パート時間給の昇給について
いつも拝見させて頂いております。
質問は弊社のパート従業員のことです。
入社してからかれこれ3年近くになります。入社当初は正社員に登用するとのことで採用しました。この3年間の間で、幾度か本人に正社員の...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも拝見させて頂いております。
質問は弊社のパート従業員のことです。
入社してからかれこれ3年近くになります。入社当初は正社員に登用するとのことで採用しました。この3年間の間で、幾度か本人に正社員の...
お伺いします。
何度注意しても遅刻をする社員がいます
このまま改善の余地がない場合は
解雇にすることは可能でしょうか。
もちろん、解雇にしたいわけではなく
きちんと出社させていと思っています。
...
お疲れ様です。
下記のご相談にご指導頂ければ幸でございます。
当社の賞与は支給率の基準が間接部門と直接部門では異なります。直接、お金を稼いでくる直接部門(営業所と本社の営業部)と間接部門(総務・人事・...
入札案件で、担当者による見積り上のミスが判明し、結果的に数百万円の損害が生じました。一部の工事が欠落した状態の見積書がそのまま上司(営業課長⇒営業所長⇒地区部長)の承認を経て(社内のルールに則り)正式...
下記の件について教えて頂ければ幸です。
①昇給率の算定
基本的なことで申し訳ないです。例えば:10万の人が1万昇給で11万になった場合は10%の昇給(10万に対して)か9.1%の昇給(1万は11万に対...
お疲れ様です。
社内で絶対評価か相対評価かで意見の相違があります。
昇給査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
賞与査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
当社は目標管理制度を取っ...
当社では評価制度において、評価者との面談の際にまず自己評価をすることにしています。
うつ病罹患により一定期間(1ヶ月)職場を離れた後に復職し、通常業務に就いている社員がいます。(現在も通院治療中)
...
当社における人事考課は、大きく「勤務態度」「発揮能力」「貢献度・成果」の三つに分けて評価しています。
その中で、欠時(欠勤、遅刻、早退)は、マイナスの要素であると位置づけていますが、欠時という事実は、...
この度、弊社ではキャリアパス制度を構築する上で、マネジメントに進む者とスペシャリストとして進む者とで、選択する機会を設けていくことになりました。そこで、スペシャリストをどうやって評価していくか下記の点...
お世話になっております。
人事考課の評価項目の一つに、管理職者に対して、組織マネジメントの評価を考えております。
一般的な組織マネジメント能力に関する評価項目をご教授いただけますでしょうか。
宜し...
ある統計資料で労働生産性乖離率と時間当たり賃金乖離率の散布図を見ましたが、言葉の意味と利用目的がわかりません。資料では日米の産業別の賃金と生産性の関係を比較していました。よろしくご教授お願いします。
社内研修の体系化を企画しておりますが、そのカテゴリの話になった時、「ビジネススキル」と「ヒューマンスキル」の違いは何だと言う話になりました。
現時点では私どもとしては、ビジネススキル=所属している会社...
弊社は子会社を3社持つ中小機械メーカーです。本体から子会社への出向社員もおり、本体と子会社の業務関連性もある程度あります。子会社のうち1社は海外工場で、そこで働く正社員はすべて本体からの出向社員です。...
積極的な勤務を促すために、
業務繁忙期の時間外労働時間数を、賞与や昇給の査定項目とすることは、
合法でしょうか?
有給取得者が不利になる等の問題があるため違法でしょうか?
弊社では、成果評価(結果で判断するもの。これとは別に行動評価があります。)に関して、今まで「絶対評価」で行っておりました。
問題点として、「甘・辛により、部門ごとにバラツキが出る」「目標・結果が数値...
弊社はフード関係の会社なのですが、店舗部門の賞与評価は、今まで店舗の業績に連動した査定となっておりました。しかしながら、本部人員(管理部、経理部、人事部など)の査定があいまいな現状があります。このたび...
弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。
一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。
そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっ...
弊社では顧客対応窓口として平日1000-1800を電話対応時間としております。
この場合1日8時間勤務(1000-1800の間着席義務を課す)の契約で担当者を雇用することは可能なのでしょうか?
弊社では、フレックス制を導入しており、
コアタイムを10時~15時としております。
その際、コアタイム以外の時間帯の行動を、マイナスの評価しても良いかどうか、お聞きしたいです。
例えばAM9:30...
現在弊社は職務給を導入しようと制度構築中です。自前ながら全職種の課業洗い出しを終え、課業毎の評価基準を作成しています。聞くところによると、日本企業で職務給の導入に成功しきちんと運用できているところはあ...
現在新しい評価制度の構築を行っています。
その中で評価項目のひとつに事後有休の取得日数を加えようと考えています。
一定期間内に取得した事後有休の日数に対してマイナス査定を行うというものです。
ただ、事...
当社は人事制度の構築を検討しております。
役割等級制度を導入したいのですが、役割等級制度に合う評価基準というのは、会社目標に連動した業績評価基準であると認識しています。
ただ、下位等級の社員などは個人...
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、給与制度の見直しを検討しております。
現行の給与規定では、「57歳到達者処遇」というのがあり、57歳の誕生日の属する給与計算期間の翌期間より基本給の...
はじめまして。
店舗ごとの店長インセンティブを導入しているのですが、異動や新人について考慮するような計算方法や措置について、考え方やヒントがあれば是非ご指導ください。
よろしくお願いいたします。
当社では目標管理制度を運用しています。
また、総合職・一般職のコース区分での人事管理をしています。
近頃一般職社員から外線電話対応に関する不満が大きくなっています。
つまり、外線電話の対応には多くの...
いつも参考にさせていただいております。
今回質問させていただきますのは、
今現在、弊社内の人事評価に関しての見直しを行っております。
弊社はメーカーであり多種多様な職種が存在しておりますが、現行の...
初めてこちらを利用させて頂きます。
至らない点等あるかと思いますので、ご指摘お願いします。
当社では、ベンチャー企業らしく従業員の業務や成果に対し、正統な
評価を実施し、本人も納得でき、それがモチベ...
当社では、賃金規則の改訂を予定しており、所謂「ノーワーク・ノーペイ」導入を検討しております。遅刻について、1日での遅刻時間を分単位で集計し、1ヶ月分の端数処理を「30分未満切捨て・30分以上を1時間に...
決算内容に応じて支給する賞与は、会社業績分・部門業績分・個人業績分の3要素の合計金額となります。そのうち個人業績分は考課結果により支給率(○○ヶ月分)が決まるのですが、考課段階の中にマイナスの支給率(...
当社では企業業績をあまり重視せず、翌期の経営環境や同業他社の水準等から労使交渉の末、賞与支給額を決定していますが、今後は業績連動型賞与に移行したいと考えています。当期の業績は当期で清算し、従業員の頑張...