派遣先のシステム上で個別契約をした際の書類保存方法
派遣契約に関する書類の保存方法についてお尋ねします。
現在、主となる派遣先からIDを貰い、派遣先の電子システム上で契約が完結し、以下の書類が発行されます。それらとあわせ、社内で作成した就業条件明示書...
- とさかさん
- 北海道/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
派遣契約に関する書類の保存方法についてお尋ねします。
現在、主となる派遣先からIDを貰い、派遣先の電子システム上で契約が完結し、以下の書類が発行されます。それらとあわせ、社内で作成した就業条件明示書...
いつもお世話になっております。
弊社は製造メーカーで工場作業に従事する派遣社員が在籍しておます。その派遣社員が妊娠し体調不良で不定期で当日欠勤等が発生し、生産ラインの稼働に影響が出かねない日が発生し...
新規で会社…A社を設立する際に、当社からA社に出向派遣した社員がA社の取締役に就くことは可能でしょうか。
A社には他に当社と関係ない3名が取締役に就くことになり、当社を含む複数社から出資を募っている状...
状況
弊社:派遣先
A社:派遣元
労働者:A社にて雇用期間の定めのない従業員
弊社の考え
業務の繁閑に応じて、労働者の派遣を受けたい。
※日や時間帯により必要とする人数が異なり、都度A社と調整してい...
教えてください。
当社は、派遣元として「労使協定方式」を採用しており、内容の一部は以下のとおりです。
(1)対象となる派遣労働者
→「別表に掲げる業務に従事する者」として、「別表」に職業安定...
私は派遣先会社のものです。
今回、派遣社員本人から、危険物取扱甲種の試験を受験するため、実務経験証明書の発行(社印押印のもの)を求められました。
派遣社員の様々な証明書に関しては、派遣元である派遣会...
よろしくお願いします。
弊社は一部社員が顧客先にて派遣契約で労働しており、いわゆるシフト勤務を
行っております。
7:00~15:00 拘束8h、うち1hは休憩時間以下同じ
13:00~21:00...
当社からの派遣社員Aさんが同じ派遣先で3年を迎えようとして、
派遣先からは当社側に無期雇用に変換して延長してもらえないかと
打診がございました。
Aさんと話したところ、
・今の派遣先を続けたいと思う
...
請負作業での客先企業への請求方法について質問します。
弊社の会社は主に車の各部品単体の不良などを検査する会社です。
一般派遣の許可もあります。
作業の流れとしては、A社から検査の依頼を受け、B社にい...
人材派遣を行う場合の労使協定方式での 同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金の額 との比較において、高卒新卒者(経験0年)の賃金額が、局長通達にある一般賃金の基準値(経験0年)に地域指数を掛け...
私は派遣元側の立場です。派遣先様との契約で、就業時間が数パターンから選択できるようになっています。
例)パターン①8:30~17:30、パターン②9:00~18:00、パターン③9:30~18:30の...
弊社では派遣労働者を弊社正社員(無期雇用)として雇用しています。
その際、従業員と交わす契約書についての質問なのですが、下記の
書類は必要でしょうか?
登録型派遣社員の場合であれば必要なのでしょうが無...
派遣先と派遣元での派遣単金の設定金額について教えてください。
既存業務ですでに派遣元A社へ2500円/時で派遣を依頼している場合、
同じA社に同じ業務で追加派遣依頼を出す場合、2600円/時で依頼する...
A社(エンドユーザー)と当社は準委任契約でシステムエンジニアを6名働かせております。この度、増員の話がA社(エンドユーザー)からでており、B社(パートナー会社)から派遣契約として受入れ、A社(エンドユ...
弊社は派遣元事業者です。
現在、ある企業Aに派遣労働者Bを次のとおり派遣してきています。
①2018.7月~2021.6月(3年0カ月):営業部へ派遣
②2021.7月~2022.6月(1年0カ月):...
いつもお世話になっております。
派遣事業と別の事業を1つの会社で行っており、
派遣社員に対する就業規則の記載方法に関してご教示いただけますと幸いです。
登録型の派遣事業なのですが、
個別の契約では、...
いつも参考にさせて頂いております。
一般的なご質問としてお聞き致します。
A(企業・県、市町村等)とBが業務請負契約。(業務は仮として電話受付と致します) C(派遣元企業)とBが電話受付業務で派遣契...
派遣社員の契約更新を行わない予定ですが、派遣元への通知はいつまでにしなければならないのでしょうか?契約途中の解除ではありません
二重派遣に抵触するかどうかの判断がつかず、ご相談させていただきます。
・A社は親会社、B社は子会社です。
・B社で紹介予定派遣を受け入れたいと考えています。
・B社の社員は全てA社に雇用され、『A...
現在化学品製造業の工場にて、受注増加による人出不足が深刻化しており、新卒採用以外に派遣社員の活用を行なっていますが、人員不足が解消せず、ある程度まとまった人数の有期間雇用を検討しています。派遣会社から...
お世話になります。
社内に派遣先苦情処理担当者をおいております。
これに加えて、外部に派遣社員が相談できる窓口を開設できないか検討しております。
理由としては、派遣社員が相談する際、派遣先である弊社よ...
2020年12月より弊社で勤務している派遣社員がおりました。当初は業務について「知っている」とご自身が面談で言っていたことから、業務開始したのですが、実際には「聞いたことがある」レベルでした。
以来、...
いつもお世話になっております。
弊社はアパレルの店舗を複数展開しております。
店頭販売業務で派遣スタッフの方々にお世話になっていますが、
「個人単位」の考え方についてご相談させてください。
「個人単...
いつも参考にさせていただいております。
弊社が派遣元として質問いたします。
派遣先と派遣元の所在地と派遣労働者の就業場所についてはなにか制約が
ありますか。具体的には、以下の通りです。
①派遣契約は派...
個人単位の抵触日について、教えてください。よろしくお願いいたします。
「3年間働いたのちクーリング期間(3ケ月を超える期間)を設ければ、また同じ組織単位で働くことが可能」、すなわち「抵触日のリセット」...
初めてご相談させていただきます。
弊社が派遣元となりますが、派遣契約の期間中に育児時短の時間変更が発生しました。
派遣先の依頼により、先に結んだ契約を期途中で解約し、新規で派遣契約を締結しましたが、派...
【状況】
当社社員を研修目的で関係会社(株主)に5か月間派遣します。
これまで在籍出向として出向契約の準備していたのですが、
受入れする関係会社から
①研修目的で労働の提供がない(研修なので...
お世話になります。
客先の企業から、派遣先責任者についての問合せを受けました。
現在、客先が何人かの派遣社員を入れており、派遣先責任者も客先の企業の担当者が行っております。この派遣先責任者の業務自体...
お世話になっております。
派遣事業が認可され、新たに始める予定です。
そこで派遣社員との雇用契約書に関しての相談です。
前職で派遣事業を行っていた時は
派遣社員雇用契約書(兼 )就業条件明示書 2...
安衛法第13条に関して、産業医の選任は派遣元・派遣先共に産業医の選任を求められていますが、この解釈に関してご教示下さい.
例えば、
①従業員総数750名の事業所で派遣先従業員が40名、派遣従業員が71...