管理職の欠勤控除
相談№000761の「管理職の代休概念」での内容を読んで、以下のケースは法的に問題はないでしょうか。
当社も、管理職に対しては、振替休日の付与を行っておりません。反面、欠勤をした管理職に対しては、基本...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
相談№000761の「管理職の代休概念」での内容を読んで、以下のケースは法的に問題はないでしょうか。
当社も、管理職に対しては、振替休日の付与を行っておりません。反面、欠勤をした管理職に対しては、基本...
労働基準法上の所謂管理監督者については休日適用除外が規定されているところから代休概念は存在しないと思いますがいかがでしょうか。また管理監督者の上位の者は、代休申請をしてきた下位の管理監督者に対して有給...
いつもお世話になっております。
パート・非常勤職員の時給見直しについてですが、よい人材に長期間勤務して頂きたいという目的で、年一回の常勤職員と同じものような内容とまではいかなくても、簡単な人事考課=...
弊社では、この度アルバイト待遇であった技術職の者を正社員にすることとなりました。
その際、現在正社員である事務や営業は土・日・祝休みとなっていますが、技術職は現場で作業する関係上特定の休みを取れない状...
本日の日経新聞1面にも掲載されていましたが、
パート社員等の非正社員を正社員に登用する制度を設計したいと考えています。
考えられるのは、所属長の推薦があった場合、通常の中途採用と同じ選考試験(筆記試験...
労働組合の役員をしている者が社内の昇進試験に合格となり管理者に昇進登用されました。管理者層は組合員の範囲外となるため、昇進と同時に労働組合を脱退しなければなりません。このため労働組合委員長からは、組合...
お忙しいところ申し訳ございません。
ほぼはじめての新卒採用で今回新卒者が入社する際の雇用形態等に関してお伺いしたいのですが、宜しくお願いします。
①試用期間に関して
弊社での中途採用者の試用期間は2ヶ...
業績連動型賞与制度において、大手企業の事例では、売上高○%以上でいくらなどの決め事を行っているケースがあるかと思います。
この場合、期中で業績修正を行った場合にどのような対応を行うのか、詳しく教えて頂...
当社の人事制度の骨格は、職能資格制度です。なおコース別的な管理も運用していますが、社員各人には何のコースなのかは伝えていません。
敢えて分かりやすい表現をすると
①総合職(基幹)・・・企画事務・営業・...
過去、悲しいかな無定見に一般職から管理職への登用がなされており、このままでは管理職だらけになる恐れがあります。現在でも、部下なしのマネージャが何名か存在しています。本当に能力のある管理職は残すべきでし...
はじめまして、現在私は弊社の契約書や就業規則等の整備業務をはじめましたが、ご指導お願いします。質問:契約社員から社員登用試験を実施した場合、実施時期を年2回(4月・12月)としています。その場合、筆記...
現在研究開発者の人材育成体系見直しを行っておりますが、それに先立って能力評価・育成目標設定のために専門技術力を類型化して、把握・整理する必要性を感じております。所謂スキルマップ・スキルスタンダード・人...
目標管理シートにて人事考課を実施するに当たり、計算の方法論を教えて頂きたく思っております。
具体的には、100点満点の評価点があり、平均点で賞与標準2.0ヶ月となるようにします。
平均点より1点上がる...
弊社はMbOを実施しており、固定給90%、変動給標準10%を設定しております。この度、年度の業績が優れたマネージャーに対して、変動給を20%まで支給し、さらに追加のインセンティブとして支給できないか、...
研修だけではなく、マネジメント評価をきちんと行っていくことが、組織マネジメント体制の強化に繋がるのではと考えております。その為、部下を持つマネージャーは、目標管理シートに目標項目の一つとして記載するこ...
よろしくお願い致します
弊社では管理職として主任以上に手当を支給しています。
その為、残業手当については支給していません。
主任者が休日出勤をした場合、代休・振替休日は必要でしょうか。
有給休暇の取得による不利益な取扱いについて、質問させて頂きます。有給休暇を取得した者に対して不利益な取扱いをしないようにしなければならないと労働基準法には規定されているようですが、顧客や職場の事情を考...
当社は建設関係の市場において、自社製品を選んでいただけるよう官公庁やゼネコンを対象に営業活動を行っている会社です。
そのため営業上売り込み(種まき)の開始から受注までの期間が数年に及んだり、売り込みを...
A部署とB部署を兼務している社員がいたとします。この社員をどう評価すべきか迷っています。
目標管理シートを2枚作成し、予め、その社員のA部署に関わるウェイトとB部署に関わるウェイトを決め、期末評価時に...
よろしくお願いします。
現在、社員4名、パート1名の個人商店です。社員の給与体系で営業社員は基本プラス粗利益のパーセンテージで歩合手当を支給しています。現場の方は基本給プラス時間外手当、職務手当になっ...
通常の目標管理シートには記載できないルーチンワークを、手抜きが発生しないように(重要な仕事だと認識して貰う為に)、何らかの形で加点評価をする必要があると考えております。具体的に、どのような方法がありま...
下記2点の点で、全社的なプロジェクトをどう評価するべきか教えて下さい。
①目標管理シートに追加すべきか、全く別の方法による加点評価とするべきか
②評価者は、所属部署長が行うべきか、プロジェクトリーダー...
現在の、導入企業がどれ位あるのかを知りたく思っています。調査資料等あれば、どこのWEBサイトを見れば分かるかなど教えて頂けませんでしょうか?
毎年、この時期になると頭を悩ませるのが、採用における小論文テーマです。IT系の会社であるため、論文を苦手とする学生も多い中、コミュニケーション能力・ストレス耐性を測れるなにか良い論文テーマはないもので...
現在人事制度構築にむけての職務調査の実施を検討しているのですが、各部門責任者への職務調査を行う上で各課業ごとに難易度の設定(3段階程度)をしたいと思っているのですが、それぞれの段階の基準をどのよ
うに...
子会社についてですが、来年度以降の採用者について、現在より給与を抑えたいと考えています。現在の社員については「第2本俸」でも「特別調整手当」でも何でもいいので、現在の給与を保障できればなどと検討してお...
当社では、本年4月1日に向けてグループ内2社の会社合併手続きを進めております。
合併に当たり、人事関係の手続きとして、労働条件の整合(就業規則・賃金制度等)は進めておりますが、整合が終了後、従業員の同...
日給月給制から年俸制へ移行した場合、労務管理面で変更されることはありますか?
欠勤については月例給与からその月の就労日数分の1を控除、賞与に相当する額は在籍期間より欠勤や休職期間等の日数を差し引いた在...
現在弊社ではきちんとした人事制度がなくこのたび新しく人事制度の構築に取組むのですが、きちんとした人事制度がない状態からのスタートをする上で人事諸制度を構築する場合はやはり職能資格制度を取り入れた方がい...
現在評価項目の見直しを検討していますが、他社事例や、評価項目例一覧といったような資料でお勧めのものがあれば、ご紹介いただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。