就業規則の届出について
いつも大変参考にさせていただいております。
このたび、従業員が10名以上になりましたので、就業規則の届出を行なおうとしています。以前より、就業規則そのものは存在していましたが、今回の届出をきっかけに...
- *****さん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせていただいております。
このたび、従業員が10名以上になりましたので、就業規則の届出を行なおうとしています。以前より、就業規則そのものは存在していましたが、今回の届出をきっかけに...
現在、産休後の育児休業期間に入っている者がおります。
当該人物については、賞与考課期間中に産休~育児休業がありまして、育児休業期間は規程において賞与を支給しないと明記しているのですが、産休期間について...
現在、社内貸付制度の検討をしているのですが、貸金業法との関連についてご相談いたしたくお願いいたします。
昨今、貸金業法改正(含、出資法、利息制限法)を受け①上限金利の引き下げ、②総量規制(1社50万...
いつも大変お世話になっております。
無断欠勤をしている社員がおり、2週間が経ちました。
何とか再度頑張らせようと連絡を何度もしましたが、
一向に連絡が取れません。
ここまで連絡が取れないとなると、...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則において
始業及び終業の時刻は絶対的必要事項として記載しなければ
ならないものであるということは理解しております。
ただ、この「時刻」を明記しがたい...
本日、退職した社員が居住する市町村の特別滞納整理担当より
給与債権についての問い合わせがありました。
既に退職した旨を伝えると、給与口座だけで構わないので
連絡してほしいといわれました。
国税徴収法...
仮の話ですが、かなり昔より建物の一画を労働組合の事務所として無償貸与しておりますが、耐震上の問題で建物の強度UPを図る場合、労働組合にも相応の金額を負担してもらうことは可能でしょうか。組合事務所の貸与...
大学生へのリクルート活動の一環ではなく、美術館等の比較的長期間のインターンシップ受入れがあります(3ヶ月~1年程度)。
これには、ある一定の期間または頻度以上は労働と見なされるなどの線引きがあるのでし...
お世話になっております。
先日、ある営業所で通勤中の負傷により休業に入った社員がおりました。全治1ヶ月程度の負傷で通院加療の診断があり休業に入りました。
ところが、業務の都合で営業所にて休業者本人のみ...
家族が新型インフルエンザに羅漢したと社員から連絡があって、その社員を自宅待機させた場合、会社としては、その社員を自宅待機させた期間、無給としても良いのでしょうか?それとも休業手当の支払いが必要なのでし...
弊社は技術者派遣事業(特定派遣)です。業績悪化を受け、内勤スタッフ(人事、営業、研修担当など)や自宅待機中のエンジニアを対象として希望退職を募る計画を現在立てています。
内勤スタッフ約100名のうち...
いつもお世話になっております。
弊社では、試用期間が3ヶ月ですが、行動に問題があるため試用期間を延長して、本採用を決めたいと思っています。
雇用契約書では、試用期間は3ヶ月と明記していますが、延長する...
弊社では入社時に有給休暇を10日付与し、
10月1日を基準日として一斉付与を行っております。
今年2月に入社の社員ですが、
10月1日に付与予定の有給休暇を使用して
10月11日付けで退職したい旨申...
弊社に関連会社から1名出向で社員を迎えることになりましたが、その者が出向元で持っていた有給休暇の日数について、そのまま付与しなくてはいけないのでしょうか、また今後の有給付与については、そのものが元の会...
お世話になっております。色々参考にさせていただいております。
さて、社員が過去に休日出勤しおりましたが、都合により代休を取得せずにいます。その場合、過去の休日出勤を振替ることにした場合、何年まで遡っ...
給与改定において、今までは設定していなかったのですが、今後導入することを見込んで事前に取得必要な資格を取得するように春に告知し、
この8月までに取得できなかった人を対象に一定金額の減給を実施しようとし...
職員の家族が新型インフルエンザに罹患した場合は、その職員は濃厚接触者として自宅待機としております。その場合は労務上の対応がどのようにしたらよろしいでしょうか。(医療機関)
継続雇用制度の対象者となる高年齢者に基準を設ける際は、労使協定を締結する必要があるかと思いますが、この方法についてお伺いします。
弊社では、継続雇用制度の対象者基準の1つに、「人事考課の平均が○○以...
飲食店を経営しております。売上金が銀行入金後に金額の誤差が発生することに困っています。
営業終了後に二名体制にてダブルチェックでレジ締めを実施しております。そして、二名で確認しながら銀行の入金袋に入れ...
認知症を患い、業務の遂行が困難な為、退職する社員がいます。
病状はそれほど重くないため、通常の会話は可能です。
よって本人の意向もあり、退職すること自体は特に問題ではないのですが、退職手続き書類(具体...
弊社では、労働者過半数の代表者を選出する際、ある候補者を挙げ、従業員に対し、電子メールにて賛否を諮り、「賛成する」の過半数をもって代表者に選出していました。PCは全従業員が各自1台ずつあてがわれてい...
いつも、参考にさせていただいております。
現在、新型インフルエンザ罹患時の対応を社員向けに広報する資料を作成しております。
その中で実際に社員が新型インフルエンザに罹患時、休養(自宅待機)する期間を
...
お世話になっております。
健康診断後の措置として、労安法66条の5の措置は把握しているのですが、法令上の問題ではなく、倫理の部分を含め、会社として、再検査や精密検査のある社員に対し、何をしてあげるべ...
いつも参考にさせていただいております。
当社では会社再編に伴い、ある部門については業務を他社に移管することとなりました。移管される部門に従事している社員は移管先会社へ全員転籍をしてもらうべく個別同意...
15年前に入社した社員より自己申告があり、誕生日を偽っていたとのことです。当時はパート社員でしたので特に書類提出をさせませんでしたが、今は、社員となっています、どのように取り扱えばよいでしょうか。懲戒...
質問させていただきます。
平成22年4月より施行される改正労働基準法において次の2点についてご回答お願いいたします。
①法定外休日~法定休日をまたがって勤務した場合、時間外の考え方はどのようになるので...
お世話になっております。
このたび、弊社の研究開発職に裁量労働制を導入しようと検討しています。下記の事項について不明な点などがいくつかありますので、ご回答をいただけたら幸いでございます。
1.通常、...
いつもお世話になります。
事情があり、正社員(期間の定めなし)が自己都合で1年後に退職することになりました。
就業規則では「2週間以内に届け出」とあります。
本人、会社の双方が合意していれば1年後であ...
いつも大変参考にさせていただいております。
過剰発注による社員の処罰についてご相談させていただきます。
当社ではコールセンター業務を行っております。
名簿をもとに店舗へのご来店を促すという作業なので...
いつも参考にさせて頂いております。
年次有休休暇の時効の考え方ついてご教示下さい。
弊社では、年度の中途入社者に入社日の属する月に応じて入社日に年休を付与しています。例えば、4月:12日、5月:1...