退職予定者の年次有給休暇消化について
いつも参考にさせていただいております。
このたび、年度更新をしている有期雇用職員の一人から退職の申出がありました。
当該職員は繰越分を含めた年次有給休暇が26日残っており、申出者としては退職願...
- nandemoyaさん
- 長野県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
いつも参考にさせていただいております。
このたび、年度更新をしている有期雇用職員の一人から退職の申出がありました。
当該職員は繰越分を含めた年次有給休暇が26日残っており、申出者としては退職願...
いつもお世話になっております。
有給休暇取得時の勤務した場合の処理についてお伺いいたします。
弊社では皆勤手当て制度を設けており、遅刻をした場合などには
皆勤手当てが支払われないルールとなっております...
いつも貴重な情報をいただきありがとうございます。
弊社、労働組合のある中小企業です。
2点、お伺いいたします。
①働き改革の中で、「労働時間等設定改善委員会」の設置の文言があるのですが、
・201...
お世話になります。
有給休暇を半日ずつ使える運用(半休)を検討しています。
他社の運用方法を調べていますが、有給残日数が端数となった場合、「繰り越ししないと法律違反」という記述と「端数の繰り越しは、...
当方、スーパーマーケットを経営している会社です。
2019年4月からの「有給休暇の5日時季指定」に関して、計画的付与の導入を検討しています。
そこで、下記についてご教示いただきますようお願いします。
...
派遣業を営んでいます。ある会社の年満退職者の再雇用として、当社で雇用し、退職した会社に派遣社員として派遣しています。退職した職場で退職前と同じ仕事をしてもらっています。この場合、この派遣社員に対して退...
2019年4月より有給休暇の義務化が始まりますが、当社では夏期と年末年始に就業規則以外の休暇を設けております。例えば夏期休暇は土日をはさんで5日ですが、その内の平日3日を義務化されている有給休暇の消化...
いつも、お世話になっております。
当社は、夏季休暇制度を設けておりません。
従業員に有給休暇の使用を奨励して、夏季休暇を取得させた場合、カウントできますでしょうか。
もし同じ日に集中し、結果的に全社休...
当施設では31年4月より有給休暇の一斉付与を検討しています。新採用職員は4月1日から9月30日に採用した職員は採用日に5日付与、10月1日に5日付与で合計10日付与。
10月1日~3月31日に採用した...
お世話になっております。
就業規則における休日の変更についてご教示いただければと思っております。
現在、交代勤務、1ヵ月変形労働時間制採用の医療施設の職場です。
現在の就業規則の「休日」の条文は以...
いつもお世話になっています。
表題の件についてご教授ください。
年次有給休暇(以下「有休」とします)の消滅時効は付与日から2年とされているところですが、年5日付与義務が生じた後、繰越日数との関係はど...
お世話になっております。
掲題の件でご相談させてください。
斉一的取扱いや分割付与の適用要件について
------------------------------------------------...
〇状況
弊社の年休付与ルールは、現状、初年度は半年後に10日付与。翌年度からは入社日に付与という
ものです。
今般年休の年5回取得義務化の施行に伴い、管理の手間を嫌って、一斉付与にしようと考えています...
お世話になっております。
まだ、具体的な事項が分からない中のご相談となりますが、
下記それぞれの認識が正しいかご相談させていただきたく記載させていただいております。
1.基準日の考え方
現在、...
働き方改革の改正法に伴い、年次有給休暇の日数が10日以上の労働者に対し5日の付与義務が会社に課せられることになりますが、「有給休暇」の定義、考え方について質問です。
弊社の場合、
① 通常有給休暇(...
お世話になっております。
2019年4月の年次有給休暇の取得義務化にあたり、質問致します。
弊社では、現在年5日取得できていない社員は全体の5%となっています。
そこで、下記内容の個別対応を検討し...
有給休暇付与の件で、入社後6か月後に10日付与しています。次年度は1月~3月入社の方は7月に4月~6月入社の方は10月にと年4回の基準日を設けています。次年度より4月1日に一斉付与に切り替えたいと考え...
2019年4月1日から労働基準法の一部改正により年5日について毎年時季を指定して与えることになる予定です。
つきましては、例えば
① 2018年度は2017年4月1日に付与された20日の年休のうち...
いつも参考にさせていただいております。
平成31年4月1日から年間10日以上の有給休暇が付与される労働者に対し、会社は必ず年間5日は有給休暇を取得させなければならないことが義務となりますが、この場合...
当社のパートが有給休暇申請をしました。
その日に大きな地震で会社は停電となり、作業が何もできず、あえなく休業となりました。
停電は電力会社の発電所が止まってしまったため
その場合の有給休暇の取り扱い...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は社員数90名程度、米国に本社がある会社の日本支店です。業種は金融で、ほとんどが内勤の事務職・専門職の社員となります。
私傷病によるお休みが増えてきまし...
フレックス制度の休日出勤回数について相談になります。
弊社の規定
・土日祝が、主に会社が付与する休日となります。(法定休日は日曜日)
・36協定特別条項で、労働させることができる休日は、1カ月5日と...
いつも的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
今回のご相談は、現場従業員(接客)を自宅待機とするにあたっての給与面等の取り扱いについてです。
現在50代後半の従業員ですが、老人のよ...
いつもお世話になっております。
最近北朝鮮との海外情勢が非常に不安定な状況で
事実として先般Jアラートによる警報が発令されるなどといった状態があるため
ご相談させて下さい。(特に9月9日、あるいは9月...
6月に採用した61歳の庶務担当者が社有車の清掃中に熱中症のような症状となり、
そもそも風邪気味であったためさらにこじらせ熱が下がらず10日間休職中です。
入社して2ヶ月のため有給休暇もありません。
...
職員の家族がインフルエンザや感染性胃腸炎にかかった時に、職場から3日間出勤停止で現在欠勤扱いになっていますが職員から不満がでています
職場が出勤停止と決めているのであれば、有給扱いにならないのでしょう...
いつも参考にさせていただいております。
昨日の台風9号により、東京本社の勤務者のみ出社免除となりました。
(公休日ではなく、特別休暇として対応)
ただ、事前に有給申請をしていた者から、
「特別休暇に変...
いつもお世話になっております。
台風等の自然災害により、電車の不通により出社が大幅に遅延する、あるいは出社をあきらめるといった場合の取扱について、ご相談させてください。
例えば、以下のようなケース...
私傷病により3ヶ月間病気欠勤していた者が自主退職を申し出てきまして、
その際、退職日までは残っている年次有給休暇を消化したいと申請がありました。
当社の就業規則では欠勤開始から6ヶ月で休職とするため、...
うつ病の社員が有給休暇を取得しながら、数ヶ月間休暇をとり、その後リハビリ(半日)出勤する際の会社対応について助言をお願いします。当社の場合、有給休暇とは別に傷病時の特別休暇が数十日あります。子の場合、...