔慰金制度の導入を検討しております。導入にあたり、弔慰金規程を新設したいのですが、関連会社との統合(他制度への移行)の可能性があること...
お世話になっております。
長年の社員からの集金の横領をしていたことが発覚し、懲戒委員会を開き
懲戒解雇が決定した社員がおります。決定事項を後は通知するのみとなった
ところで、本人が察したのか病欠申告を...
出向元が給与、賞与ともに負担しているのですが出向先に出向料を請求するにあたり、出向元基準により出向料を値上げすることになりました。
関係会社への出向となりますので、事前のお知らせを発送したいと思ってい...
外部組合から要望書が届きました。
この場合、要望書へ対応する義務はありますか。
また、催促などあった場合、どのように対応すべきでしょうか。
なお、当社従業員が組合に加入しているか不明です。
当社では、幹部社員の辞令は出ますが、一般社員には出ません。
つまり、子会社への出向も辞令は出ません。
また3年とするとうたわれていますが、都合による延長もありです。
一般社員には辞令を出さなくても良い...
いつもお世話になっております。
就業規則の周知についてお伺いします。
弊社ではネットワーク上にフォルダを設け、就業規則をPCより閲覧できるように
しています。閲覧できても印刷できないようにしています...
いつも大変参考にさせていただいております。
委託業者への名刺貸与について教えてください。
現在、委託業者に対して当社の名刺を貸与しているケースがございます。
目的としては、委託業者も含めて一つのチ...
現在、数年前に組織の統合により、当社には労働組合が2つありましたが、両組合とも統合の方向で組合大会でも決がとれたところです。労働条件等双方とも全く一緒ではありますが、それぞれ、過去の労働協約がありま...
人事制度の運用についてご相談させていただきます。
弊社は2009年に人事制度を変更いたしました。
従来はいわゆる「長く勤めた人に厚い人事制度」であり、降格・減給はまったくありませんでした。
そこで、...
親会社の変更に伴い就労条件の統一を目指していますが、一般職へのインパクトが大きく
同意が取れないのではと感じています。大きな変更点は、
・勤務時間の延長
9時~17時30分(昼1時間休み)→ 9時...
いつも適格なるご回答ありがとうございます。
今般、会社サイドで売り上げが減少し、賞与が出ない
状況にあります。といっても、売上がリーマンショックほどに
おちたわけではありませんので、賞与がゼロは従業員...
弊社では、4月の給与改定(昇給)・賞与の際は、書面通知はせず、支給日前に給与明細を渡しての通知をしています。
この度、社員から「昇給額・新基本給の書面通知」「賞与額の書面通知」を要望されました。
...
いつも参考にさせていただいております。
本日は従業員顔写真の社内公開について相談させてください。
弊社が使用しているメールシステムは、宛先等で氏名をクリックすると
その人の情報(氏名・役職・所属...
弊社は今年創立50周年を迎えることとなり創立記念日に社員向けに記念品を配布し、記念品に添え書きをつけようと思いますが、どのような内容にするのがよいか例文をお教えください。
宜しくお願いいたします。
いつもお世話様です。
弊社の就業時間は、午前9時より午後5時半までです。現在営業手当を3万円支給しており、時間外勤務に対しては、3万円超過分のみを支給しております。(就業規則にそう書かれている為)
...
安全衛生委員会における具体的審議事項はどのようなものが該当となりますでしょうか?
特に「労働安全衛生規則第22条の9」の「長時間にわたる~」のこの長時間は、所定労働時間を超える超勤時間を示す、との認識...
人事発令についてご相談です。
来年度は休日の関係で、4月2日が第1営業日となりますが、新年度の昇格人事発令を4月に行う場合、
どちらが一般的かご教示願います。
①4月2日に4月1日付で行う
②4月2日...
基本的なことで恐縮なのですが、
通達の名称について教えていただけますでしょうか?
通達の中には、複数の日付と番号(基発第○○号)が付けられているものがありますが、
それぞれ同じ趣旨の通達が発出されて...
整理解雇を行う際に実施する従業員説明の仕方についてご質問します。
解雇回避努力義務を尽くしても整理解雇が避けられない状況において、
従業員に説明する場合の説明の仕方について、社内で意見が分かれていま...
個人情報の取扱いに対して、日に日に見る目が厳しくなっていますが
弊社でも個人情報との向き合い方を強めるよう要求がきています。
「個人情報の保護に関する法律」でも
第十九条
個人情報取扱事業者は、...
近々、組織変更を行うこととなり、「本部長代理」と「副本部長」という役職(肩書き)を検討しているのですが、どちらが上位職なのでしょうか。定義などはあるのでしょうか。よろしくお願い致します。
育児休業者に対して、会社の情報を定期的にメールで配信をしたいと思いますが、
休んでいる社員に会社の情報を提供することは、仕事を振っているととらえられ、労基法等に触れますか?
また、復帰前に研修やセミ...
以前の投稿で個人のスキル評価結果をイントラで開示すると個人情報に抵触するとありました。
弊社では社員に求めるスキルを職種ごとに明確化し、確実に習得してもらうための仕組みづくりを行っていますが、その一覧...
衛生委員会の設置について、お伺いします。
衛生委員会の委員の構成は、次の通りかと思いますが(この認識が間違っていましたら、ご指摘ください)
1)総括安全衛生管理者または、これに準ずる者で事業者が指...
いつも回答を参考にさせていただき助かっております。
実は組合との関係で、今回の下期賞与の回答が厳しかったため、役員も同じように
厳しい数字になっているのかどうかを問われています。
具体的には、ここ数...