定年後再雇用の有給休暇付与期間が正社員時代と違う場合
当社では賃金上げは1月からで有給休暇も1月から12月の暦年で付与します。
しかし定年退職は1月に60歳の給与が適用になってから6月以内と規定されており
通常は6月末で退職、退職金を支払ってから再雇用し...
- ミミズクさん
- 東京都/ その他金融(従業員数 31~50人)
当社では賃金上げは1月からで有給休暇も1月から12月の暦年で付与します。
しかし定年退職は1月に60歳の給与が適用になってから6月以内と規定されており
通常は6月末で退職、退職金を支払ってから再雇用し...
特定派遣の場合の時間外労働の賃金についてお聞きします。
法定内8時間(週40時間)を超えて労働する場合、深夜に労働する場合は割増25%が通常必要
と認識しています。
特定派遣で派遣された社員が、クライ...
いつもお世話になっております。
以下ご質問です。よろしくお願いします。
時間外・休日労働や深夜労働の一定時間分を固定残業代として支払う制度を採っている事業主は2015年10月1日より募集・採用にあ...
現在64歳の定年再雇用嘱託者がおり、近々、契約更新を致します。
会社としても優秀な社員なので、65歳以降も嘱託社員として契約を結びたいと考えております。
この場合、どのような契約を交わしたらよろしいで...
パート社員が有給休暇を使用した際に、給与を支払う時間数について相談いたします。
本社勤務のパート社員の所定労働時間は7時間、出先のA出張所のパート社員の所定労働時間は7.5時間です。
ともに本社にて...
お世話になっております。
いつも拝見し勉強させていただいております。
さて、弊社は職業紹介・労働者派遣業を営んでおります。
昨年9月の労働者派遣法の改正により、様々な変更点がありました。
派遣元と...
弊社にて、特殊な資格を持つ人材に欠員が出ました。
補充人員の見通しはついているのですが、その方が来年の4月以降でないと弊社勤務を開始できません。
それまでの間、他社で契約社員(あるいは非常勤扱い)就労...
現在失業中で雇用保険給付を受給している者が、その期間内に株式会社の顧問として採用された場合、就職扱いになるのでしょうか?それとも就労又は手伝い等として、稼働した日にちのみ受給停止になるのでしょうか?
...
当社では、契約社員は、時給なのですが、
以下の計算式で、月給として支払っています。
(・東京都の最低賃金907円の場合)
・時給920円
・年間契約日数合計258日
・年間総契約時間 20...
いつもこちらのQ&Aを参考にさせていただいております。
過去のQ&Aも参照させていただきましたが、改めてご相談させて下さい。
親会社である当社が受注した業務に対して、当社社員と子会社社員が協働して
...
いつも参考にさせていただいております。
下記の2つの事例について、御相談させてください。
1.入社から1年半を経過するパート(有期雇用契約者)
・面接時に聞いた仕事の内容と、違う業務を行わされてい...
弊社では、現在、生産性の向上と効率化をはかる取組を様々行っており、
それを今後も継続的に進めていく場合、いずれ業務に必要な人員数が
いまよりも減ってくることを予想しています。
例えば、工場の機械化で手...
いつもお世話になっております。
以下3点ご質問です。よろしくお願いします。
当社では以下のようなシフト制(5勤制)を採用しており、就業規則の始業時刻・終業時刻の欄にも盛り込んでいます。
1勤 始...
これまでは、源泉徴収制度を知らずに、給料をそのまま手渡ししていました。
今後のことを考えて、従業員に扶養控除(異動)申告書の提出を求めましたが、提出せず源泉徴収を行えません。
源泉徴収や申告書の提出を...
準委任のかたちで個人事業主と契約して、あるサービスの運用の仕事をお任せしています。
サービスの運用は、社員と個人事業主との混合チームで役割を分担して行っていることもあり、
よーく精査したら、不適切な状...
弊社は50人規模以上の従業員を雇用する会社であり、ストレスチェックを業者に委託します。目的は当然ながら検査であり、産業保健新聞では、'委任契約であり印紙不要’と示唆されていますが、委託契約内容に具体的...
当社では、これまで子会社(100%)に委託していた業務(職場単位)を社内に取り込み対応することになりました。その際、その業務に従事している子会社の契約社員を当社にて受け入れる(転籍させる)予定ですが、...
いつもお世話になっております。
弊社では、派遣労働者の方を多数受け入れておりますが、その場合は紹介予定派遣ではなく、通常の労働者派遣として受け入れております。
結果、当然派遣会社とも紹介予定派遣の契...
いつもお世話になります。以下ご質問です。よろしくお願いします。
当社のグループ会社A社が7月よりグループ会社B社に吸収されることとなりました。
それに伴い,A社の大坂の事業所もB社へ吸収されるので...
製造業の人事担当をしております。
弊社の製造部では現在、有期契約の期間工(フルタイムの契約社員)と派遣社員の方が
就業しています。
今回、その中から弊社での一定の就業経験(1年程度)がある方たちを対...
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
掲題の件につきましてお伺いいたします。よろしくお願い致します。
労働契約を締結して毎月給与を支払っている者から「給与振込先を自分が代表を務め...
いつもお世話になります。以下4点、よろしくお願いします。
当社の大阪の事業所勤務の事務パート社員がご主人のお仕事の都合で東京に引越すこととなり、
それに伴い、7月より当社の東京の事業所に勤務すること...
いつも大変お世話になっております。
今年の10月より社会保険の適用要件である「3/4基準」が改正されると日本年金機構のHPより案内が出ているのを拝見して疑問に感じた点がありましたので質問させていただ...
パート社員の労働条件変更について質問させていただきます。
弊社のある部署で、パート社員二名で交替制勤務の部署があります。この部署は365日稼働しているため、週7日ある稼働日を一名は週4日、もう一名は...
昨年9月末で定年となり一日も空けずに再雇用で勤務している社員がおります。
勤務条件は、週3日勤務で勤務時間は1日8時間(週24時間)となりました。
そこで、4月から有給休暇は直近半年の雇用体系で5日...
現在、職員の定年は65歳です。それ以前は60歳定年、その後嘱託再雇用をしていました。嘱託給与は職員給与より低額です。そして現在も定年再雇用された嘱託が従業員として残っています。
先般、定年再雇用さ...
いつもお世話になっております。
10月から施行される短時間労働者に対する社保適用拡大について
要件である月額賃金 88,000円の考え方についてご教示お願いいたします。
当社の制度には、特定の時間...
いつもお世話になっています。
契約社員の有給休暇の労働契約書への記入についてご教授ください。
弊社は、入社時より1年目に10日の有給休暇を付与することになっています。2年目以降は、前年取得の休暇の残日...
お世話になっております。
表題の件について、ご相談お願いします。
3月にアルバイトの面接をして、採用という形をとりました。
電話での口頭で伝えたので、まだ労働契約書など書面になるものは何も交わして...
初めて投稿します施設の事務員です。よろしくおねがいします。
非常勤で契約した職員についてです。
その職員に難があり、勤務中の雑談や、ほかの職員に対してプライベートなことを聞きだしそれを他に流したりと...