社会保険と国民保険
お世話になっております。
社会保険は、取得と喪失が同じ月になった場合、退職日が月末ではなくても社会保険料の徴収を行いますが、同月末現在に国民年金の加入をしていた場合、国民年金保険料も二重で徴収されると...
- *****さん
- 大阪府/ 食品(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
社会保険は、取得と喪失が同じ月になった場合、退職日が月末ではなくても社会保険料の徴収を行いますが、同月末現在に国民年金の加入をしていた場合、国民年金保険料も二重で徴収されると...
標記にあるように今年度の法改正を盛り込んだ内容の改定を検討しております。
調べたところ、男女雇用機会均等法あたりが該当しそうなのですが、他の法律がまだあったり、この均等法をこのように反映させたらよいな...
今回、業務分担をしていく中で、大型トラックの運転をパート社員(短時間勤務/6ヶ月契約/時給制)にもしてもらうことを検討しているのですが、労務上何か制限はあるのでしょうか。
また、留意すること等ありまし...
4月1日より改正の男女雇用機会均等法にて、間接差別の禁止が義務付けられておりますが、当社規則運用にて適法か否かをご享受頂けると幸いと存じます。
現行、当社雇用管理制度において、正社員に2つの区分を設け...
弊社は夜23:00まで営業している飲食店です。今回、アルバイトさんの母親からクレームを頂きました。シフト上では23:30までの勤務なのに、それよりも遅くなることが多い、未成年の学生に対して夜中まで働か...
管理職は年棒制・目標管理制度による月例給であり時間管理(深夜は除く)はしておりません。従って極端に休日出勤の多い職場の管理職は不公平感を持っていることが考えられます。総務的に公平性の観点からも極端に休...
お世話になります。
以下のような就業規則を設定することは可能でしょうか。
深夜時間帯(22:00~翌5:00)までの間について、作業を行った場合に深夜割増を支給することはもちろんですが、この間1時間の...
いつも参考にさせていただいております。
いわゆる正社員の採用には試用期間を設けていますが、
いわゆる契約社員(有期雇用)への試用期間設定は可能なのでしょうか?
確定拠出年金の投資教育(3H)を行う場合に、当社の社員に2名の聴覚障害者がおりますので、市のボランティアを通じて、手話通訳担当者に依頼する予定です。手話はかなりハードなため、2名に依頼します。相場が1...
当社は今株主総会で、外部より63歳の方を常勤監査役として選任しますが、本人の希望により労働時間が週30時間(従業員は週40時間労働)としてほしいと言われております。理由は社会保険を払いたくないとの理由...
専門学校内業務でのパート雇用をすることになりました。週3日勤務の条件としたとしても、年間を通じて学校が夏休み、冬休み、春休みの期間にかかる場合は、業務が無く、実質シフトが発生しません。
その場合、雇用...
当社は、当社の社員の他、親会社からの在籍出向受者で構成されております。
また、労働組合がないので従業員の過半数代表者(投票による選出)と労使協定等の話し合いをしております。
その代表者ですが、会社が...
弊社は、もうじき従業員が50名以上になる予定です。
労務業務を担当している私が衛生推進者の講習は修了しているのですが、衛生管理者の資格を持っている社員はおりません。
私を含め、適任者数名に衛生管理者試...
いつも御世話様です。
弊社では、年1回定期的に健康診断を会社費用負担で実施しております。最近、60歳を越えた社員で本人の希望で会社の健康保険(政府管掌)に加入していない方が数名おります。
この方たちへ...
社員が定年退職をし、嘱託社員として再雇用契約する予定ですが、勤務時間を週3日、1日7時間の週21時間で契約します。社会保険については、正社員の勤務時間の3/4以下となりますので加入義務はありませんが、...
いつも大変参考にさせていただいております。
当社従業員の扶養の奥様が個人事業主として仕事を始めるとのことなのですが、年間の所得見積は健康保険も所得税も扶養の範囲内とのことです。
健保組合扶養認定の...
いつも参考にしています。
さて、36協定や再雇用制度の選定基準など、労使で協定を結ばなければならないものがいくつかありますが、労基署への届出義務のあるものはどれとどれでしょうか。当方は36協定のみと理...
当社は今まで一般職を含めて時間外手当(残業代)の規定がなく、全く支払いをしておりませんでした。しかし社長の号令で今後管理職(部長、課長)を含めた社員全員に時間外手当を支払うことになりました。
一般的に...
いつもお世話になっております。
就業規則と規程の関係について教えて頂きたいのですが、就業規則に書ききれない詳細内容を規定に書くものだと理解していますが、就業規則と規程の内容が違った場合、どちらが優先す...
いつも役に立つ情報をありがとうございます。
一般論で結構ですので教えてください。
企業にとって「役職定年制」を設けるメリットは何でしょうか。
漠然とした質問ですみませんが、情報をいただけると助かります...
弊社では入社時に有給を付与してきましたが、法定通り入社日から6ヶ月経過後に有給を付与するよう変更を検討しています。
この場合、支給日がばらばらになってしまうので、入社日から6ヵ月後に有給付与し、かつ支...
いつも参考にしています。我が社のポスト手当の件でお尋ねします。現在、役割や役職に応じて、ポスト手当を支給しています。そのポスト手当の考え方として、マネジメントする立場にある者に支払う管理手当とそれ以外...
お世話になります。契約社員の契約更新について教えて下さい。
弊社では3月末で既存契約が切れる契約社員が多くおります。今まで契約期間を6ヶ月で設定していたのですが、会社の人員整理をより流動的にするため、...
いつもありがとうございます。一般的な質問ですが、教えて頂けましたら幸いです。
業務請負・サブコントラクターとして社内にて勤務中の外国人国籍の方が、万が一法に触れるような迷惑行為やもしくはそこまでいか...
いつもお世話になっております。
36協定特別条項の限度時間についてお尋ねしたいのですが、こちらの制度を利用した場合、規定されている1ヶ月の限度時間(45時間)を越える時間で協定することができるとありま...
いつもお世話になっております。
解雇制限について確認したい事項がございます。
解雇制限期間中には労働者の責めに帰すべき事由に基づいての解雇もすることはできないとなっておりますが、制限中に極端に言えば殺...
当社のパート社員は法令通りの加入条件該当者は全員社会保険に加入しています。
今回、採用した人は母子家庭の為、国保の方が安いのと国民年金は免除になっているので、社会保険には加入したくないと言われます。こ...
弊社は、毎年4月1日を起算日として、有休休暇を付与しておりますが、中途採用者について、初年度に限り入社してから半年経過後が 何月になるかで 日数を変化させております。
例えば、9月1日に採用した場合半...
従業員代表の選出に関しまして、従業員で組織する団体(組合ではありません)から従業員代表候補者をだす予定です。
その信任にあたって、当社の業務が24時間営業シフト制であることから選挙とすることが難しく、...
当社における管理職者(管理監督者)は、年俸制を適用しており、時間外手当を支払っていません。一般職はタイムカード打刻を事務付け、時間管理していますが、管理職者にはタイムカードによる時間管理も行っていませ...