外国人受入の労災適用について
いつも大変お世話になっております。
さて、今回は弊社にいる外国人の労災適用について伺いたいと思います。
今、外国の本社より日本法人へ派遣されてきているいわゆる部長クラスの人と、中国の法人より派遣され...
- *****さん
- 東京都/ 電機(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変お世話になっております。
さて、今回は弊社にいる外国人の労災適用について伺いたいと思います。
今、外国の本社より日本法人へ派遣されてきているいわゆる部長クラスの人と、中国の法人より派遣され...
出向者(在籍出向)の労災保険料を算定する際の報酬額は、出向元から支払われる「実際の賃金額」を使用するのか、出向先から出向元に対して支払われる「出向料」を使用するのかについて、御教示頂ければと思います。...
お世話になっております。
相談ナンバー「A000784」の続きで質問させていただきます。
改正高齢法の施行により、賃金変更(減額)に併せて設計をする会社も多数あるかと思いますが、そもそもこの給付を受...
いつも参考にさせていただいております。
解雇についてお聞きしたいことがあり質問させていただきます。
労働者を解雇するとき、労働基準監督署に報告或いは届出はどのような場合に必要なのでしょうか?
例えば
...
高年齢雇用継続給付について伺います。
この度、弊社元社員のの方から「高年齢雇用継続給付」について質問がありました。
既に退職された方なのですが、在職中に「高年齢雇用継続給付」の支給対象だったのではな...
健康保険で親または夫の扶養に入る場合、雇用保険からの失業手当が受給できないという話を聞きました。
①具体的に、いつからいつまで扶養に入れないのか教えて頂けませんでしょうか?
(失業登録から失業手当受給...
現在海外出張する者には、会社経費にて海外旅行傷害保険を購入しています。保険の契約者および保険の受取人は、会社としています。海外出張中の災害等による傷病者、死亡者に対して、災害見舞金、弔慰金以外に会社側...
弊社の就業規則には、業務上、通勤途上の負傷の休業については、
1.最初の日より3日間は通常の勤務をみなしたものとする。
2.前項以降の休業については労働者災害補償保険法の「休業補償給付」による。
3....
弊社で勤務しているスタッフが勤務中、お客様とのトラブルから怪我をしました。
よって労災の手続きを行ないました。
しかし、監督官庁の判断により第三者行為災害として再度書類を出すように指示されました。...
いつもお世話になります。
通勤労災の手続きに関してですが、教えて下さい。バイクで帰宅途中、寄り道もせずまっすぐ家に帰る際、突風にあおられ、公共の道路に設置してあるポールにぶつかり、怪我をしてしまった社...
子会社を設立しそこに出向社員を入れた
時、新会社なので労災保険に加入していないので出向元の労災保険がつかえないのでしょうか又、新会社なので社長と出向社員2名ですが新会社での労災保険加入義務は
あるので...
出向元で社会保険を継続で加入させるのですが労災保険は出向先で加入するのが義務づけなのでしょうか。出向元では労災は適用できないのでしょうか。
お世話になります。
通勤時の労災についてお尋ねします。
仕事が終わり、帰宅途中に自分で何かの建物にぶつけて事故を起こし、入院をした社員がいるのですが、これも通勤労災の対象となるのでしょうか?車の保険は...
いつもお世話になります。
弊社に入社した社員が1ヵ月後に突然、電話のみで退職する旨の連絡があり、その日から欠勤しております。
入社当初は、本人の自宅に連絡ができたのですが、現在は電話が不通となってお...
1年前に仕事中に包丁で手を切ってしまい。労災で治療を行い、その時は完治しましたが、最近、手のしびれの症状が現れ、病院に確認したところ前に処置した怪我の後遺症とのことで手術をすれば治るとのことでした。こ...
今回、3/末をもって労働保険事務組合を脱退することになりましたが、それに伴い、保険関係成立届を関係労基署へ改めて提出しなければなりませんが、その他の手続はなにかありますでしょうか。
会社の規定では日帰り出張扱いだが、本人が1日なり2日有休をとり延長して帰る場合はどこまでが適用範囲ですか?往復旅費は会社負担で、今回は事前に有休をとる事を連絡を受けています。又、連絡を受けていない場合...
裁量労働の範疇に入る専門的な職務遂行者との雇用契約に、当社の負荷が少ないときは副業を認める契約をしたいと思います。但し、副業にあたっては、依頼主との雇用関係は結ばないで、あくまでも雇用関係は当社とのみ...
私どもの会社は、従業員100名程度の製造業です。その内パート社員が40名程おり、全員週労働時間20時間を越えた勤務形態です。平成13年より短時間労働者に対し、年収要件が撤廃され、週労働20時間以上の継...
従業員に資格を取らせたいと思っているのですが、社員に教育訓練給付制度を利用して資格取得講座の費用を支払わせ、合格後に会社から合格祝金としてその費用を補助するってのは問題ありますか?
キャリア形成助成...
執行役員制度の導入を検討しています。
現行の取締役(役付取締役を含む)が、取締役身分を継続しながら取締役専務執行役員/取締役務執行役員/取締役執行役員となる者と、取締役を退任し専務執行役員/常務執行役...
労災保険給付及び労災保険の業務上災害と通勤災害の災害発生場所についての区別について質問させて頂きます。
従業員が退職日の所定労働時間を終了し、タイムカード打刻後、会社の自転車置場から自転車を会社の玄関...
①1年以上の雇用見込があること。
②1週間あたり20時間を超えて労働すること。
上記①、②を満たした場合、加入対象としています。
雇用保険加入者が退職し、ハローワークに仕事を探しにいき、見つからない...
お世話になります。
社員が出張のときにかかった交通費を立て替えていて、それを給与と一緒に振り込みます。
給与明細にその金額を載せてしまっているのですが、この場合、雇用保険の対象になってしまうのでしょ...
建設業を営んでいます。基本的な質問だと思われますが、このたび弊社外注業者の1社が労災保険に未加入なのが判明しました。もし、労働災害が起きたら、未加入の者には保険の適用は出来ないものなのでしょうか、お答...
弊社の店舗に他の会社と掛け持ちで働いているパートがいます。
弊社では週10時間程度の勤務なので、他社で雇用保険に加入しています。
仮にこの人が弊社での勤務時間が20時間以上になると何か罰則があるのでし...
パートタイムの社会保険加入資格は一般社員の4分の3以上、雇用保険は週20時間以上ですが、それを下回る場合、加入できるのでしょうか?加入できないのでしょうか?
例えば7月31日退職の場合、残業代が翌月精算になるので8月に残業代のみ給与が発生します。この支給額には雇用保険料が発生するのでしょうか?ちなみに社会保険の喪失は7/31で処理しております。
ここで相談をしていいものか分からないのですが、相談する場所もわからないので、書き込みをしました。
社長から突然、会社を設立しろ。
と指示をうけました。
会社の形態等は決まっているのですが、とりあえず、...
当社に入社した社員で、かけもちで他社A社に働いている者がいます。雇用保険を入社日からかけようとして手続きをしたところ、A社の方で雇用保険をかけている為、雇用保険はかけることができませんでした。この場合...