第3号被保険者の特例届出への対応について
過去に第3号被保険者の資格取得手続が漏れていた方から会社に対し、
第3号被保険者の特例届出制度に基づく届出の依頼がありました。
その届出にあたり、被扶養者であったことの証明が必要となっていますが、
...
- *****さん
- 東京都/ その他金融(従業員数 3001~5000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
過去に第3号被保険者の資格取得手続が漏れていた方から会社に対し、
第3号被保険者の特例届出制度に基づく届出の依頼がありました。
その届出にあたり、被扶養者であったことの証明が必要となっていますが、
...
入社・雇用関連の書類の保存期限についてご教示いただきたく。
履歴書・入社同意書・誓約書・身元保証書・住民票・労働契約書等は、在職者・退職者で保存期間はどのように変わるのでしょうか。
また、それ以外の書...
弊社では一定資格以上の社員を管理職相当として位置づけていますが、
その中で「部長」として役職に就く者と、役職者ではないものの、システム開発等
の「プロジェクト」の管理者として業務を推進する者がいます。...
弊社は社員数300名強。全国に数十箇所の支店を持っていますが、それぞれの支店は社員が10名おりません。
このような場合でも、すべての事業所で就業規則の届出を行なわないといけないのでしょうか?
就業規則の休日の記載に、「会社カレンダーによる」という記載は、適法でしょうか。
週により、土曜日出勤や、国民の休日の出勤もあるため、一概の記載ができないのですが、適法でしょうか、ご意見をお願いいたしま...
初めてご質問させていただきます。
昨年より、グループ内企業が医療機関中心に人材派遣及び業務委託を業を始めました。派遣先との契約書を交わす際は収入印紙は貼付するのでしょうか?また派遣でも業務委託でも同じ...
教えてください。私はチェーン飲食店を展開する企業の人事を担当しています。
この度、ある店舗がオーナーの都合により閉鎖する可能性が出てきました。この様な場合、通常1ヶ月前に従業員に告知をしているのですが...
年1回の健診は、工場保健会の健診車を利用して会社で行なっています。
そこで質問。
①会社指定の健診日に受診できない社員は、これまで有休を取らせ、交通費自弁で自宅近所で健診を受けさせていました。それで法...
いつもお世話になります。
弊社ではこの度各資格保有者の情報をまとめて資格者名簿を作成することになりました。
実際の業務に必須ではない資格に関しても、評価当に役立てていければ・・・との考えです。
(例・...
いつも参考にさせていただいております。
現在、当社の組織体制は、本社-A営業部-a営業所、b営業所、c営業所のような構造となっております。法的な手続き(雇用、労災、所得税等の納付など)についてはそれぞ...
今まで職制であった者を、定年後再雇用する場合の賃金を検討しております。仕事としましては、役職はなく、部下もいませんが、後進の育成や今までの経験や人脈を生かし自分自身で仕事のスケジュールを立てていくよう...
いつも参考にさせていただいております。
初歩的な質問で恐れ入りますが、給与明細の必須項目について教えてください。
・「出勤日数」や「有休消化日数」「有休残日数」は必須でしょうか。
・有休残日数が...
アルバイトの年次有給休暇の付与について教えてください。
当社のアルバイトは、3ヵ月ごとに契約更新をしており、週20時間を超えない範囲で前月末までに翌月の出勤日および出勤時間をアルバイトと相談の上決定し...
いつも参考にさせていただいております。
改正男女雇用機会均等法による妊婦の不利益扱いの禁止について、期間契約社員はどうなるか詳しく教えてください。(ちなみに3ヶ月契約の場合)
行政機関から出ているパ...
今年度雇用率安定のために障害者を追加で採用することを検討しております。
既に40人以上の障害者雇用を行っておりますが、当社にとっても数年ぶりの採用であり、私自身も職業生活相談員の資格を持ってはいるもの...
2007年4月から男女雇用機会均等法が改正されますが、その中で、「総合職の募集・採用における全国転勤要件」が結果として差別につながるという内容について質問させて下さい。
当社では総合職の要件に「様々な...
不勉強な質問で申し訳ないのですが、定年後の再雇用とは関係なく、例えば管理職者に一旦退職してもらい、即嘱託契約などを結ぶことは可能だと思いますが、嘱託ではなく正社員として即再雇用することは可能でしょうか...
当社は休日労働について36協定を届け出ておりますが、(4週に1日)この「労働させることができる休日」とは振替休日を採用している場合は「休日労働」とはならない解釈でよろしいでしょうか。代休の場合は当然「...
月間14日間1日6時間とういう条件で仕事をしてもらっている方がいます。短時間労働者にあたると思いますが、就業開始から6ケ月を迎え有給休暇の付与をしなけれがなりませんが、月間14日間という条件の場合でも...
当社で勤務していた派遣社員の方が、本人と派遣元(派遣会社A)の間の条件交渉決裂により派遣契約終了となりましたが、その後「派遣会社B」より同じ方のご紹介を受けました。
要件を満たす方であり、当社より派...
裁量労働制の導入を検討しています。その対象者は法令で決められていますが、会社の従業員全員(資材や経理の人も含め)が適用できるものなのでしょうか?また、従業員全員に適用した場合の法的な問題はあるのでしょ...
現行の賃金や退職金について、総原資的には変更せずに配分などを見直す場合、例えば高齢者が現行よりダウン,若年者がアップなどの対策をした場合に、労働条件の不利益変更に該当するのでしょうか
いつもお世話になります。
期間の定めのある契約社員の、
試用期間の設定に関しまして質問です。
契約期間3ヶ月(毎の更新)に対し、
試用期間が、3ヶ月とか6ヶ月というのはありえるでしょうか。
3ヶ月...
現在「給与明細書」を自宅へ郵送していますが、セキュリティを施した環境下でインターネット画面からの閲覧や電子メールの配信サービス等による通知策を検討中です。
基発(労働省労働基準局長名通達)112号に...
いつもお世話になります。
契約社員の社会保険についてですが、
現在は入社と同時に加入をしているのですが、今後は入社後3ヶ月経過してからの加入にしては?との意見が出ています。
契約書の労働時間は正社...
お世話になります。
契約社員の雇用契約書の中で
・時間外・休日出勤の有無
・昇給に関する事項
につきまして、就業規則で定めてあり
契約書の最後に「その他の事項は契約社員就業規則による」とあれば、詳細...
弊社の就業規則では専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の適用に関する条項があります。全者については、労働基準法38条の3の基準を満たす社員で労使協定に定めるものに適用するとあります。また、後者に...
基本的な質問で申し訳ありませんが、当社で定年後再雇用される労働者がおります。
今後はこのようなケースが増える予定ですが、これまでほとんどなく、このような場合には実際にどのような手続きが必要になるのでし...
いつも拝見させていただいております。
さて、平成20年に政府管掌の健康保険組合がなくなるとの情報を耳にしました。
当社で加入しているのですが、詳細情報があればご教示頂きたくよろしくお願い致します。
いつもお世話になります。
育児休業制度の中の、子の養育を容易に行う措置で、弊社は短時間及び所定内労働の2項目を適用しています。
他の(深夜制限、所定外労働制限、看護休暇)はそれぞれ除外項目があると思う...