労基法改正による残業時間上限等について
いつも勉強させていただいています。
この度は、労基法の一部改正におきまして、所定外労働時間の上限規制等が施行されます。
その対応につきまして相談させていただきます。
三六協定の特別条項の申請が4月...
- qwertyuiop@さん
- 新潟県/ 食品(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも勉強させていただいています。
この度は、労基法の一部改正におきまして、所定外労働時間の上限規制等が施行されます。
その対応につきまして相談させていただきます。
三六協定の特別条項の申請が4月...
お世話になっております。
支社総務 主任をしております。
労働安全衛生法に基づき、毎月一回、安全衛生委員会を開催しています。
企画・進行・議事録、全てを担当しています。衛生管理者の資格もなく、安全等の...
労働安全衛生規則に、面接指導の実施方法として、「労働者の申出により行う」と明記されています。法令以上の安全配慮として、この法令を無視することができるのでしょうか。当社は建設業で、長時間労働の従業員にい...
いつも参考にさせていただいております。
例えば1事業所内にA籍社員30名、B籍社員30名がおり、
AとBはグループ会社で指揮監督者を同一にする場合
産業医の選任要件である1事業所内50名以上に該当す...
いつも利用させていただいています。
入職時(移動時)腰痛健康診断の負担はどちらになるのでしょうか?雇用時は事業者の負担で当病院でしてますが、腰痛だと専門的な為どうでしょうか?
現安衛法関連法規上は、インジウム・コバルト・エチルベンゼンについては、作業環境や個人曝露の状況に関係なく、常時従事とかエチルベンゼンでは含有量が基準超えていれば、作業列挙方式で特殊健康診断を行わなけれ...
これまで、特別条項つきの36協定を締結し、45時間を超える時間外労働が80時間におさまるよう、また回数は年に6回までにおさまるよう管理をしてきました。
4月1日の法改正により、45時間を超える時間外...
こんにちは。
従業員の海外出張時の予防接種についてお伺いしたく、相談致しました。
部署でインドへの短期出張に行かせる予定の従業員がおります。
一方、その従業員からは、「予防接種を受けていないのだ、行っ...
労働安全衛生規則45条に出てくる深夜業従事者と安衛法66条の自発的健康診断の対象になる深夜業従事者は同じ対象者となるのでしょうか?
現場の都合で1ヶ月深夜業に従事した者などは、特定業務従事者に該当する...
いつも貴重な情報をいただきありがとうございます。
弊社、労働組合のある中小企業です。
2点、お伺いいたします。
①働き改革の中で、「労働時間等設定改善委員会」の設置の文言があるのですが、
・201...
安全管理者の巡視には、回数の規定はないのに、
衛生管理者の巡視には、「少なくとも毎週一回」と回数を規定している意義、ねらいは何なのでしょうか?
労働安全衛生規則
第六条 安全管理者は、作業場等を巡...
少なくとも1週間に一回の巡視の意味。
1)前の巡視から7日以内に一回。
2)月曜日から日曜日の間に一回。
2)の場合では前週は月曜日に巡視し、今週は金曜日に巡視した場合は10日間の間隔になるが、法令違...
6ヶ月の深夜業務回数は24回を越えているが、直近3ヶ月間に深夜業がない場合、深夜業特殊健診対象者になりますか?
社員が10人を超えたので安全衛生推進者を選任しました
安全衛生推進者を掲示して周知するとあるとありますが
周知ができれば社内ネット掲示板や社内サーバ上などに掲示物を置くなどでも問題ありませんか
...
産業医の巡視につき、巡視先企業様からの問い合わせで増加しているのが、遠隔地の小規模支社への巡視依頼について、その対応につきご教示をお願いします.
背景には,企業側としては社員の管理面上、一括管理したい...
従業員3名の小さな法人です。
夜勤者、特殊勤務者、給食従業員はいません。
健康診断の実施の手順について、以下のように考えていますが、問題はないでしょうか?
① 1年以内ごとに、法人が従業員に健診を受...
当社では、10月1日に出向社員7名を含んで49名の労働者として勤務しております。11月1日で出向社員が
1名増えて8名となり労働者は50名となりました。
労働安全衛生法に基づき、50名の労働者になった...
過半数労働者代表に意見聴取を求めたとき、労働者代表が労働者に対し、どのような方法で意見聴取をしているかを、会社側は把握する必要があるのでしょうか。労働者代表から意見書さえ提出されれば、問題ないのでしょ...
初めて拝見させて頂き、ご相談させて頂きます。
衛生管理者の”専任”とあります、この専任の定義のご相談をさせて頂きます。
厚生労働省のある資料には 「専任の安全管理者」の説明に下記の記載がありました。...
平素はお世話になっております.
2017年6月1日より労働安全衛生規則等の改正を受けて,産業医の定期巡視の頻度(安衛則第15条第1項関係)が従来の1回/月から、所定の条件付きで1回/2ケ月に改正されて...
委任契約している本社の産業医に対して,配下の複数小規模事業所(10人未満)への巡視対応依頼が可能かとの調整依頼が来ていますが,今後の対応も含め、小規模事業所の労働安全管理体制のためにも、改めて,小規...
産業医契約書の締結についてご相談します。
①産業医契約を下期開始を予定していますが、契約書の締結日は5月1日付、巡視を含めた実施は10月1日付と、産業医の活動開始時期が先ではありますが、その期間に一方...
弊社には「事業の業種区分:その他事業」「常時使用する労働者数:300~999」に属している事業所が二つ、本所とA事業所、「常時使用する労働者数:50~60」のB事業所があります。総括安全衛生管理者の選...
いつもお世話になります。
当事業所は従業員が50人以上の事業所につき、衛生委員会を設置していますが、
その構成はこのようになっております。
委員長(労務担当部長)
委員
産業医(非常駐)
保健...
衛生委員会は常時使用する労働者が50人以上の場合、設置しなければならない、と定められていますが、
この労働者とは社員や契約社員でしょうか?あるいは人材派遣社員も含まれるのでしょうか?当社の訪問販売セン...
2点質問させてください。
1.以前、衛生委員会の構成員に関して「衛生管理者を構成員に加える義務はあるか?」との
質問に対し法的な義務はないが加えるのが良い、という回答を拝見したのですが、労働...
お世話になります。
このたび、事業の拡大に伴い現事業所の近場に実験場として倉庫を賃貸することになりました。近場であり実験場としての利用であるため、倉庫に常駐する従業員はいないのですが、この場合、何らか...
はじめまして、新しい部署にて経験が不足しておりお教えいただければと思いお聞きします。
会社での車両管理を見直すとの動きで任されたのですが、安全運転管理者の社内での選任はしておりますが警察へは届けており...
いつもお世話になっております。
来年の夏頃に大規模なシステム移行を予定しており、その日から4ヶ月間、24時間(休日なし)の即応体制を敷くことになりました。現在の就業規則では24時間体制に対応するのが...
当社はホールディングが100%出資の会社で事業場の社員40名の会社です。ある事情によりグループ会社(同様にホールディングが100%出資)の社員30名が当社の事務所で仕事をするようになりました。今まで当...